RoboCup Junior Japan Rescue Kanto OB
2005~2013
2005~2013
( うちの部活の場合)、答えは「ダイオード」です。
という訳で今日はダイオードの紹介をしようと思います。
ダイオード、英語で書くとDiode。一体どんなものなのでしょう。
またこれ外観は、
こんなのだったり
こんなのだったり
こんなのだったり
こんなのだったり
します。
基本の回路図記号はこんな感じです。
種類が変わると微妙に変わってきます。
それで、ダイオードは何ができるかといいますと、電流、電圧の方向の制限と電流量の制限の2つです。
よく「ダイオードの整流作用」等という言葉を聞く場合がありますが、これは電流、電圧の方向制限の応用です。
まず一つ目の電流、電圧の方向の制限についてですが、これは簡単に申しますと、
ダイオードの一番大きな特徴、というよりダイオードの存在意義でもある、
「電流を1方向にしか流さない」という特徴を表しています。
要するに上の回路図記号でいうと、左から右には電流を通すけど、右から左には電流を通さないということです。
つまりこれだと電気が流れて、
これだと流れないという訳です。
基本的にはそれだけです。
まぁ下の回路図でも、ある一定上の電圧をかけると急に電気が流れるようになる特性も持ってたりしますが
この辺はややこしいので今は省略します。
次の電流量の制限ですが、これは簡単に、ダイオードに流せる電流量は決まっているので、
上の回路図では、回路の電流の量がダイオードによって決まっちゃいますよ。ってことです。
ダイオードによって、10mAだったろ20mAだったり1Aだったり・・・と決められています。
この値は実際に回路を作ってみるか、ダイオードの仕様を調べるかしないとわかりません。
基本的には後者を行いますけど・・・いきなり実験だなんて勇者すぎます。
因みにダイオードにも当然、内部抵抗があるので、電圧降下が発生します。
電圧降下っていうのは以前書いたように、
上の回路でいうダイオードと抵抗の間とGND(マイナス極)の電位差(電圧の差)や、
Vcc(プラス極)とダイオードと抵抗の間のように1素子の両端の電位差のことです。
この電位差が素子内で落ちている電圧なので電圧降下と呼ばれているはずです。
ここでこの電圧降下量についての話ですが、
さっき電流量は一定だということを説明しました。内部抵抗はもちろん一定なので
オームの法則から、電流と抵抗が一定なので電圧も一定になることがわかります。
よって電圧降下量は一定。ダイオードの電圧降下は一定値になることがわかります。
この値ですが、大体0.6~0.7Vのものから2V近くのものやこれを超えるものまで結構いろいろあったりします(笑)
ダイオードを使う際にはこの値にも注意してくださいね。
まぁこんな感じのダイオード。どんな時に使うのかな;ぁ。ということは次回に回したいと思います。
ダイオードのがなんなのかがわかったところで今日はこの辺で。それではマター。
(^・ω・)ノRadiumProduction in RoboCup Junior
という訳で今日はダイオードの紹介をしようと思います。
ダイオード、英語で書くとDiode。一体どんなものなのでしょう。
またこれ外観は、
こんなのだったり
こんなのだったり
こんなのだったり
こんなのだったり
します。
基本の回路図記号はこんな感じです。
種類が変わると微妙に変わってきます。
それで、ダイオードは何ができるかといいますと、電流、電圧の方向の制限と電流量の制限の2つです。
よく「ダイオードの整流作用」等という言葉を聞く場合がありますが、これは電流、電圧の方向制限の応用です。
まず一つ目の電流、電圧の方向の制限についてですが、これは簡単に申しますと、
ダイオードの一番大きな特徴、というよりダイオードの存在意義でもある、
「電流を1方向にしか流さない」という特徴を表しています。
要するに上の回路図記号でいうと、左から右には電流を通すけど、右から左には電流を通さないということです。
つまりこれだと電気が流れて、
これだと流れないという訳です。
基本的にはそれだけです。
まぁ下の回路図でも、ある一定上の電圧をかけると急に電気が流れるようになる特性も持ってたりしますが
この辺はややこしいので今は省略します。
次の電流量の制限ですが、これは簡単に、ダイオードに流せる電流量は決まっているので、
上の回路図では、回路の電流の量がダイオードによって決まっちゃいますよ。ってことです。
ダイオードによって、10mAだったろ20mAだったり1Aだったり・・・と決められています。
この値は実際に回路を作ってみるか、ダイオードの仕様を調べるかしないとわかりません。
基本的には後者を行いますけど・・・いきなり実験だなんて勇者すぎます。
因みにダイオードにも当然、内部抵抗があるので、電圧降下が発生します。
電圧降下っていうのは以前書いたように、
上の回路でいうダイオードと抵抗の間とGND(マイナス極)の電位差(電圧の差)や、
Vcc(プラス極)とダイオードと抵抗の間のように1素子の両端の電位差のことです。
この電位差が素子内で落ちている電圧なので電圧降下と呼ばれているはずです。
ここでこの電圧降下量についての話ですが、
さっき電流量は一定だということを説明しました。内部抵抗はもちろん一定なので
オームの法則から、電流と抵抗が一定なので電圧も一定になることがわかります。
よって電圧降下量は一定。ダイオードの電圧降下は一定値になることがわかります。
この値ですが、大体0.6~0.7Vのものから2V近くのものやこれを超えるものまで結構いろいろあったりします(笑)
ダイオードを使う際にはこの値にも注意してくださいね。
まぁこんな感じのダイオード。どんな時に使うのかな;ぁ。ということは次回に回したいと思います。
ダイオードのがなんなのかがわかったところで今日はこの辺で。それではマター。
(^・ω・)ノRadiumProduction in RoboCup Junior
カレンダー
最新CM
カテゴリー
らじぷろ目次
らじぷろ検索機
最新記事
(01/01)
(01/03)
(08/27)
(04/29)
(01/01)
(11/20)
(09/06)
(09/04)
(08/09)
(08/06)
(07/27)
(05/29)
(03/15)
(01/01)
(05/07)
プロフィール
HN:
Luz
性別:
男性
アーカイブ