RoboCup Junior Japan Rescue Kanto OB
2005~2013
2005~2013
前回のProgramの記事はコンパイラの話で終了しました。
なので今日はそれの続きで、いよいよCnによるプログラムについての記事を書こうと思ったのですが、
よく考えたら作るにも開発環境がないことに気が付いてしまいました。
僕のPCに(笑)
という訳で急きょカテゴリーを変更して、Cプログラムを書くための環境(ソフト)を紹介しようという路線に変更しました。
とりあえずいくつか紹介しようと思います。
まずはEmacs。
うちの学校では「エマックス」と呼んでいますが、正式には「イーマックス」です。
元々はテキストエディタで、うちの学校ではこれを使ってプログラムを書いています。
まぁこれは開発環境というかどうかは微妙ですが・・・
開発環境というと、プログラムを書くエディタとコンパイラとデバッカと・・・
って全部そろったものをいうような気がしますからね。
これはエディタだけですから・・・
でもユーザーを見てみると、断然プログラミングに使われている場合が殆どです。
これの場合はインストールしたら普通のメモ帳みたいにプログラムを書いて保存して、
そのあとで手動でコンパイラにファイルをぶっこんでコンパイルさせることになります。
実行も手動で、この辺のことはEmacsではサポートされていません。
非常に書きやすいですが、ちょっと初心者には難しいかも・・・
基本的にUNIX系列のものですがWinでも使えますよ。
次に学習用C言語開発環境。
これはちゃんと一通りセットになっています。
これなら初心者でもわかりやすい・・・筈!
とりあえず一番これが楽です。
只、結構無名なソフトなので、何かあった時に対処ができなくなるかも知れません。
まぁその時は諦めて再起動してください。
コンパイラはGCC、(らしい)
また起動にはNET Framework Version 2.0が必要です。
最後に一番有名であろうMicrosoft Visual Studio。
通称「ビス」。一部地域ではMVSだそうです。
一番ポピュラーかつ本格的な環境です。
普通にプロのプログラマーが使うようなレベルの環境ですが、初心者でも十分扱えるという優れものです。
色々と系列がありますが、C言語をやる場合はその中のVisual C++というものを使います。
これはC言語とC++という言語に対応しています。C++はよく知らないので割愛します(笑)
1年上の先輩までは授業でやってたらしいですが、僕らの代からCになったのでやってない・・・
もちろんエディタからコンパイル、エラー表示も実行、そしてデバッグもすべて行ってくれます。
しかもMSの純正なので情報もサポートもばっちり!まずこのソフトで迷うことはないでしょう。
でもこれだけ優れたビスですから・・・お高いんでしょう?
なんてことはありません。完全無料です。ちょっとMSへの登録が必要ですけど・・・
いくらスカイプを有料声明をだしたMSとはいえ、ビスは無料で使えますよ。
只、問題が一つ。
現在公開されているのは、2010版ですが、ここで重要なことが・・・
「2010版は使うな。」
危険・・・というよりバグの塊みたいなものです。うちの高専でも起動すらできない人が続出しました。
とにかく酷いです。あれだけは使い物になりません。
アップデートで直ってるかな?でもとりあえずまだ使えなはずです。
という訳でビスを使う際は2008とか2005とかの古いバージョンを探して使ってください。2003でも大丈夫です。
どうやらちゃんと動くそうです。
よくわからんっ!
とりあえずこんな感じかな。興味のある方はちょっと入れてみればいいんじゃないかなぁ(笑)
それではー。
今度こそCの記事書くぞー
(^・ω・)ノRadiumProduction in RoboCupJunior
なので今日はそれの続きで、いよいよCnによるプログラムについての記事を書こうと思ったのですが、
よく考えたら作るにも開発環境がないことに気が付いてしまいました。
僕のPCに(笑)
という訳で急きょカテゴリーを変更して、Cプログラムを書くための環境(ソフト)を紹介しようという路線に変更しました。
とりあえずいくつか紹介しようと思います。
まずはEmacs。
うちの学校では「エマックス」と呼んでいますが、正式には「イーマックス」です。
元々はテキストエディタで、うちの学校ではこれを使ってプログラムを書いています。
まぁこれは開発環境というかどうかは微妙ですが・・・
開発環境というと、プログラムを書くエディタとコンパイラとデバッカと・・・
って全部そろったものをいうような気がしますからね。
これはエディタだけですから・・・
でもユーザーを見てみると、断然プログラミングに使われている場合が殆どです。
これの場合はインストールしたら普通のメモ帳みたいにプログラムを書いて保存して、
そのあとで手動でコンパイラにファイルをぶっこんでコンパイルさせることになります。
実行も手動で、この辺のことはEmacsではサポートされていません。
非常に書きやすいですが、ちょっと初心者には難しいかも・・・
基本的にUNIX系列のものですがWinでも使えますよ。
次に学習用C言語開発環境。
これはちゃんと一通りセットになっています。
これなら初心者でもわかりやすい・・・筈!
とりあえず一番これが楽です。
只、結構無名なソフトなので、何かあった時に対処ができなくなるかも知れません。
まぁその時は諦めて再起動してください。
コンパイラはGCC、(らしい)
また起動にはNET Framework Version 2.0が必要です。
最後に一番有名であろうMicrosoft Visual Studio。
通称「ビス」。一部地域ではMVSだそうです。
一番ポピュラーかつ本格的な環境です。
普通にプロのプログラマーが使うようなレベルの環境ですが、初心者でも十分扱えるという優れものです。
色々と系列がありますが、C言語をやる場合はその中のVisual C++というものを使います。
これはC言語とC++という言語に対応しています。C++はよく知らないので割愛します(笑)
1年上の先輩までは授業でやってたらしいですが、僕らの代からCになったのでやってない・・・
もちろんエディタからコンパイル、エラー表示も実行、そしてデバッグもすべて行ってくれます。
しかもMSの純正なので情報もサポートもばっちり!まずこのソフトで迷うことはないでしょう。
でもこれだけ優れたビスですから・・・お高いんでしょう?
なんてことはありません。完全無料です。ちょっとMSへの登録が必要ですけど・・・
いくらスカイプを有料声明をだしたMSとはいえ、ビスは無料で使えますよ。
只、問題が一つ。
現在公開されているのは、2010版ですが、ここで重要なことが・・・
「2010版は使うな。」
危険・・・というよりバグの塊みたいなものです。うちの高専でも起動すらできない人が続出しました。
とにかく酷いです。あれだけは使い物になりません。
アップデートで直ってるかな?でもとりあえずまだ使えなはずです。
という訳でビスを使う際は2008とか2005とかの古いバージョンを探して使ってください。2003でも大丈夫です。
どうやらちゃんと動くそうです。
よくわからんっ!
とりあえずこんな感じかな。興味のある方はちょっと入れてみればいいんじゃないかなぁ(笑)
それではー。
今度こそCの記事書くぞー
(^・ω・)ノRadiumProduction in RoboCupJunior
Comments
※コメントは内容確認後に手動で公開するようにしております。反映までしばらくお待ちください。
※コメントは内容確認後に手動で公開するようにしております。反映までしばらくお待ちください。
カレンダー
最新CM
カテゴリー
らじぷろ目次
らじぷろ検索機
最新記事
(01/01)
(01/03)
(08/27)
(04/29)
(01/01)
(11/20)
(09/06)
(09/04)
(08/09)
(08/06)
(07/27)
(05/29)
(03/15)
(01/01)
(05/07)
プロフィール
HN:
Luz
性別:
男性
アーカイブ