忍者ブログ
RoboCup Junior Japan Rescue Kanto OB

             2005~2013
[225]  [224]  [223]  [222]  [221]  [220]  [219]  [218]  [217]  [216]  [215
最近は、クラスで意味も分からずDMが流行っているという話は前にしたかと思います。

流行っている・・というより懐古厨の僕らが流行らせたのですけど・・・

勿論使っているカードは古き良き時代のものだけですよー。


あとは麻雀とかが相変わらず流行っています。今日も東一局で国士無双アガって電通部部長を飛ばしました。

そして懐古厨は再び古い時代へと遡るのです・・・


という訳で今日は昔使っていたセンサーの紹介をしようかと思います。

っていう改か以前も紹介しましたけど・・・

今日は水銀センサー、チルトセンサー、坂センサー、なんて呼ばれている部品について紹介します。


まずこれが水銀センサーで、
水銀センサーです。水銀スイッチが正式名称かな?

これがチルトセンサーです。
チルトセンサーです。これは中に金属球が入っています。

実は以前にも紹介しているんですね。この二つ

因みに他には

こんなのとか
チルトセンサーその2.なんかちっちゃい
こんなのがあるようです。
チルトスイッチその2、フォトカプラ型です。電気的なものなので摩耗することがないのが特徴です。
まぁこんな感じのセンサーですが、元々は、一定量以上の傾斜、振動を検知する部品で、

検出は振動と傾きの区別をしない点が特徴です。

一般に(一番下のは違うけど)半導体を使用しないのでとても単純な構成となっています。

なので一般的にはセンサーと言わず、スイッチということが多いのですが、

ロボカップジュニアレスキュー
のロボットにおいては「坂を検知するセンサー」としての使用が殆どなので

センサーと呼ぶ場合が多いです。


内部構造は簡単で中身は電極2つと導体でできた球や水銀です。

振動がなかったり傾きが0の時は2つの電極は電気的に断線されていますが、
坂センサーがOFFの時です。導体と電極は触れていません。
このように振動や傾きで中の導体が動くと、2つの電極が導体を通して電気的に繋がります。
坂センサーがONの時です。導体を通して2つの電極が繋がっています。
これを利用したのがこの坂センサーです。


これに例えばRCXのコードをつないでLEGOのロボットにつないだりすると、

センサーを傾けた時にセンサーがタッチセンサと同じような反応をすることがわかります。



というのがこのセンサーたちの特徴です。部品から出ている足は2本だけでな場合もありますが

それはデータシートを見て確認するのが吉でしょう。

無暗につなぐと、とんでもないことになるかも・・です。


という訳で今日は以前よりもっと具体的なこの坂センサーの説明を行いました。


とりあえず明後日から中間試験です。さて、明日は午前授業も同然だ。なにしよう・・・

それではー


(^・ω・)ノRadiumProduction in RoboCupJunior
Comments
※コメントは内容確認後に手動で公開するようにしております。反映までしばらくお待ちください。
Your Name
Title
color
Comment
 


無題
riku
これじゃサーキットがショートしないんですか?
2012/04/29(Sun)02:33:19

無題
Luz
riku様

はい、デジタルのスイッチなのでショートと開放の二つで判定をしています。

ただし、これは回路の電源間に直接接続するものではないので、回路全体としては短絡は起こっていません。
2012/04/29(Sun)03:12:06
カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新CM
[05/09 ONE RoboCuper]
[05/07 HDD ほしいよー]
[04/21 ブラック3辛]
[12/26 bols-blue]
[06/08 ONE RoboCuper]
かうんた
カウンター カウンター
らじぷろ目次
らじぷろ検索機
プロフィール
HN:
Luz
性別:
男性

PR

忍者ブログ 2007-2021,Powered by Radium-Luz-Lα+-Rescatar in RadiumProduction [PR]


Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...