RoboCup Junior Japan Rescue Kanto OB
2005~2013
2005~2013
前回、材料の説明を行ったので今回は工具、つまり作業するときに必要なものを紹介していきます。
只、工具は材料以上に人によってバラバラな面があるので、これはあくまで僕が使っている者の紹介ですよ。
と、釘を刺しておきます。他にこれが使いやすい!というのがありましたらコメントでもしてやってください。
まずははんだ付けをする際に絶対必要になるであろうものの紹介です。
はんだごてです。
はんだを溶かしたり、熱収縮チューブを収縮させたり、どう頑張っても切れないプラスチックを溶かし切ったり、
挙句の果てには分解して暖房にして冬を越してみたり。使い所は無限大です。
うちの部活では両手に持って、
いうこと聞かない奴に押し当ててびっくりさせたり、これで目を×××・・なんて脅したりします。
最近はしてないみたいですけど。あ。もちろんコンセントは抜けてますよ。
(注:冷えていてもこて先は尖っていて危ないので、良い子はマネしないでください。)
こんなはんだごてですが、どんなものを使ったらいいのでしょうか。とよく言われますが、
大体20~30Wくらいでいいんじゃないでしょうか。
上達してきて「溶けるのが遅くて嫌だ!」という場合には40Wでも構いません。 僕は40W です。
因みに鉛フリーを使う場合、20Wじゃ溶けないor恐ろしく時間がかかるので30W以上を推奨します。
会社は100均以外ならどこでも一緒だと思います。相当変なところでない限り・・・
あと使う際には耐熱スポンジとこて台をお忘れなく。ないと机か床を燃やしますよ♪
次にニッパー
ミニニッパーと呼ばれているような小さいやつがいいですね。
細い針金のような素子の足やメッキ線を切るのに使いますからね。
あとは黒焦げになったこて先を研ぐのにも使います。
次はラジオペンチ
先が曲がっているのはめっさ使いにくいです。あれはネジ回す時以外は邪魔なだけのような。。
よくメッキ線や素子の足を曲げるの使うとか説明する人がいますが、そんなことには使いません。
っていうかそんなの無理です。
とてもじゃありませんがラジオペンチじゃそんな狭いところには届きません。
はんだ付け前の線ならともかく、基板上の線をこれでいじるなんて不可能です。
素直にマイナスドライバ-を使いましょう。
じゃあ何に使うか。
①両方の手にラジオペンチを持って
②その両方でメッキ線を掴んで
③思いっきり引っ張る!
こうやって曲がったメッキ線を
まっすぐにするのに使います。
これだけで回路の作成効率が大幅にアップする(筈)です。
最後にホットボンドです。
グルーガンとかホットメルトとか呼ばれていることもありますが全部同一です。
はんだごてほどではありませんが熱いので使用する際は気を付けましょう。
簡単に言うとはんだごての電気が流れなくてどこにでもつくバージョンみたいなものでしょうか。
要するに熱で溶けるボンドです。
回路上で絶縁したり、コード線をはんだで付けた時の補強や、コネクタの補強とかに使います。
はんだより融解温度が低いのでこれを使ってはんだが解けるということはまずないと思います。
あと、綺麗にはがすことができるのでLEGOブロックの補強にもばっちり!
だってことは言わないでおきましょう。だって見栄え悪くなるもん。
意外とくっつくときはくっつくので頼りになります。
ロボコンの時の鍵を作る際にも針金の部分で大活躍をしました。
まったく関係ないところが折れたけど(笑)
因みにボンドの方はこんな感じです。
それでは今日はこの辺で。
なんか使う工具・・・忘れてる気がする・・・
材料編→
(^・ω・)ノRadiumProduction in RoboCupJunior
P.s
そういえばドライバーとか忘れてましたね。小っちゃくて金属のやつが便利ですよ。溶けないから♪
只、工具は材料以上に人によってバラバラな面があるので、これはあくまで僕が使っている者の紹介ですよ。
と、釘を刺しておきます。他にこれが使いやすい!というのがありましたらコメントでもしてやってください。
まずははんだ付けをする際に絶対必要になるであろうものの紹介です。
はんだごてです。
はんだを溶かしたり、熱収縮チューブを収縮させたり、どう頑張っても切れないプラスチックを溶かし切ったり、
挙句の果てには分解して暖房にして冬を越してみたり。使い所は無限大です。
うちの部活では両手に持って、
いうこと聞かない奴に押し当ててびっくりさせたり、これで目を×××・・なんて脅したりします。
最近はしてないみたいですけど。あ。もちろんコンセントは抜けてますよ。
(注:冷えていてもこて先は尖っていて危ないので、良い子はマネしないでください。)
こんなはんだごてですが、どんなものを使ったらいいのでしょうか。とよく言われますが、
大体20~30Wくらいでいいんじゃないでしょうか。
上達してきて「溶けるのが遅くて嫌だ!」という場合には40Wでも構いません。 僕は40W です。
因みに鉛フリーを使う場合、20Wじゃ溶けないor恐ろしく時間がかかるので30W以上を推奨します。
会社は100均以外ならどこでも一緒だと思います。相当変なところでない限り・・・
あと使う際には耐熱スポンジとこて台をお忘れなく。ないと机か床を燃やしますよ♪
次にニッパー
ミニニッパーと呼ばれているような小さいやつがいいですね。
細い針金のような素子の足やメッキ線を切るのに使いますからね。
あとは黒焦げになったこて先を研ぐのにも使います。
次はラジオペンチ
先が曲がっているのはめっさ使いにくいです。あれはネジ回す時以外は邪魔なだけのような。。
よくメッキ線や素子の足を曲げるの使うとか説明する人がいますが、そんなことには使いません。
っていうかそんなの無理です。
とてもじゃありませんがラジオペンチじゃそんな狭いところには届きません。
はんだ付け前の線ならともかく、基板上の線をこれでいじるなんて不可能です。
素直にマイナスドライバ-を使いましょう。
じゃあ何に使うか。
①両方の手にラジオペンチを持って
②その両方でメッキ線を掴んで
③思いっきり引っ張る!
こうやって曲がったメッキ線を
まっすぐにするのに使います。
これだけで回路の作成効率が大幅にアップする(筈)です。
最後にホットボンドです。
グルーガンとかホットメルトとか呼ばれていることもありますが全部同一です。
はんだごてほどではありませんが熱いので使用する際は気を付けましょう。
簡単に言うとはんだごての電気が流れなくてどこにでもつくバージョンみたいなものでしょうか。
要するに熱で溶けるボンドです。
回路上で絶縁したり、コード線をはんだで付けた時の補強や、コネクタの補強とかに使います。
はんだより融解温度が低いのでこれを使ってはんだが解けるということはまずないと思います。
あと、綺麗にはがすことができるのでLEGOブロックの補強にもばっちり!
だってことは言わないでおきましょう。だって見栄え悪くなるもん。
意外とくっつくときはくっつくので頼りになります。
ロボコンの時の鍵を作る際にも針金の部分で大活躍をしました。
まったく関係ないところが折れたけど(笑)
因みにボンドの方はこんな感じです。
それでは今日はこの辺で。
なんか使う工具・・・忘れてる気がする・・・
材料編→
(^・ω・)ノRadiumProduction in RoboCupJunior
P.s
そういえばドライバーとか忘れてましたね。小っちゃくて金属のやつが便利ですよ。溶けないから♪
Comments
※コメントは内容確認後に手動で公開するようにしております。反映までしばらくお待ちください。
※コメントは内容確認後に手動で公開するようにしております。反映までしばらくお待ちください。
無題
KOYO-Robot今年度の部長
こんにちは、
今日でテストが終わりました、(^_^)ロボットに集中できる!\(^▽^)/
僕のはんだごても40W、鉛フリーなかなか溶けないですよね。
「ミニニッパー」僕は「精密ニッパー」と呼んでいます(同じものだよね?)
ラジオペンチにこんな使い方が!∑(゚□゚;)
ホットボンド欲しいなー、でもお金が無い、
親に頼んでも「コーキング材で我慢しなさい」
(;д;){これくらい買ってくれったっていいじゃん)
僕が使うのはこれの他にピンセットと輪ゴムです。
今日でテストが終わりました、(^_^)ロボットに集中できる!\(^▽^)/
僕のはんだごても40W、鉛フリーなかなか溶けないですよね。
「ミニニッパー」僕は「精密ニッパー」と呼んでいます(同じものだよね?)
ラジオペンチにこんな使い方が!∑(゚□゚;)
ホットボンド欲しいなー、でもお金が無い、
親に頼んでも「コーキング材で我慢しなさい」
(;д;){これくらい買ってくれったっていいじゃん)
僕が使うのはこれの他にピンセットと輪ゴムです。
無題
Radium
KOYO-Robot今年度の部長様
あ疲れ様です。じゃあこれからが本番ですね(笑)
恐らくミニニッパーと精密ニッパーは同じものだと思います。
コーキング剤いちいち買ってたら結局ホットボンドより高くつきませんか?
コーキング剤の値段を詳しく知らないのでよくわかりませんが。
輪ゴムですか・・・どんなふうに使っているのですか?
ピンセットはつまむのが面倒なので僕はまとめてドライバーですね
あ疲れ様です。じゃあこれからが本番ですね(笑)
恐らくミニニッパーと精密ニッパーは同じものだと思います。
コーキング剤いちいち買ってたら結局ホットボンドより高くつきませんか?
コーキング剤の値段を詳しく知らないのでよくわかりませんが。
輪ゴムですか・・・どんなふうに使っているのですか?
ピンセットはつまむのが面倒なので僕はまとめてドライバーですね
カレンダー
最新CM
カテゴリー
らじぷろ目次
らじぷろ検索機
最新記事
(01/01)
(01/03)
(08/27)
(04/29)
(01/01)
(11/20)
(09/06)
(09/04)
(08/09)
(08/06)
(07/27)
(05/29)
(03/15)
(01/01)
(05/07)
プロフィール
HN:
Luz
性別:
男性
アーカイブ