RoboCup Junior Japan Rescue Kanto OB
2005~2013
2005~2013
はい。前回の続き・・・っていうか前回は何もやっていませんね。
完全に後輩のサーバー構築の後追いをやっている形なのですが、まぁ気にせず行きましょう。
今回はPCの環境の話です。
前回はノートPCでやると云々かんぬんという話で終わりましたので話の内容はここからですね。
まずは今回使うPCから。
今回は富士通のFMV-BIBLO NF50XNを使用します。
CPUはCeleron M 520なので1.6GHz、HDDは80Gでメモリは1G の標準のものです。
シールが張ってあるようにOSがびすたんが入っています。明らかにCeleronには荷が重いですね。
で、まずこのPCの問題は、びすたんを消さないということです。
研究室用に使っていた関係で 色々とめんどくさい設定がされていて、
これをもう一度やるのはちょっと嫌なので、vistaは残したままサーバーに使うOSをインストールします。
そこで問題になるのがパーティション。要するにHDDの使用領域の割り当てです。
このPCのHDDは全てvistaに割り当てられているので、このままではOSをインストールできません。
だからこれをまず何とかしないといけません。
通常、このパーティションはOSをインストールした後から変更はできないのですが、
Windowsはなんとこれを後から変更できます。
コントロールパネルの管理ツールからコンピューターの管理を起動し、
起動した画面左の記憶領域からディスクの管理を選択します。
ここで領域を圧縮(狭める)したり、領域を削除したり、追加したりも出来ます。
今回はDドライブの中身が殆ど空だったのでDドライブの少ない中身を一旦Cドライブに移し、
Dドライブを削除後、Dドライブを新しく5Gで作成しました。
最初圧縮してみたのですが、どうにも半分にしかならないみたいですね。
また、C,Dドライブ以外の拡張パーティションについてもHomePremiumでは使えないみたいです。
こんな感じで50G程のサーバー用の領域を空けることが出来ました。
とまぁ、今日はこの辺で。次はいよいよOSです。
(^・ω・)ノ RadiumProduction in RoboCup Junior
完全に後輩のサーバー構築の後追いをやっている形なのですが、まぁ気にせず行きましょう。
今回はPCの環境の話です。
前回はノートPCでやると云々かんぬんという話で終わりましたので話の内容はここからですね。
まずは今回使うPCから。
今回は富士通のFMV-BIBLO NF50XNを使用します。
CPUはCeleron M 520なので1.6GHz、HDDは80Gでメモリは1G の標準のものです。
シールが張ってあるようにOSがびすたんが入っています。明らかにCeleronには荷が重いですね。
で、まずこのPCの問題は、びすたんを消さないということです。
研究室用に使っていた関係で 色々とめんどくさい設定がされていて、
これをもう一度やるのはちょっと嫌なので、vistaは残したままサーバーに使うOSをインストールします。
そこで問題になるのがパーティション。要するにHDDの使用領域の割り当てです。
このPCのHDDは全てvistaに割り当てられているので、このままではOSをインストールできません。
だからこれをまず何とかしないといけません。
通常、このパーティションはOSをインストールした後から変更はできないのですが、
Windowsはなんとこれを後から変更できます。
コントロールパネルの管理ツールからコンピューターの管理を起動し、
起動した画面左の記憶領域からディスクの管理を選択します。
ここで領域を圧縮(狭める)したり、領域を削除したり、追加したりも出来ます。
今回はDドライブの中身が殆ど空だったのでDドライブの少ない中身を一旦Cドライブに移し、
Dドライブを削除後、Dドライブを新しく5Gで作成しました。
最初圧縮してみたのですが、どうにも半分にしかならないみたいですね。
また、C,Dドライブ以外の拡張パーティションについてもHomePremiumでは使えないみたいです。
こんな感じで50G程のサーバー用の領域を空けることが出来ました。
とまぁ、今日はこの辺で。次はいよいよOSです。
(^・ω・)ノ RadiumProduction in RoboCup Junior
LEGOとかロボットとかPICとか、全く関係のないカテゴリーや記事がどんどん増えている今日此頃。
まだまだ未開のカテゴリーは多く、どんどん増えていきますよ。
という訳で今回のカテゴリーはサーバーの構築です。
何をしようという訳でもなく、ただ純粋に重くてWindowsが動かないノートPCがあったので、
それをサーバーにしてみようという企画です。
授業で使う可能性も出てきたので作った・・・というのが正直なところですけど、まぁ細かい話はどうでもいいや。
実はもうTwitterで呟いている通り、既にWEBサーバーの構築は完了しており、
後はメールサーバーとデータベースを作るのみとなっているのですが順を追ってやっていくということで、
まずは最初の環境の話から。
今回サーバーを作るにあたって大前提となっているのが、ノートPCの有効活用。
つまり、ノートPCを使ってサーバーを作るということが前提となってくる訳です。
という訳でここでノートPCのサーバーにおける利点と欠点をまとめましょう。
利点
・置き場に困らない。
・バッテリーがデフォルトで付いているので予備電源とか考えなくていい
・静音
欠点
・排熱が怖い
・半永久的に起動させる耐久性に疑問。そもそも24h起動しっぱにできるように設計されていない。
・物理的なメンテナンスが超絶めんどい
こっから判断するに、
業務用とかその他本気モードのサーバーなんかにしようには向かない。というかむしろ絶対やめた方がいい。
でも、静かでちっちゃいので個人でちょっと遊ぶ程度ならむしろやりやすい。
ということになるのでしょうか。実際ノートPCのサーバー化は非常にアンチが多く、
「そんなことする奴なんて人間性を疑う!」なんていう人も少なくないですね。
その多くの理由を閉めるのがやっぱり耐久性。ずっと起動しっぱなしだと壊れると言われています。ノートPCって。
でも、その一方で、Macユーザーに聞くと、ノートPCのシャットダウンをするかと聞くと、しないと答え、
Macのノートパソコンはその殆どがシャットダウンされることなく使われています。
僕のノートPCのMacじゃないですけど数ヶ月の起動程度ではびくともしません。
最近のPCは実はそんなに壊れやすいということでもないんですよね。
まぁという訳で別にノートPCをサーバにしてもそんなに問題は無いはずです。
但し、放熱だけは別。これだけはしっかり対策をしないと最悪火災事故を招くので危険ですね。
という訳で、実際に稼働させるまでは通常のPCと同様に毎日電源を落としながら遊んでいこうと思います。
・・・。記事が長い。
今日はここまでにしましょうか。使うOSとかPCとかの話とかしようと思ったけど長いですね。
という訳で第一回はなんのこっちゃかわからないノートPCサーバー正当化の記事でした。
それではまた。
何度もいいますけど、ガチサーバーを作るのであればノートPCサーバーは非推奨ですからね。
(^・ω・)ノ RadiumProduction in RoboCup Junior
まだまだ未開のカテゴリーは多く、どんどん増えていきますよ。
という訳で今回のカテゴリーはサーバーの構築です。
何をしようという訳でもなく、ただ純粋に重くてWindowsが動かないノートPCがあったので、
それをサーバーにしてみようという企画です。
授業で使う可能性も出てきたので作った・・・というのが正直なところですけど、まぁ細かい話はどうでもいいや。
実はもうTwitterで呟いている通り、既にWEBサーバーの構築は完了しており、
後はメールサーバーとデータベースを作るのみとなっているのですが順を追ってやっていくということで、
まずは最初の環境の話から。
今回サーバーを作るにあたって大前提となっているのが、ノートPCの有効活用。
つまり、ノートPCを使ってサーバーを作るということが前提となってくる訳です。
という訳でここでノートPCのサーバーにおける利点と欠点をまとめましょう。
利点
・置き場に困らない。
・バッテリーがデフォルトで付いているので予備電源とか考えなくていい
・静音
欠点
・排熱が怖い
・半永久的に起動させる耐久性に疑問。そもそも24h起動しっぱにできるように設計されていない。
・物理的なメンテナンスが超絶めんどい
こっから判断するに、
業務用とかその他本気モードのサーバーなんかにしようには向かない。というかむしろ絶対やめた方がいい。
でも、静かでちっちゃいので個人でちょっと遊ぶ程度ならむしろやりやすい。
ということになるのでしょうか。実際ノートPCのサーバー化は非常にアンチが多く、
「そんなことする奴なんて人間性を疑う!」なんていう人も少なくないですね。
その多くの理由を閉めるのがやっぱり耐久性。ずっと起動しっぱなしだと壊れると言われています。ノートPCって。
でも、その一方で、Macユーザーに聞くと、ノートPCのシャットダウンをするかと聞くと、しないと答え、
Macのノートパソコンはその殆どがシャットダウンされることなく使われています。
僕のノートPCのMacじゃないですけど数ヶ月の起動程度ではびくともしません。
最近のPCは実はそんなに壊れやすいということでもないんですよね。
まぁという訳で別にノートPCをサーバにしてもそんなに問題は無いはずです。
但し、放熱だけは別。これだけはしっかり対策をしないと最悪火災事故を招くので危険ですね。
という訳で、実際に稼働させるまでは通常のPCと同様に毎日電源を落としながら遊んでいこうと思います。
・・・。記事が長い。
今日はここまでにしましょうか。使うOSとかPCとかの話とかしようと思ったけど長いですね。
という訳で第一回はなんのこっちゃかわからないノートPCサーバー正当化の記事でした。
それではまた。
何度もいいますけど、ガチサーバーを作るのであればノートPCサーバーは非推奨ですからね。
(^・ω・)ノ RadiumProduction in RoboCup Junior
カレンダー
最新CM
カテゴリー
らじぷろ目次
らじぷろ検索機
最新記事
(01/01)
(01/03)
(08/27)
(04/29)
(01/01)
(11/20)
(09/06)
(09/04)
(08/09)
(08/06)
(07/27)
(05/29)
(03/15)
(01/01)
(05/07)
プロフィール
HN:
Luz
性別:
男性
アーカイブ