RoboCup Junior Japan Rescue Kanto OB
2005~2013
2005~2013
半年か・・・。長いな。
秋月電子でのBBBの値段が6500円と高騰してしまったので、需要薄となってしまいましたが、
投げっぱなしにするのもあれなので続きでも書こうかと思います。
今回はIPアドレスの設定なのですが・・・。
IPアドレスを設定すると、BBBのイーサーネットを再起動させる必要があります。
この時、BBBにSSHで接続していると、
SSHはイーサーネットを使用しているので、当然、一度接続が切れます。
そして再びSSHで繋ごうとすると・・・
なんということでしょう。イーサーネットが落ちたまま再起動してくれません!!!
強制終了して再起動すればイーサーネットは起動するのですが、IPアドレス設定は元に戻ってしまします。
色々やってみましたが、対策方法はなし。昔の話なので今のバージョンだと大丈夫かもしれませんが・・・
と、いうわけでSSH接続を諦め、シリアル接続を試みようというのが今日の記事です。
今回使用するのは FT232 というICを使った変換基板です。
シリアル通信をUSBに変換するというもので、これを使ってBBBとUSBで通信を行います。
必要なのは上記した変換基板(ぶっちゃけこれじゃなくてもいい)とメスのジャンパピン3本です。
なんか色々出てて難しいですがやることは簡単です。
まず、この基板のドライバをPCに入れます。
ドライバは「FT232 ドライバ」 とかでググればGoogle先生が丁寧に教えてくれます。
因みに私の場合は秋月電子さんの指示に従ってFTDI公式さんから落としました。
次にBBBと接続します。
一応BBBの電源を落とす、USBをPCに繋がない等必要な安全対策を取りましょうね。
まぁ自分は通信中に途中で接続引っこ抜いたり普通にしてますけど・・・
接続は簡単。BBBの左端(?)らへんに6ピンのピンヘッダが建っています。
ここの中の3本をさっきの基板につなぐだけです。
DCジャックがついている方が1ピンなのでそっから数えますと、以下の表のように接続します。
これで終わりです。
あとはterateamの方で、接続の時にSSHではなくCOMx(xは自然数)を選択して接続すれば大丈夫です。
唯一大事なことは、
BBBは3.3V駆動です。
現在のFT232RLの基板は一般的に5Vが標準で出力されるようになっています。
基板を選ぶ際には3.3V出力ができるタイプのものを選び、設定を3.3V出力にしましょう。
3.3V出力の選択方法は基板によって異なります。
知ってる限りだとスイッチ、ジャンパーピン、配線・・・なんかがありますね。
これだけ注意しないとBBBが燃える可能性が高いですが、後はピンを間違えなければ大丈夫でしょう。
これでBBBにシリアル接続ができれば、後は簡単です。
IPアドレスの変更については通常のubuntuと同じですので、rootで ログインしてから
でネットワークの設定を行います。今回は192.168.1.50で固定することにしますので、
vi上でeth0の部分を以下のように変更すればいいはずです。
最後にネットワークの再起動を行えば操作終了です。
確かBBBは標準でapatcheさんもMySQLさんも入っていたはずなので、
次はFTPのインストールになります。
あっという間にサーバー構築日誌の方に追いついてしまいました(´・ω・`)
次は恐らくサーバー構築日誌の方が先かな?ぶっちゃけ内容がほぼ同じなので一緒にやるかもしれません。
それではまた次回。
(^・ω・)ノ RadiumProduction at curonet
秋月電子でのBBBの値段が6500円と高騰してしまったので、需要薄となってしまいましたが、
投げっぱなしにするのもあれなので続きでも書こうかと思います。
今回はIPアドレスの設定なのですが・・・。
IPアドレスを設定すると、BBBのイーサーネットを再起動させる必要があります。
この時、BBBにSSHで接続していると、
SSHはイーサーネットを使用しているので、当然、一度接続が切れます。
そして再びSSHで繋ごうとすると・・・
なんということでしょう。イーサーネットが落ちたまま再起動してくれません!!!
強制終了して再起動すればイーサーネットは起動するのですが、IPアドレス設定は元に戻ってしまします。
色々やってみましたが、対策方法はなし。昔の話なので今のバージョンだと大丈夫かもしれませんが・・・
と、いうわけでSSH接続を諦め、シリアル接続を試みようというのが今日の記事です。
今回使用するのは FT232 というICを使った変換基板です。
シリアル通信をUSBに変換するというもので、これを使ってBBBとUSBで通信を行います。
必要なのは上記した変換基板(ぶっちゃけこれじゃなくてもいい)とメスのジャンパピン3本です。
なんか色々出てて難しいですがやることは簡単です。
まず、この基板のドライバをPCに入れます。
ドライバは「FT232 ドライバ」 とかでググればGoogle先生が丁寧に教えてくれます。
因みに私の場合は秋月電子さんの指示に従ってFTDI公式さんから落としました。
次にBBBと接続します。
一応BBBの電源を落とす、USBをPCに繋がない等必要な安全対策を取りましょうね。
まぁ自分は通信中に途中で接続引っこ抜いたり普通にしてますけど・・・
接続は簡単。BBBの左端(?)らへんに6ピンのピンヘッダが建っています。
ここの中の3本をさっきの基板につなぐだけです。
DCジャックがついている方が1ピンなのでそっから数えますと、以下の表のように接続します。
BBB | FT232RL |
1ピン:GND | GND |
4ピン:Rxd | Tx |
5ピン:Txd | Rx |
これで終わりです。
あとはterateamの方で、接続の時にSSHではなくCOMx(xは自然数)を選択して接続すれば大丈夫です。
唯一大事なことは、
BBBは3.3V駆動です。
現在のFT232RLの基板は一般的に5Vが標準で出力されるようになっています。
基板を選ぶ際には3.3V出力ができるタイプのものを選び、設定を3.3V出力にしましょう。
3.3V出力の選択方法は基板によって異なります。
知ってる限りだとスイッチ、ジャンパーピン、配線・・・なんかがありますね。
これだけ注意しないとBBBが燃える可能性が高いですが、後はピンを間違えなければ大丈夫でしょう。
これでBBBにシリアル接続ができれば、後は簡単です。
IPアドレスの変更については通常のubuntuと同じですので、rootで ログインしてから
vi /etc/network/interfaces
でネットワークの設定を行います。今回は192.168.1.50で固定することにしますので、
vi上でeth0の部分を以下のように変更すればいいはずです。
auto eth0
iface eth0 inet static
address 192.168.1.50
netmask 255.255.255.0
network 192.168.1.0
broadcast 192.168.1.255
gateway 192.168.1.1
最後にネットワークの再起動を行えば操作終了です。
確かBBBは標準でapatcheさんもMySQLさんも入っていたはずなので、
次はFTPのインストールになります。
あっという間にサーバー構築日誌の方に追いついてしまいました(´・ω・`)
次は恐らくサーバー構築日誌の方が先かな?ぶっちゃけ内容がほぼ同じなので一緒にやるかもしれません。
それではまた次回。
(^・ω・)ノ RadiumProduction at curonet
前回の続きです。
今回は、ubuntuOSの初期設定とかとかを行っていきます。
まず、ネットワークの設定を行っていきます。
まずはSSHを用いてBBBに接続します。IPアドレスがわかりませんが、
BBBは初期設定でDHCPが効いてますので、ルータのDHCPリストを確認してIPアドレスを調べて接続しましょう。
次にユーザー名やパスワードですが、Ubuntuはインストール時にubutnuというアカウントが自動で作成されます。
この時パスワードは初期でtemppwdとなっています。これは今のところ全ubuntuで共通となっています。
という訳でユーザー名にubuntu、パスワードにtemmppwdと入力してログインします。
まずはapt-getのupdateを行います。
このようにしてアップデートします。次に aptitudeをインストールします、
aptitudeはapt-getと同じアプリケーションのインストールとかに使われるアプリケーションです。
apt-getを用いてインストールします。
次にファイアーウォールの設定を行います。
賛否両論ありますが、今回は設定簡単でおなじみのufwを使っていきます。
まずはインストール。apt-getを使います。
次にポートの開放を行っていきます。
今回はホワイトリストを用いてやるので以下のように打ってきます。
まず、全てのポートを塞いでから、21,22,80番を開放します。
最後にufw enableでufwを有効にします。
以上でufwの設定が完了しました。
次の記事ではIPアドレスの設定を行います。
(^・ω・)ノ RadiumProduction at curonet
今回は、ubuntuOSの初期設定とかとかを行っていきます。
まず、ネットワークの設定を行っていきます。
まずはSSHを用いてBBBに接続します。IPアドレスがわかりませんが、
BBBは初期設定でDHCPが効いてますので、ルータのDHCPリストを確認してIPアドレスを調べて接続しましょう。
次にユーザー名やパスワードですが、Ubuntuはインストール時にubutnuというアカウントが自動で作成されます。
この時パスワードは初期でtemppwdとなっています。これは今のところ全ubuntuで共通となっています。
という訳でユーザー名にubuntu、パスワードにtemmppwdと入力してログインします。
まずはapt-getのupdateを行います。
sudo apt-get update
このようにしてアップデートします。次に aptitudeをインストールします、
aptitudeはapt-getと同じアプリケーションのインストールとかに使われるアプリケーションです。
sudo apt-get install aptitude
apt-getを用いてインストールします。
次にファイアーウォールの設定を行います。
賛否両論ありますが、今回は設定簡単でおなじみのufwを使っていきます。
まずはインストール。apt-getを使います。
sudo apt-get install ufw
次にポートの開放を行っていきます。
今回はホワイトリストを用いてやるので以下のように打ってきます。
sudo ufw default deny
sudo ufw allow 21
sudo ufw allow 22
sudo ufw allow 80
sudo ufw allow 21
sudo ufw allow 22
sudo ufw allow 80
まず、全てのポートを塞いでから、21,22,80番を開放します。
最後にufw enableでufwを有効にします。
sudo ufw enable
以上でufwの設定が完了しました。
次の記事ではIPアドレスの設定を行います。
(^・ω・)ノ RadiumProduction at curonet
投げっぱなしのコーナーを増やし続けるのもどうかと思ったので2ヶ月ぶりの更新です。
このコーナーはサーバー構築日誌に先行してもらわないと困るので何かと更新が遅くなります。
まず、beagle bone blackってなんだっけ?という方はこちらの記事をご参照ください。
まぁこれはいつものことなのですが、「使ってみる」という記事タイトルではありますが、
実時間上では「使ってみる」のフェーズはとっくのとうに終了しています。
既にBBBの設定は終了しては運用している状態ですね。やりながら書いていこうと思ってたのに・・・
まぁ事後録として見ていっていただければと思います。
という訳でBBBですが、今回はこの子をサーバーにしようという話でした。
まず、サーバーにもOSはあるんだよ!という話を以前サーバー構築日誌で行いました。
じゃあBBBのOSは・・・というと、標準でAngstromというOSが入っています。
標準入出力を使って何かする場合はこのOSが便利なのですが、
普通にサーバーとして機能させようとすると、色々と困った点が多すぎてちょっと厄介です。
という訳で今回はLinuxOSとしてはメジャーなUbuntuをインストールしたいと思います。
最初の記事はOSの入手から・・・といってもここの時点で既に面倒です。
まず、ubuntu(PC)を立ち上げます。
多分Debian系のOSならLinuxじゃなくても大丈夫だし、
コマンドの互換さえわかれば他Linuxでも大丈夫なのかな?
自分この辺あんまり詳しくないので不安ならubuntuを使ってください。
次にMicroSDカードを用意します。
BBBに直接OSを焼いてもいいのですが、そうするとAngstromが消えてしまうし、
何よりストレージが2Gしかないので何かと不便です。
今回はこのMicroSDカードにubuntuを焼いていきます。
まず、PCにgitをインストールします。デフォルトで入ってたり入ってなかったりしますが一応。
因みに自分は入ってませんでした。
とコマンドを打ってインストールします。これがないとMicroSDに書き込めないようです。
次に、SDカードのマウント先を確認します。最近のLinuxは指すだけで勝手にマウントしてくれるからいいですね。
MicroSDをPCにつないで、
と入力します。
そしたらあれやこれやのマウント先が出てくるのでMicroSDのマウント先を探します。
自分の場合は/dev/sdcだったかな。あんまり記憶無いですが多分こんな感じ。
次に、OSを入手します。BBBのubuntuはPC用のubuntuとは異なりますのでご注意ください。
コンソールに上のコマンドで以上のように打ちます。
といっても上のコマンドで出来る保証もありませんよね。
最新バージョンなんて日々刻々と変わりますから。
本家サイトにて最新バージョンをご確認ください。つい最近2014-05-06がでてますね。
このようにしてDLしたら(結構時間かかるよ!)、次にOSを焼きます。
1行目はtarファイルの解凍、2行目がcd、つまりディレクトリの遷移ですね。
3行目でインストールしています。
日付についてはDLしたバージョンごとに、
3行目の/dev/sdcの部分は各自のMicroSDのマウント先にしてください。
ここを間違えると変なところにOSを焼いてしまうので注意しましょう。
これでOSのばーんは終了です。美味しく焼けましたか?
これでBBBにMicroSDを挿せばOSが起動するはずです。
次回、OS版の後編ではSSHを使ってubuntuの初期設定を行います。
それでは今日はのこのへんで。
因みに参考はこちらから。こんなの自前でできるわけないじゃない。
(^・ω・)ノ RadiumProduction at curonet
このコーナーはサーバー構築日誌に先行してもらわないと困るので何かと更新が遅くなります。
まず、beagle bone blackってなんだっけ?という方はこちらの記事をご参照ください。
まぁこれはいつものことなのですが、「使ってみる」という記事タイトルではありますが、
実時間上では「使ってみる」のフェーズはとっくのとうに終了しています。
既にBBBの設定は終了しては運用している状態ですね。やりながら書いていこうと思ってたのに・・・
まぁ事後録として見ていっていただければと思います。
という訳でBBBですが、今回はこの子をサーバーにしようという話でした。
まず、サーバーにもOSはあるんだよ!という話を以前サーバー構築日誌で行いました。
じゃあBBBのOSは・・・というと、標準でAngstromというOSが入っています。
標準入出力を使って何かする場合はこのOSが便利なのですが、
普通にサーバーとして機能させようとすると、色々と困った点が多すぎてちょっと厄介です。
という訳で今回はLinuxOSとしてはメジャーなUbuntuをインストールしたいと思います。
最初の記事はOSの入手から・・・といってもここの時点で既に面倒です。
まず、ubuntu(PC)を立ち上げます。
多分Debian系のOSならLinuxじゃなくても大丈夫だし、
コマンドの互換さえわかれば他Linuxでも大丈夫なのかな?
自分この辺あんまり詳しくないので不安ならubuntuを使ってください。
次にMicroSDカードを用意します。
BBBに直接OSを焼いてもいいのですが、そうするとAngstromが消えてしまうし、
何よりストレージが2Gしかないので何かと不便です。
今回はこのMicroSDカードにubuntuを焼いていきます。
まず、PCにgitをインストールします。デフォルトで入ってたり入ってなかったりしますが一応。
因みに自分は入ってませんでした。
sudo apt-get install git-core |
とコマンドを打ってインストールします。これがないとMicroSDに書き込めないようです。
次に、SDカードのマウント先を確認します。最近のLinuxは指すだけで勝手にマウントしてくれるからいいですね。
MicroSDをPCにつないで、
dmesg | tail |
と入力します。
そしたらあれやこれやのマウント先が出てくるのでMicroSDのマウント先を探します。
自分の場合は/dev/sdcだったかな。あんまり記憶無いですが多分こんな感じ。
次に、OSを入手します。BBBのubuntuはPC用のubuntuとは異なりますのでご注意ください。
wget http://rcn-ee.net/deb/rootfs/raring/ubuntu-13.04-console-armhf-2013-10-25.tar.xz |
コンソールに上のコマンドで以上のように打ちます。
といっても上のコマンドで出来る保証もありませんよね。
最新バージョンなんて日々刻々と変わりますから。
本家サイトにて最新バージョンをご確認ください。つい最近2014-05-06がでてますね。
このようにしてDLしたら(結構時間かかるよ!)、次にOSを焼きます。
tar xJf ubuntu-13.04-console-armhf-2013-10-25.tar.xz cd ubuntu-13.04-console-armhf-2013-10-25 sudo LANG=C ./setup_sdcard.sh --mmc /dev/sdc --uboot bone_dtb --swap_file 512 |
1行目はtarファイルの解凍、2行目がcd、つまりディレクトリの遷移ですね。
3行目でインストールしています。
日付についてはDLしたバージョンごとに、
3行目の/dev/sdcの部分は各自のMicroSDのマウント先にしてください。
ここを間違えると変なところにOSを焼いてしまうので注意しましょう。
これでOSのばーんは終了です。美味しく焼けましたか?
これでBBBにMicroSDを挿せばOSが起動するはずです。
次回、OS版の後編ではSSHを使ってubuntuの初期設定を行います。
それでは今日はのこのへんで。
因みに参考はこちらから。こんなの自前でできるわけないじゃない。
(^・ω・)ノ RadiumProduction at curonet
投げっぱなしのコーナーもいくつかありますが、気にせず投げたまま新しいコーナーを立ち上げました。
といっても立ち上げの予定は実は結構前で、卒研の影響で伸びに伸びて今に至ります。
新コーナーのテーマは、beagle bone black 通称BBBです。
beagle bone black とは今話題のRaspberry Piの仲間で、シングルボードコンピューターというコンピューターです。
簡単にいえば、マイコンとPCの両方の機能を兼ね備えたもの・・・という感じですかね。
スマートフォンのようにARMコアを使用したパソコンですね。
ARMなので中身はマイコンですが、LinuxOSが標準で搭載されています。
beagle bone black の場合はUSBやLANポートも搭載されていますので、
ubuntuなどを入れてしまえば通常のPCと同じように動かすことが出来ます。
Raspberry Piの方はロボカップでも使われているところをたまに見るので知っている方も多いかと思いますが
通常のPCと同じようにと違ってシングルボードコンピューター達はマイコンのように汎用I/Oを持っています。
これによってマイコンと同様の入出力処理が行えるというとってつけたような利点があります。
なのでこの子達には
1.小型PCとしての生き方
2.マイコンとしての生き方
3.1と2の中途半端な生き方
4.お蔵行き
の4つが用意されています。シングルボードコンピューターの生涯は大体この4つのどれかに分類されます。
そこで beagle bone black とRaspberry Piの違いですが、
性能的に言えば beagle bone black がRaspberry Piの上位互換ということになります。
詳しくは省略しますが、CPU性能は beagle bone black の方が高く、
HDMI接続時の画面解像度も beagle bone black の方が高いです。
Raspberry Piにはカメラコネクタがあり、 beagle bone black にはありませんが、
I/Oの数ではRaspberry Piが8本なのに対し、 beagle bone black は65本。結構な差があります。
但し、一般にはRaspberry Piの方が有名ですので、専用のmoduleだの、教本などの資料は多いです。
個人的な見解ですが、Raspberry Piは汎用的かつ入門向けで小型PCやサーバ用途に適し、
beagle bone black はデータがちょっと少ないので入門向けとまでは行きませんが、初心者向け?
かつ、マイコン寄りな構成をしていると言えるのではないでしょうか。
という訳で要するにどっちも初心者向けのボードというわけです。
beagle bone black の紹介についてはこんなかんじです。紹介になってないとか、言わない。
で、このコーナーでは何をやっていくかといいますと、
この beagle bone black をサーバーにします!
さて、先程サーバー向けはRaspberry Piと抜かしておきながら、
いきなり beagle bone black でサーバーをやると宣言したわけですが、これにはちゃんとした理由があって、
その理由とは・・・
「僕が beagle bone black をやってみたかったから」
です!
・・・苦しいですが、こういうことですのでこれからよろしくお願い致します。
因みにRaspberry Piもちゃんと持ってますよ。4番の道を辿ってますけどね・・・。
(^・ω・)ノ RadiumProduction at curonet
といっても立ち上げの予定は実は結構前で、卒研の影響で伸びに伸びて今に至ります。
新コーナーのテーマは、beagle bone black 通称BBBです。
beagle bone black とは今話題のRaspberry Piの仲間で、シングルボードコンピューターというコンピューターです。
簡単にいえば、マイコンとPCの両方の機能を兼ね備えたもの・・・という感じですかね。
スマートフォンのようにARMコアを使用したパソコンですね。
ARMなので中身はマイコンですが、LinuxOSが標準で搭載されています。
beagle bone black の場合はUSBやLANポートも搭載されていますので、
ubuntuなどを入れてしまえば通常のPCと同じように動かすことが出来ます。
Raspberry Piの方はロボカップでも使われているところをたまに見るので知っている方も多いかと思いますが
通常のPCと同じようにと違ってシングルボードコンピューター達はマイコンのように汎用I/Oを持っています。
これによってマイコンと同様の入出力処理が行えるというとってつけたような利点があります。
なのでこの子達には
1.小型PCとしての生き方
2.マイコンとしての生き方
3.1と2の中途半端な生き方
4.お蔵行き
の4つが用意されています。シングルボードコンピューターの生涯は大体この4つのどれかに分類されます。
そこで beagle bone black とRaspberry Piの違いですが、
性能的に言えば beagle bone black がRaspberry Piの上位互換ということになります。
詳しくは省略しますが、CPU性能は beagle bone black の方が高く、
HDMI接続時の画面解像度も beagle bone black の方が高いです。
Raspberry Piにはカメラコネクタがあり、 beagle bone black にはありませんが、
I/Oの数ではRaspberry Piが8本なのに対し、 beagle bone black は65本。結構な差があります。
但し、一般にはRaspberry Piの方が有名ですので、専用のmoduleだの、教本などの資料は多いです。
個人的な見解ですが、Raspberry Piは汎用的かつ入門向けで小型PCやサーバ用途に適し、
beagle bone black はデータがちょっと少ないので入門向けとまでは行きませんが、初心者向け?
かつ、マイコン寄りな構成をしていると言えるのではないでしょうか。
という訳で要するにどっちも初心者向けのボードというわけです。
beagle bone black の紹介についてはこんなかんじです。紹介になってないとか、言わない。
で、このコーナーでは何をやっていくかといいますと、
この beagle bone black をサーバーにします!
さて、先程サーバー向けはRaspberry Piと抜かしておきながら、
いきなり beagle bone black でサーバーをやると宣言したわけですが、これにはちゃんとした理由があって、
その理由とは・・・
「僕が beagle bone black をやってみたかったから」
です!
・・・苦しいですが、こういうことですのでこれからよろしくお願い致します。
因みにRaspberry Piもちゃんと持ってますよ。4番の道を辿ってますけどね・・・。
(^・ω・)ノ RadiumProduction at curonet
カレンダー
最新CM
カテゴリー
らじぷろ目次
らじぷろ検索機
最新記事
(01/01)
(01/03)
(08/27)
(04/29)
(01/01)
(11/20)
(09/06)
(09/04)
(08/09)
(08/06)
(07/27)
(05/29)
(03/15)
(01/01)
(05/07)
プロフィール
HN:
Luz
性別:
男性
アーカイブ