RoboCup Junior Japan Rescue Kanto OB
2005~2013
2005~2013
以前のダイオードの記事の続きです。
前回はとりあえずダイオードの特徴についてさらっと書きました。
今回はダイオードの使い方・・というより使いどころについて書いていこうと思います。
まずダイオードの効果。これは電流を1方向にしか流さないということでしたね。
これを利用して回路を作るわけですが・・・
一番有名なのが整流回路でしょうか。
例えばコンセントのAC電源。これはご存じの通り、このような交流波形ですよね。
縦線が入っているところが0です。
縦軸が電圧、横軸が時間です。つまり時間によって送られている電圧が周期的に変化しています。
ここでこのような回路を作製すると
ここでAB間の電圧のグラフは
こんな風になります。
これは電圧がマイナスになる部分はダイオードによって遮断されるため、
プラスの部分の電圧しか流れないのでこのようになるのです。
また、このようにするとこうなります。
なんでこうなるかは・・・電流の流れを目で追っていけばわかるはずです。
とりあえず追ってみればわかると思いますよ。説明は省略します。
まぁダイオードは基本こんな感じで使います。あとは論理回路で使うかな・・・
まぁこの話はまた今度ということで
それでは。
次はダイオードの種類かな。
(^・ω・)ノRadiumProduction in RoboCupJunior
前回はとりあえずダイオードの特徴についてさらっと書きました。
今回はダイオードの使い方・・というより使いどころについて書いていこうと思います。
まずダイオードの効果。これは電流を1方向にしか流さないということでしたね。
これを利用して回路を作るわけですが・・・
一番有名なのが整流回路でしょうか。
例えばコンセントのAC電源。これはご存じの通り、このような交流波形ですよね。
縦線が入っているところが0です。
縦軸が電圧、横軸が時間です。つまり時間によって送られている電圧が周期的に変化しています。
ここでこのような回路を作製すると
ここでAB間の電圧のグラフは
こんな風になります。
これは電圧がマイナスになる部分はダイオードによって遮断されるため、
プラスの部分の電圧しか流れないのでこのようになるのです。
また、このようにするとこうなります。
なんでこうなるかは・・・電流の流れを目で追っていけばわかるはずです。
とりあえず追ってみればわかると思いますよ。説明は省略します。
まぁダイオードは基本こんな感じで使います。あとは論理回路で使うかな・・・
まぁこの話はまた今度ということで
それでは。
次はダイオードの種類かな。
(^・ω・)ノRadiumProduction in RoboCupJunior
カレンダー
最新CM
カテゴリー
らじぷろ目次
らじぷろ検索機
最新記事
(01/01)
(01/03)
(08/27)
(04/29)
(01/01)
(11/20)
(09/06)
(09/04)
(08/09)
(08/06)
(07/27)
(05/29)
(03/15)
(01/01)
(05/07)
プロフィール
HN:
Luz
性別:
男性
アーカイブ