2005~2013
前回行ったのがALLJAの時だったので今から3週間前・・・あれ?結構な頻度で行ってる?
案外大学からそんなに時間もお金もかからず行けるっぽいですね。
今回の目的は5つ。
1.卒業前に忙しくて出来なかった部活顧問等、世話になった先生方への御礼参り
2.進学関連の情報提供
3.Yカップ視察
4.某昆布からマウスをもらう
5.産技のネットワークの情報収集
研究室の先生は前期はずっといないと聞いていたのでそれはまた後回しということで。
まず1.ですが、割と来ていない先生方が多く、ほどんと達成できずでした。
これについては再度トライする必要がありそうですね。
2.に関しては完璧です。どうやら今年も産技からうちへの推薦がでそうなんだなとか。
推薦で入れないと厳しいと思いますのでがんばってください(他人事
3.は火曜日に延期になったようなので、達成できずです。残念(´・ω・`)
有望な一年生とやらの実力を見てみたかったのに残念です。
4.は忙しい昆布が研究室までパシってくれたので達成です。使い勝手が割といいです。
5.は必要がなくなったのと、担当の先生が忙しそうだったのでスルーです。
また暇そうだったら聞いてみよう。
あとプラスアルファでやったことといえば、
専攻科に行った同期の研究室に潜り込んで研究の邪魔しようと思ったら課題手伝っちゃったり
Den2で部活に参加したことですかね。
「メ○ドがハイ○ラ完成させたぞ!潰sッいや逃げろーーーー!!」
こんな感じでしたね。
あとはOpera氏が「稼働中の」ブラウン管Tvをジグソーで解体するという恐ろしいことをやっていました。
やっぱり高専怖いです。普通の人いない・・・
というのが今回の高専訪問録。
高専は恐ろしいところだと再認識させられましたまる
(^・ω・)ノ RadiumProduction at curonet
どうやらサッカーBオープンのGcraudが世界大会の切符を手に入れていたようで、
今年度RRCからは
レスキューAセカンダリ優勝のAcro
cospaceレスキュー優勝のUNIfy
サッカーBオープン4位のGcraud
計3チームの世界大会出場が決定しているようです。
大学の方が予定外に忙しいので
殆ど産技高専及びロボカップ関連の情報収集ができてない状態なのですが、
今日確認したらGcraudも出場できているようで一安心ですね。
今年の世界大会はブラジルとのことですので、
得るものより失うものを多くすることのないように気をつけて頑張ってきてください!!!
という訳で今日はこのへんで。3回ぐらい記事書いてる気がする(´・ω・`)
(^・ω・)ノ RadiumProduction at curonet
肖ってみようと思います。
というわけでLuzのLuzによるLuzのための懐古記事の始まり始まり~
2005年
ロボカップ初参加の年ですね。
高専にロボットの体験イベントで遊びに行って、そのままの流れで大会に参加。
確かこの時は個人で出たけどどっちかっていうと埼玉大学グループで出た気がします。
当時は東京ノードのレスキュープライマリは3チームだったね。
ブロックに進まない限りは複数ノードでのエントリーもできた時代です。
色々と今とは全然違う感じでしたが、それはそれで楽しい時代だったと思います。
2006年
ノードで優勝した以外記憶に無い年ですね。
Truthでの初エントリーだったかと思います、飯田橋のレスキューの一期生だったかな。
この年はなんか色々と無理して大会に出た結果、滅茶苦茶に動かないロボットが出来上がり、
何故か優勝した、そんな大会だったと思います。関東ブロックは覚えてません。
2007年
この辺まではTruthと埼玉大学のダブルスクールをしていたような気がします。
事故って北九州に行けなかった分、大阪に行って遊ぶ予定でしたがこの年は事故りました。
この年「も」だね。うん。
2008年
汚い手で沼津に滑り込んだ年。そうとしか表現できない。
でも恐らく自分が一番強かったのがこの辺なんだろうね。
ジャパンの予選とか1位通過してたからちょうどこの辺ピークですね。
因みに2006~2008の3年間はネトゲ廃人まっただ中でロボット一切触ってなかったけど
何故か成績は一番良かったと思う。どういうことなの。
2009年
高専入学、そして成績不振が始まる。(そして終わらない)
ロボコンのたまり場だった部室を開放したり、未来工房の体裁作って部屋もらったり、
一番仕事したのがこの年だと思う。なんで部長じゃないんだろう。
2010年
久しぶりに関東で落ちたと思ったらシンガポールにいた。そんな年。
ぜむ氏に初めて会った年であると同時に全てが始まっていたんだね。
部室がれすか研究室と言われるようになったのこの頃。
2011年
神奈川西東京の主審とかやったね。うん。
2012年
ぜむ氏に部長業務とパシリをすべて押し付けるという今の体裁を確立した年。
ロボカップ部を現在の状態にしたのもこの年だったかと思います。
尼崎で失敗したことだけは今も色々と反省している。
2013年
関東ブロックやジャパンオープンの審判とかやったね。あとはNESTロボコンのレスキューチーフとかやったね。
あ、カメラ制御は楽しかったけどもう2度とやりたくない。
2014年
名誉老害していたかった一年だった・・・。
神奈川西東京や関東ブロックの主審とかやってました。全国大会は諸用で休んだら怒られました。
当たり前だけど一番ロボカップに関わってない年ですね。
以上!LuzのLuzによるLuzのための懐古記事でしたー。
全体を統括して思い返せば
高専に入学するまではロボットはそこまで興味があるものじゃなくて
まぁ時期が来たら適当に~みたいな気が強かったような気がします。
そもそもRCXしかなかったのでそこまで新しいことができる訳もなく、
ルール的にも新しいことをする必要がなかったという部分が大きかったのかな。
高専に入学してからは部品が山のようにある環境から
自分の作りたいものばかり作っていたような気がします。
それで大会に勝てるかどうかと言われれば
「うん、これは勝てないな!」
と言いながらもやってみたいことだけが先行して
自分がその時やりたかったことだけが詰め込まれたロボットができていきました。
12,13年はチーム戦になったのでまぁそうも行かなかったのですが・・・。根本は変わらないね。
今思えば1回くらいは「勝つこと」を目標にしたロボットを作ってみても良かったかもしれません。
まぁ今更言っても始まらないけどね・・・。
というのがこの10年のロボカップにおける総括ですかね。
個人的には後輩がレスキューで全国優勝して世界行くことになったから
自分が高専でやるべきことは全てやったかと思います。
部活の構造は全部作ったし、部屋は与えたし、後輩を自発的に働くようにもさせた!
じゃああとはロボカップ研究部の皆さん頑張ってね!丸投げだよ!
というわけで今日の記事はこの辺で。
それではみなさんまた今度~
高専生としての最後の記事がこんなんで本当にいいのだろうか・・・?
(^・ω・)ノ RadiumProduction at curonet
えー。
昨晩大会終わって帰宅し始めた当たりから頭痛が起こり始め、
家に帰ることには熱が出て頭がクラクラしてきて、
ぶっ倒れました(笑)
生き残れなかったね。さすがは爆死週間。これは無理だ。
と、いうことで今日は学校休ませて頂きました。
まともに起きて動けるようになったのがちょうど午後5時頃でしょうか。ひどい有様です。
頭痛はだいぶ引きましたが、まだ頭がクラクラするのと、平衡感覚がなんかおかしいです。
恐らく明日は学校いけるかと思いますが、正直休みたいレベルです。
ホント今日データベース休みで良かったです。休みじゃなかったら今頃どうなってたことやら・・・。
因みに情報工学は試験パスしてしまったので落単なのかな?
非常勤の先生だったような気がするのでよくわかりませんが場合によっては危険物レースもありえますね。
単位申請に間に合う危険物の最終締め切りが29日らしいので、それまでには扱いが知りたいですね。
現段階でマルチメディアが受かってたとして単位余裕ゼロ、他落単見込み2単位あるので・・・。
あれ?留年?
細かいことは気にしないでおこう。とりあえずこれからは単位のディフェンスに命をかけて頑張ります。
それでは今日へこのへんで。
ノードについてはまた今度書きますね。
(^・ω・)ノ RadiumProduction at curonet
お久しぶりです。産技祭以来更新するの忘れてました。
課題が多いのなんのって、正直この5年間で一番忙しいのが今でしょうね。
今、SAN技高専では中間テスト期間まっただ中らしく、もう部活動は中止となっているようです。
例のごとく第3者目線なのは、本当に第3者だからですね。
5年生は中間試験期間内にテストのある科目はありません。
テスト自体は3教科ほどあるのですが、どれもこれも12月の予定だそうなのでまだ先の話です。
今はひたすらにJavaとにらめっこしながらBBBいじりつつ授業の課題をやって、
ついでに検定試験の勉強しながらポケモン育成しています。卒研は犠牲になりました(´・ω・`)
一応今日の記事の内容は報告しろと言われたBBBの現状ですが、
SSHでつなぐ→やったぁ!→よし!じゃあIPアドレス設定しよう!→あれ?
→イーサーネット再起動しないといけないの?→再起動するか~
→SSH切れたああwwwww→イーサーネット切ってるから繋げねぇええええええ!
→・・・シリアルないと詰みじゃん←イマココ
という感じです。よく考えれば当然の結末なのですが、思いっきり失念してました。
まぁこんな感じです。大多数の人は意味がわからないかと思いますが、
とりあえず事故ったんだな・・・。と理解していただければと思います。
BBBについては忙しくなくなったらちゃんとした記事をあげようと思います。
それでは本日はこの辺で。次の更新はいつだろうなぁ。
(^・ω・)ノ RadiumProduction at curonet
こんぶの早とちりによって各種ポスターが剥がされ、寂しくなってしまったロボカップ研究部に2週間ほど前に新しい風が。
それが此方。
「ゲームボーイのテトリス」です。
以前に部員の間でゲームボーイミクロが流行りましたが、今度はゲームボーイです。
それもテトリス。何故かテトリス。
もう流行り方が尋常じゃなく、部員でランキングを作成し、
部員やら周囲の人間を巻き込んでもうかれこれ2週間はみんなでテトリスしてます。
といっても基本的にみんなテトリス初心者なので、なかなか記録は伸びず、クソ雑魚得点のオンパレードです。
最初のうちは一部の廃人以外はみんな10000点にも届かず、酷い有様でした。
それが最近ようやく部員の実力もついてきて、ベストスコアが4桁の人はいなくなりました。
まぁ依然としてトップをひた走るのは廃人2人。
彼らだけは全力でやってないようなのですが、それ以外のランカーの部員は皆血眼です。
10月9日現在でのランキングは
1位 103k
2位 89k
3位 65k
--------------------------------
4位 59k
5位 41k
6位 32k
7位 27k
8位 17k
でしょうか?記憶が曖昧です(´・ω・`)
ちょっと前まで3位以上と4位以下には越えられない壁が存在したのですが、
いつの間にか壁があとちょっとで崩せる・・・というところまで来てます。
現在ランカーはこれだけしかいませんが、そのうち増えていくことを期待しています。
あ、私の点数ですか?私は現在ベストスコアが59kで4位です。
_人人人人人人人人人人人_
> 崩してるのは私です。 <
 ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y ̄
なんて話はおいておいて、このテトリス熱に看過されて、
PICでテトリスを作ってる馬鹿がいますww
以前紹介した、TJ3自作した馬鹿の犯行です。またお前か。
なんかフルカラーの液晶使って本格的にやってます。
どうやら産技祭での公開に向けて絶賛奮闘中のようですので乞うご期待を。
そうそう、産技祭といえば・・・今年もセンサー販売を行います。きっと。
22日前ですがまだ詳しいことは決まっていないので詳細は追って告知します。
という訳で今日はこの辺で。久しぶりにひどい記事だ。
※勿論ですがテトリスは部活動に支障のない場所、時間に行っています。サボりじゃないよ!
(^・ω・)ノ RadiumProduction at curonet
部活の公式ブログが出来たこともあって、最近はあまり部の様子とか部活の様子とか部員のキチ行為とか、
紹介することが少なくなってきているように思います。
最近だとテトリスがめっちゃブームになってるんですが・・・まぁその話は後ほどします。
一昨年が工人舎、去年がゲームボーイミクロですからどんどんすごいことになってきていますね。
Twitterの方を見ていただければ部では日常的に何が行われているのかは
もう一目瞭然といった感じなのですが、いかんせんbotなので最新情報はなかなか上がってきませんからね。
しかも公式ブログの方は「上辺だけのきれいなロボカップ部」の体裁だけを
取り繕っている感じですので(取り繕えてないけど)ほんとに今のロボカップは今更ですが健全を装っています。
という訳で今回は久しぶりにロボカップ研究部ネタです。
何について書くかといいますと、まぁ記事タイ通りでロボカップ研究部流部員の増やし方についてです。
某ロボなんとかさんのところは詐欺まがいの方法で新入生を引きずり込んだりしていましたが、
うちはそんなことはありません。見学に行っただけで強制入部とかどこのエウリアンだよ・・・。
まずは、新入生が目を引くものを作ります。
例えばこれ。
看板。光りますね。LEDなので無駄に明るいです。バルス出来ます。
まずはこれで1年生相手にうちの部の存在を知らしめます。
基本的にうちの部は1年生相手に配られる部活紹介とかだとハブされてるので
こうでもしないとまず1年生は我々の存在を知りません。
そして次。部室前に大会ポスター等(等の部分ダイジ)を掲示して1年生を呼び込みます。
去年はポスターどころか廊下に縦横無尽にロボットを走らせていました。
これによってうちが何をやっているかを知らしめます。
そして次にビラ。
ビラを撒きます。それこそ大量に、盛大に。
去年撒いたビラの総数はそれこそ600枚以上。
1年生どころか全校生徒より数が多いです。
正確な数は我々もわかりません。
足りなくなったら増刷というラインができてしまっていたのでもうそれはそれは。顧問の先生ありがとうございます。
そして最後に大会激励会。
元々は大会に参加する部活動の激励を行うことを目的として
部活動ごとにPVを作成してホールで一斉に発表する行事だったのですが、
うちはここでも部員を集めます。
ここが部員集めの最終フェーズ。我が部の実態を世に知らしめます。
正直外部に対しては完璧に見せられないよ!な内容なので写真等公開はしませんが
これによって1年生の中での我が部のポジションが決定します。
いずれも去年から始めた活動ですが、この成果はもう驚異的。
この活動のおかげで例年部員の入部数は全部活中トップを維持し続けています。
特に今年なんか何人入ったんだろう。実は先週も1人入部したのでもうなんかどうなってるんだろうね。
というのがロボカップ流4段構えの部員獲得術です。
ただでさえ学生の部活参加率が5割切っていると言われている我が高専でさえ
部員獲得がこんなに簡単にできてしまうのですから他の学校でもこの作戦は使えるでしょう。
部員の数が少ないと嘆くそこのアナタ!ぜひ一度この方法を試してみたら如何でしょうか!?
※実行した際の成果の有無、または実行時に発生する副作用などの影響に関しましては当方一切の責任を負いませんのでご了承を。
(^・ω・)ノ RadiumProduction in RoboCup Junior
ということで今回はそんな話。今回の産技ロボカップ研究部のTwitter導入の一連の流れをご説明しましょう。
2012年6月~8月
部内で部員の発した名言を紙に書いて壁に掲示するという謎の習慣が流行りだす。
↓
2012年9月
いちいち紙に書くのは面倒だし剥がれるとゴミになって面倒ということで、名言を電子化することに。
当時の部長が海外旅行中にロボカップ研究部公式TwitterアカウントRRC_BOTを作成。
bot化することでTwitter上で名言を記録、公開することに。
↓
2012年12月
名言の数が1000を超え、post数が肥大化、自動RP機能など搭載した結果、公式アカウントがbotによる謎発言を連発。
対外的に問題を起こしかねない状態だったので名称を「産技品川ロボカップ研究部部員名言BOT」に変更。
↓
2013年3月
現部長によって新しい公式アカウントRRCsangiが作成される。此方もbotで、部内のお知らせ、広報に使用されている。
↓
2013年11月
???
というのが今回のTwitter導入の顛末です。
今年の11月にも一部で企画されてることがあるとかないとか。まぁお楽しみ下さい。
これを機に部内でもTwitterが流行したのは、もう言うまでもないでしょう。
なんか沢山の部員がTwitter上でわさわさやってる感じです。
ツイート内容としては公式の方は先程記述したとおり、お知らせ中心で部の最新情報とか連絡事項とか中心です。
本人曰く真面目なアカウントらしいです。きっと気のせいですが。
名言botの方はもうなんかお察しな感じです。
ロボカップに関係あることもないことも、名言から迷言まで多種多様な名言が揃ってます。
基本的に収集先は部員のリアルの発言、ブログや、Twitter、Skype等のSNSで発せられた単語が殆どです。
部員じゃくても通じるネタや部員の中でも一部の人間しか知らんだろ!というネタもあります。
現在名言botの方がフォロワー数445、公式の方が83となっております。まだまだ小さなアカウントですが、
これからも何卒よろしくお願いいたします。
因みにブログテンプレートのマイナーアップデートを行い、Twitter投稿ボタンができました。
記事内容を拡散したい時などにご利用下さい。←
(^・ω・)ノ RadiumProduction in RoboCup Junior
ロボカップ研究部では本垢が華麗なる公式と化したり、
部員も相当数がツイッターによって世界記録に挑戦したことかと思います。
というのも、何かといいますと、今までツイッターにおける秒間ツイート数というのは
2011年の12月9日の金曜ロードショー、天空の城ラピュタにおける最後のシーンである「バルス!」が25088ツイートで
これが世界記録だったのですが・・・。
実はこの記録今年の新年の「あけおめ」ツイート(秒間33388ツイート)に抜かれてしまいました。
という訳でラピュタ公開からちょうど27年となる8月2日の金曜ロードショーでの天空の城ラピュタで
またバルスを世界一に!という呼びかけが広まってうちの部でも参戦することに。
まぁ既にツイッターの秒間ツイート数の記録はトップ10は殆ど日本が占めてるんですけど・・・。
という訳で私も全垢参戦させていただき、無事サーバーが落ちることなく「バルス」をつぶやかせて頂きました。
その結果がどうやら出ているようで、今回のバルスツイートによる最大秒間ツイート数は
twitter社が意図的に地域によって投稿時間をずらして投稿が固まらないように処置をしたらしいのですが、
それでもあけおめを圧倒する世界記録更新となりました。
日本の皆様お疲れ様です。我々の、そしてツイッターサーバーの勝利です。未だに祭りが続いているようですが
今日はレポートもあるのでこの辺りで失礼します。
追記
えっと、58475ツイートですが、どうやらデマだったようです。
正しくは143119ツイートだったそうです。
・・・デマ情報の方が少ないってどういうことよ。
これはtwitter社の公式発表なので間違いはないみたい。
お祭りって怖いね。6桁ツイートなんて史上初ですよ。史上初。
今の日本はほんとに凄まじいですね。
(^・ω・)ノ RadiumProduction in RoboCup Junior
現在は期末試験のまっただ中です。後4教科!
とりあえず1教科赤点確定、2教科でダブル立直してます。
赤点確定した科目ともう1つ立直の科目は通年なので一発自摸にはなりませんが、
立直科目に1科目だけ前期のみの科目があるので、このままだと一発自摸ワンチャンありますね。
まぁこの科目はむしろ自摸というよりロンに近いような気もしますけど。
特にこの科目、落とすと即留年の役満科目なので\(・ω・\)SAN値!(/・ω・)/ピンチ!どころの問題じゃないですね。
といいましても、この科目がもし、助かっても、
残りの2科目で計4単位落とすとしたら、卒単が3単位ほど足りないので流し満貫となってしまいます。
うーん。高学年になればなるほど進級できなくなるってホントだったんですね。5年生難しい。
ちょっと留年回避が難しくなってきました。さてどうするかな・・・。
(^・ω・)ノ RadiumProduction in RoboCup Junior
凄く・・大きいです・・・//(金額的な意味で)
この人数で行くとこんなことになるのな。カラオケでこんな大金払ったの初めてだよ。
と、いう訳で最終的に20人でカラオケに行くという結果となりました。2013年度大会打ち上げとかとかです。
部長が遅刻したり、部長が早退したり、部長が仕事しなかったりと、
まぁ問題は多々ありましたが無事終了することが出来ました。
結果的に1年生歓迎会+交流会ということでしたが、まぁそれなりの成果は出たのではないでしょうか。
流石に4時~5時あたりはダレましたけどね。これも全部部長のせいにしましょう。
正直言って一番ひどかったのは1年生が帰った後の3時間でしたけど・・・なぜ全力を出し切ってしまったんだ。
一昨年のアレも酷かったですが、今年はなんかそれ以上な気がします。
盛り上げ担当の連中がカラオケの連投のせいで完全にバテていたのもあってちょっと申し訳なかったかなとか思ったり。
僕自身が完全に\(^o^)/してたのでもうどうしようもないですね。
そんな感じで怒涛の1週間のカラオケウィークでしたが総カラオケ時間は18時間。
歌った数は総計で132曲ですかね。同じ曲かぶってますけど歌った数はこれでいいはず。
うん、明らかにやりすぎてる。怖い。
因みに終了後は恒例の西片散歩に出かけました。あのチャリの2人は無事に帰れたのだろうか・・・?
という訳で今日はこのへんで。最近全然ロボットの話してないね。
(^・ω・)ノ RadiumProduction in RoboCup Junior