RoboCup Junior Japan Rescue Kanto OB
2005~2013
2005~2013
今回は市販センサーの紹介です。
今日紹介するのは此方の

圧力センサー、FSR400 です。
PTF(Polymer Thick Film、日本語訳で高分子厚膜フィルム)というデバイスを利用したセンサーで、
受けた圧力によってセンサー内部の電気抵抗量が変化する仕組みになっています。
簡単に言えば、圧力によって抵抗値が変化する抵抗。といったところでしょうか。
抵抗値が変化すれば、センサーに流れる電流量も変化しますから、当然センサーの端子間の電圧も変化し、
センサーの出力値もアナログで変化します。これはオームの法則から言えることですね。
まぁ要するに通常の光センサーなどと同じアナログセンサーに分類されるものになります。
感圧範囲は0.1kg~10kgで、
抵抗量は何も触れていない状態で1MΩ程となり、圧力が高くなるほど抵抗量が少なくなっていきます。
ちょっと前にロボカップジュニアでの用途はないかなぁと思って購入したのですが、どうにも思いつきませんね。
うーん。何かいいアイデアはないかなぁ。正確には用途は幾つか思いついたのですが、
よくよく考えると「他のセンサーを使った方が楽だ。」という結論に至るものばかりなのです(笑)
とりあえず、これだ!っていう用途を見つけないと・・・無駄使いになってしまう・・・(汗)
因みに皆さんのよく目にすることろではPS2やPS3のコントローラーのボタン等に使われていたりしますよ。
(^・ω・)ノRadiumProduction in RoboCupJunior
今日紹介するのは此方の

圧力センサー、FSR400 です。
PTF(Polymer Thick Film、日本語訳で高分子厚膜フィルム)というデバイスを利用したセンサーで、
受けた圧力によってセンサー内部の電気抵抗量が変化する仕組みになっています。
簡単に言えば、圧力によって抵抗値が変化する抵抗。といったところでしょうか。
抵抗値が変化すれば、センサーに流れる電流量も変化しますから、当然センサーの端子間の電圧も変化し、
センサーの出力値もアナログで変化します。これはオームの法則から言えることですね。
まぁ要するに通常の光センサーなどと同じアナログセンサーに分類されるものになります。
感圧範囲は0.1kg~10kgで、
抵抗量は何も触れていない状態で1MΩ程となり、圧力が高くなるほど抵抗量が少なくなっていきます。
ちょっと前にロボカップジュニアでの用途はないかなぁと思って購入したのですが、どうにも思いつきませんね。
うーん。何かいいアイデアはないかなぁ。正確には用途は幾つか思いついたのですが、
よくよく考えると「他のセンサーを使った方が楽だ。」という結論に至るものばかりなのです(笑)
とりあえず、これだ!っていう用途を見つけないと・・・無駄使いになってしまう・・・(汗)
因みに皆さんのよく目にすることろではPS2やPS3のコントローラーのボタン等に使われていたりしますよ。
(^・ω・)ノRadiumProduction in RoboCupJunior
カレンダー
最新CM
カテゴリー
らじぷろ目次
らじぷろ検索機
最新記事
(01/01)
(01/03)
(08/27)
(04/29)
(01/01)
(11/20)
(09/06)
(09/04)
(08/09)
(08/06)
(07/27)
(05/29)
(03/15)
(01/01)
(05/07)
プロフィール
HN:
Luz
性別:
男性
アーカイブ