RoboCup Junior Japan Rescue Kanto OB
2005~2013
2005~2013
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
やっぱりアセンブラだ・・・(汗)
Cだったら
int x[10];
で定義できる筈の配列が大変なことに・・・
初期値の入力はCと同じようにできるのですが、
まず配列そのものの定義を
x byte[]
でやって、
そのあと要素の数を
arrinit x, 0, 9
で定義しないといけないみたいです。
しかも、配列とは変数とは違ってCのように普通に呼び出せないようになっていて、
Cでいう
i=x[0];
や
x[0]=i;
なんていう風な書き方できないみたいです。
それと同じようなことをしようと思ったら、
どうにも配列専用の命令を使わないといけないらしく
i=x[0];
の場合は
index i, x, 0
で
x[0]=i;
の場合は
replace x, x, 0,i
としないといけないっぽいです。
これはめんどくさい・・・つまり配列でデータをやり取りするにはいちいちbuf変数に置換する必要があるわけですね。
あーぁ。やっぱASMかぁ(笑)
まだ道のりは長いです・・・
(^・ω・)ノRadiumProduction in RoboCupJunior
Cだったら
int x[10];
で定義できる筈の配列が大変なことに・・・
初期値の入力はCと同じようにできるのですが、
まず配列そのものの定義を
x byte[]
でやって、
そのあと要素の数を
arrinit x, 0, 9
で定義しないといけないみたいです。
しかも、配列とは変数とは違ってCのように普通に呼び出せないようになっていて、
Cでいう
i=x[0];
や
x[0]=i;
なんていう風な書き方できないみたいです。
それと同じようなことをしようと思ったら、
どうにも配列専用の命令を使わないといけないらしく
i=x[0];
の場合は
index i, x, 0
で
x[0]=i;
の場合は
replace x, x, 0,i
としないといけないっぽいです。
これはめんどくさい・・・つまり配列でデータをやり取りするにはいちいちbuf変数に置換する必要があるわけですね。
あーぁ。やっぱASMかぁ(笑)
まだ道のりは長いです・・・
(^・ω・)ノRadiumProduction in RoboCupJunior
カレンダー
最新CM
カテゴリー
らじぷろ目次
らじぷろ検索機
最新記事
(01/01)
(01/03)
(08/27)
(04/29)
(01/01)
(11/20)
(09/06)
(09/04)
(08/09)
(08/06)
(07/27)
(05/29)
(03/15)
(01/01)
(05/07)
プロフィール
HN:
Luz
性別:
男性
アーカイブ