RoboCup Junior Japan Rescue Kanto OB
2005~2013
2005~2013
前回の記事では、ポインタってなんなんだ?というお話をしましたね。
今回の記事は、ポインタの宣言の仕方や使い方について書いていこうと思います。
まずはポインタの宣言の方法から、
例えば、ポインタpを宣言するにはこんな風に記述します。
int *p;
変数の宣言と似ていますね。というか、間に*を入れるだけです。
これで、int型のポインタpを宣言することができました。
ここで注意するところは、ポインタを宣言する際は、使用する型の扱いについてです。
これは、実際にポインタに代入するアドレスの指し示す変数の型に合わせる必要があります。
つまり、今宣言したポインタpは、int型の変数のアドレスを格納できるということになります。
次は変数のアドレスの表現方法です。
例えば、変数xのアドレスは以下のように表現できます。
&x
つまり、変数名の前に&をつけてやることで、その変数のアドレスは表現することができる訳です。
だから、ポインタpに変数xのアドレスを代入しようと思ったら、
p=&x;
となりますね。
逆に、ポインタを使って変数の値を表現することもできます。
さっきの続きで、例えば、ポインタpが指し示す変数の値を示す時は、
*p
となります。だから今度はポインタの前に*をつけてやることで、そのポインタが指し示す変数の値、
つまりこの場合、変数xの値になる訳です。
だからこの場合、xと*p、&xとpはそれぞれ同じ値を示すことになります。
まずはここがちょっとややこしいですね。変数が&でポインタが*で・・・
宣言だけでこんなややこしいのがポインタです。
Cの中でも、特に難しいと言われる理由がわかって頂けたのではないかと思います。
次回の記事では、実際にポインタを使ったプログラムを書いてみようと思います。
それではまた次回ー。
(^・ω・)ノ RadiumProduction in RoboCup Junior
今回の記事は、ポインタの宣言の仕方や使い方について書いていこうと思います。
まずはポインタの宣言の方法から、
例えば、ポインタpを宣言するにはこんな風に記述します。
int *p;
変数の宣言と似ていますね。というか、間に*を入れるだけです。
これで、int型のポインタpを宣言することができました。
ここで注意するところは、ポインタを宣言する際は、使用する型の扱いについてです。
これは、実際にポインタに代入するアドレスの指し示す変数の型に合わせる必要があります。
つまり、今宣言したポインタpは、int型の変数のアドレスを格納できるということになります。
次は変数のアドレスの表現方法です。
例えば、変数xのアドレスは以下のように表現できます。
&x
つまり、変数名の前に&をつけてやることで、その変数のアドレスは表現することができる訳です。
だから、ポインタpに変数xのアドレスを代入しようと思ったら、
p=&x;
となりますね。
逆に、ポインタを使って変数の値を表現することもできます。
さっきの続きで、例えば、ポインタpが指し示す変数の値を示す時は、
*p
となります。だから今度はポインタの前に*をつけてやることで、そのポインタが指し示す変数の値、
つまりこの場合、変数xの値になる訳です。
だからこの場合、xと*p、&xとpはそれぞれ同じ値を示すことになります。
まずはここがちょっとややこしいですね。変数が&でポインタが*で・・・
宣言だけでこんなややこしいのがポインタです。
Cの中でも、特に難しいと言われる理由がわかって頂けたのではないかと思います。
次回の記事では、実際にポインタを使ったプログラムを書いてみようと思います。
それではまた次回ー。
(^・ω・)ノ RadiumProduction in RoboCup Junior
カレンダー
最新CM
カテゴリー
らじぷろ目次
らじぷろ検索機
最新記事
(01/01)
(01/03)
(08/27)
(04/29)
(01/01)
(11/20)
(09/06)
(09/04)
(08/09)
(08/06)
(07/27)
(05/29)
(03/15)
(01/01)
(05/07)
プロフィール
HN:
Luz
性別:
男性
アーカイブ