RoboCup Junior Japan Rescue Kanto OB
2005~2013
2005~2013
約1ヶ月ぶりのトランジスタの記事になります。
トランジスタの記事は今までに大きく3つ掲載していて、
1つ目はトランジスタって何?という内容の記事でした。
これはトランジスタという素子の特性について簡潔にまとめたものになります。
そして2つ目はトランジスタを使用した回路のお話でした。
これは要するに具体的なトランジスタの使い方についてまとめたものになります。
最後、3つ目はトランジスタの増幅作用についての記事でした。
スイッチング作用だけでなく、こんな作用もありますよ、といった内容でした。
まぁこんな内容になっています。
それで今回はトランジスタの種類・・・ということですが、
実はトランジスタ、分けるとキリがありません。
本当に色々な種類があるのですね。
以前にnpnとpnpがあるよ、というお話をしましたが、あれも一つの区分に過ぎません。
そういった区分を全て考えると、今回紹介している「トランジスタ」というものは
バイポーラトランジスタという種類のトランジスタになります。BJTとも言いますね。
基本的に今はトランジスタというとこのバイポーラトランジスタを指すことが殆どですね。
他にはIGBT、UJT、GTBT・・・等様々な種類があります。
が、僕は使ったとこないですね(笑)
というより見たこともないかも知れません。IGBTは・・・昔使った・・・かも?
このIGBTというものは大電流を流すことができるトランジスタで、
ちょっと昔のモータードライバなどに良く使われていました。(もっと大きい規模のモーターだと今でも使われているのかな?)
因みにUJTというのはサイリスタというダイオードのような、トランジスタのような素子のトリガ、
つまり起動に使います。サイリスタというのは、簡単に言えば増幅のないトランジスタです。
そして残ったGTBTですが、これはバイポーラトランジスタと別のある種類のトランジスタを
複合させたようなものなのです。
その別のあるトランジスタというのが・・・
FET
Field Effect Transistorです。スペルあってるかな?
これは今最も多く使われているトランジスタですね。大体のICと呼ばれるものは、これで作られています。
さて、このFETですが・・・
話すと長くなるので今日は止めにしましょう(笑)
というのも、これは普通のトランジスタより割と複雑で・・・厄介なんです。
せめてデーターシートが読めないとこれを作るのは難しいですね。
例えば去年のロボコン部、このFETで作ったモータードライバをガンガン燃やして、
一日で1レール(50個)2万5千円を使い切ったという伝説があるほどです。
モータードライバのFETが一斉に破裂した時なんか反動で500gはあったドライバ回路が宙に浮いたもんな・・・。
「モータードライバ空を飛ぶ」で有名になってしまったのですよ。
飛べないモータードライバは只の安全なドライバだ。なんて名言もできたとかできていないとか・・・
まぁそれほど難しいんですよ。
因みに爆破の原因は逆起電力に対する応答速度が保護のダイオードよりFETの方が速かったからなんですけどね。
みんなデータシート読んでないから・・・あれほどここマズイだろって言ったのに・・・。
という訳でデータシートが読めないと爆破する危険もあるようなものなので注意して扱いましょう。
某プロ研の部長さんは普通のトランジスタでも大爆発起こしていましたけどね・・・(苦笑)
そんなわけでFETの記事は今度ちゃんと書こうと思います。といってもいつになるかな・・・
一先ず今日はこの辺でー。
そろそろデータシートの話でもすっかなぁ。
(^・ω・)ノRadiumProduction in RoboCupJunior
トランジスタの記事は今までに大きく3つ掲載していて、
1つ目はトランジスタって何?という内容の記事でした。
これはトランジスタという素子の特性について簡潔にまとめたものになります。
そして2つ目はトランジスタを使用した回路のお話でした。
これは要するに具体的なトランジスタの使い方についてまとめたものになります。
最後、3つ目はトランジスタの増幅作用についての記事でした。
スイッチング作用だけでなく、こんな作用もありますよ、といった内容でした。
まぁこんな内容になっています。
それで今回はトランジスタの種類・・・ということですが、
実はトランジスタ、分けるとキリがありません。
本当に色々な種類があるのですね。
以前にnpnとpnpがあるよ、というお話をしましたが、あれも一つの区分に過ぎません。
そういった区分を全て考えると、今回紹介している「トランジスタ」というものは
バイポーラトランジスタという種類のトランジスタになります。BJTとも言いますね。
基本的に今はトランジスタというとこのバイポーラトランジスタを指すことが殆どですね。
他にはIGBT、UJT、GTBT・・・等様々な種類があります。
が、僕は使ったとこないですね(笑)
というより見たこともないかも知れません。IGBTは・・・昔使った・・・かも?
このIGBTというものは大電流を流すことができるトランジスタで、
ちょっと昔のモータードライバなどに良く使われていました。(もっと大きい規模のモーターだと今でも使われているのかな?)
因みにUJTというのはサイリスタというダイオードのような、トランジスタのような素子のトリガ、
つまり起動に使います。サイリスタというのは、簡単に言えば増幅のないトランジスタです。
そして残ったGTBTですが、これはバイポーラトランジスタと別のある種類のトランジスタを
複合させたようなものなのです。
その別のあるトランジスタというのが・・・
FET
Field Effect Transistorです。スペルあってるかな?
これは今最も多く使われているトランジスタですね。大体のICと呼ばれるものは、これで作られています。
さて、このFETですが・・・
話すと長くなるので今日は止めにしましょう(笑)
というのも、これは普通のトランジスタより割と複雑で・・・厄介なんです。
せめてデーターシートが読めないとこれを作るのは難しいですね。
例えば去年のロボコン部、このFETで作ったモータードライバをガンガン燃やして、
一日で1レール(50個)2万5千円を使い切ったという伝説があるほどです。
モータードライバのFETが一斉に破裂した時なんか反動で500gはあったドライバ回路が宙に浮いたもんな・・・。
「モータードライバ空を飛ぶ」で有名になってしまったのですよ。
飛べないモータードライバは只の安全なドライバだ。なんて名言もできたとかできていないとか・・・
まぁそれほど難しいんですよ。
因みに爆破の原因は逆起電力に対する応答速度が保護のダイオードよりFETの方が速かったからなんですけどね。
みんなデータシート読んでないから・・・あれほどここマズイだろって言ったのに・・・。
という訳でデータシートが読めないと爆破する危険もあるようなものなので注意して扱いましょう。
某プロ研の部長さんは普通のトランジスタでも大爆発起こしていましたけどね・・・(苦笑)
そんなわけでFETの記事は今度ちゃんと書こうと思います。といってもいつになるかな・・・
一先ず今日はこの辺でー。
そろそろデータシートの話でもすっかなぁ。
(^・ω・)ノRadiumProduction in RoboCupJunior
カレンダー
最新CM
カテゴリー
らじぷろ目次
らじぷろ検索機
最新記事
(01/01)
(01/03)
(08/27)
(04/29)
(01/01)
(11/20)
(09/06)
(09/04)
(08/09)
(08/06)
(07/27)
(05/29)
(03/15)
(01/01)
(05/07)
プロフィール
HN:
Luz
性別:
男性
アーカイブ