RoboCup Junior Japan Rescue Kanto OB
2005~2013
2005~2013
一度くらいこの言葉を聞いたことがあるかと思います。
「コンデンサ」
さて、これはいったい何のことなんでしょうか。
今回からcircuitカテゴリーではそれについて、少し記事を書かせて頂きます。
まずコンデンサとは何か。
単純にいいますと、回路素子です。
形状は色々あって、
こんなのや
こんなのや
こんなのから
こんなのもコンデンサです。
このように、さまざまな種類のコンデンサが存在しています。
因みに電柱についてるアレ↓
はコンデンサではなくて変圧器だったりします。
こんなコンデンサですが、基本的に電子機器には必ず搭載されているといってもいいでしょう。
それほど電子回路に置いては大事な素子です。
ではなぜ「コンデンサが大事か」という話ですが、前にもお話ししたように、今の電子機器というものは
その殆どがデジタル回路、つまり直流で設計されています。(液晶などの例外は除く)
そしてコンデンサ、この素子の直流時の作用が非常に回路において重要なので
コンデンサが大事に扱われているのです。
そのコンデンサの直流時の作用、ですが
端的に説明すると、「電気を貯める」ことです。(実際はちょっと違いますが、今はこれで説明します。)
要するに、電池から供給された電気を一時的にコンデンサ内に貯めることができ、
また、電池からの電気の供給が止まったら、その貯めていた電気を外部に放出することができるのです。
つまり、小さな充電池みたいなものだと思ってください。
まぁこの「貯められる電気量」は非常に小さいのですが、これで十分意味があります。
例えば、電池から電気が供給されている回路(コンデンサ無し)があるとします。
この回路に、なにか接触不良やある一箇所で異様な電力消費があった等の理由で
一瞬だけ、電気が供給されなくなったら、どうなると思います?
回路は一瞬電源が切れた状態になりますから、例えばそこにマイコンがあって、プログラムが走っていたとしたら
一度、電源が切れるわけですから、プログラムはまた最初からにリセットされてしまいますよね。
これ、NXTでいうならば、電池の残量があるのにLowBatteryになってしまう現象と同じ状態ですね。
ここで回路にコンデンサが入るとどうなるか。
何かの理由で、電池からの電源供給がなくなっても、
コンデンサに溜まった電気が、回路に電源を供給してくれるので結果、回路の電源は落ちず、
プログラムもやり直しにならないで続行ができる。という風になるわけです。
このようにコンデンサを入れることで、電源の方に何かトラブルがあっても回路への電源供給を守り、
回路を安定して動作させることができるようになる訳です。
よってコンデンサは電子回路に置いてとても重宝されるわけです。
まぁNXTの場合コンデンサ入れるにも、内部回路と同等の電圧を持っている端子間が存在しませんから
中開けない限りコンデンサは入れられないようになってますが(笑)
という風に使われるのがコンデンサです。
因みに、交流回路やアナログ回路ではコンデンサはまた違った使われ方をします。
というよりこっちが正式な使い方かな?
コンデンサを使うことで例えばローパスやハイパスのフィルターが簡単に作れたりするんですが、
ここではその話は割愛ということで・・・
大体コンデンサってどんなものかがわかって頂けたでしょうか?
次のcircuit記事では、このコンデンサのいろんな種類について、書いていこうと思います。
(^・ω・)ノRadiumProduction in RoboCupJunior
「コンデンサ」
さて、これはいったい何のことなんでしょうか。
今回からcircuitカテゴリーではそれについて、少し記事を書かせて頂きます。
まずコンデンサとは何か。
単純にいいますと、回路素子です。
形状は色々あって、
こんなのや
こんなのや
こんなのから
こんなのもコンデンサです。
このように、さまざまな種類のコンデンサが存在しています。
因みに電柱についてるアレ↓
はコンデンサではなくて変圧器だったりします。
こんなコンデンサですが、基本的に電子機器には必ず搭載されているといってもいいでしょう。
それほど電子回路に置いては大事な素子です。
ではなぜ「コンデンサが大事か」という話ですが、前にもお話ししたように、今の電子機器というものは
その殆どがデジタル回路、つまり直流で設計されています。(液晶などの例外は除く)
そしてコンデンサ、この素子の直流時の作用が非常に回路において重要なので
コンデンサが大事に扱われているのです。
そのコンデンサの直流時の作用、ですが
端的に説明すると、「電気を貯める」ことです。(実際はちょっと違いますが、今はこれで説明します。)
要するに、電池から供給された電気を一時的にコンデンサ内に貯めることができ、
また、電池からの電気の供給が止まったら、その貯めていた電気を外部に放出することができるのです。
つまり、小さな充電池みたいなものだと思ってください。
まぁこの「貯められる電気量」は非常に小さいのですが、これで十分意味があります。
例えば、電池から電気が供給されている回路(コンデンサ無し)があるとします。
この回路に、なにか接触不良やある一箇所で異様な電力消費があった等の理由で
一瞬だけ、電気が供給されなくなったら、どうなると思います?
回路は一瞬電源が切れた状態になりますから、例えばそこにマイコンがあって、プログラムが走っていたとしたら
一度、電源が切れるわけですから、プログラムはまた最初からにリセットされてしまいますよね。
これ、NXTでいうならば、電池の残量があるのにLowBatteryになってしまう現象と同じ状態ですね。
ここで回路にコンデンサが入るとどうなるか。
何かの理由で、電池からの電源供給がなくなっても、
コンデンサに溜まった電気が、回路に電源を供給してくれるので結果、回路の電源は落ちず、
プログラムもやり直しにならないで続行ができる。という風になるわけです。
このようにコンデンサを入れることで、電源の方に何かトラブルがあっても回路への電源供給を守り、
回路を安定して動作させることができるようになる訳です。
よってコンデンサは電子回路に置いてとても重宝されるわけです。
まぁNXTの場合コンデンサ入れるにも、内部回路と同等の電圧を持っている端子間が存在しませんから
中開けない限りコンデンサは入れられないようになってますが(笑)
という風に使われるのがコンデンサです。
因みに、交流回路やアナログ回路ではコンデンサはまた違った使われ方をします。
というよりこっちが正式な使い方かな?
コンデンサを使うことで例えばローパスやハイパスのフィルターが簡単に作れたりするんですが、
ここではその話は割愛ということで・・・
大体コンデンサってどんなものかがわかって頂けたでしょうか?
次のcircuit記事では、このコンデンサのいろんな種類について、書いていこうと思います。
(^・ω・)ノRadiumProduction in RoboCupJunior
カレンダー
最新CM
カテゴリー
らじぷろ目次
らじぷろ検索機
最新記事
(01/01)
(01/03)
(08/27)
(04/29)
(01/01)
(11/20)
(09/06)
(09/04)
(08/09)
(08/06)
(07/27)
(05/29)
(03/15)
(01/01)
(05/07)
プロフィール
HN:
Luz
性別:
男性
アーカイブ