RoboCup Junior Japan Rescue Kanto OB
2005~2013
2005~2013
サーバー構築日誌 9が消失しました。
記事ごと消えているようで、既に再生できなくなっているっぽいです。ブログサービス側の不具合?
内容はfirewallでしたが、記事を守りきることは出来なかったようです・・・。
時間があれば書き直しという形で再掲するかもしれませんが、消えてしまったということでご報告を。
ちなみにソフトはiptablesを使用していました。
メジャーなものですのでGoogle先生に聞けばすぐに使い方を教えてくれるはずです。
消えたと思ったか!?残念!
カテゴリー登録忘れてただけだよ!!!!
その9はちゃんとカテゴリー追加しました(´・ω・`)
という訳で予定通り今回はFTPについての記事となります。
FTPとは、ファイル転送のプロトコルのことです。
つまり、例えば、webページはhtmlやphpファイルとかで作られていますが、
このようなページは勿論作っただけではインターネットから閲覧することはできず、
インターネットから閲覧できるようにするにはwebサーバーにUPする必要があります。
webサーバーは第8回までで作りました。
このwebサーバーにデータをUPするのがFTPとなっています。
FTPソフトは自分でカタカタして作ってもいいのですが、フリーソフトがあるので使いましょう。
有名なフリーソフトだと、FilezillaとFFFTPというものがあります。※FFFTPリンクは窓社行きです。
まぁどっちでもいいのですが、個人的にはFilezillaの方が使いやすいのでお勧めです。
また、Filezillaはサーバーのパスを不正に抜き取る機能を持った偽物が出回りましたので、
ダウンロードする際は公式から行ったほうが良いと思います。
出現から去年の発見まで2年近くも存在に誰も気が付かなかったというのだから驚きです。
まずDLしてインストールしたら初期設定からです。
FTPはネットワークを介してサーバーと通信をするのでサーバー側もネットワークに繋ぎましょう。
ひとまず今回はローカル回線で接続することを考えます。web使う場合もIP変えるだけなんですが。
・まずはサイトマネージャーだったり、新しい接続だったりをクリックして新しい接続を作ります。
・次にホストにサーバーのローカルアドレス(192.168.1.30)を入力します。
・ポートは21ですが、多分記入しなくても標準が21なので問題無いと思います。
・プロトコルをSFTPに設定します。
・ログインの種類を通常にし、ユーザー名、パスワードにサーバーのアカウントのものを入力します。
・転送設定かどこかにある転送モードをパッシブにします。(アクティブでも可)
・既定のローカルディレクトリを送信したいファイルのあるフォルダに設定します。
・既定のリモートディレクトリを/var/www/にします。
これで接続を押せばサーバーとの接続が確立します。
失敗した場合は
・FireWall側で21番及び60000-60030番を拒絶している
・プロトコルを明示的なFPS over TLSに変更してみる
・サーバーが落ちている
この辺を確認してみましょう。
webからだとルータでも21番及び60000-60030番を開放する必要があります。
これでファイルを送信できるはずです。
送信したいファイルを送信する方法はダブルクリックとか右クリックでメニューから選んだり
あとはその辺にボタンとかあるんじゃないかな。
サーバーの接続がうまくいっているのにアクセス権利がないとかで送信できなかった場合は
一旦SSHか何かでサーバーにログインして
と入力しておきます。
これでアクセス権限が与えられます。操作が終わったらchmod 644 www としておくと安心です。
以上です。汎用性を保たせるために説明が雑でしたが、まぁ、きっと、多分、大丈夫でしょう。
という訳で以上です。次はSQLの話かhtmlの話か、あるいは放置しているDNSか。どれかです。
ちなみにBBBの方も同様にデータ転送ができるのでBBBの方も次に進みます。
BBBの方もDNSかなぁ。BBBとサーバー構築日誌では違うフリーDNSを紹介する予定です。
BBBはあぱっちが標準で入っているので何も設定せずに普通のhtmlファイルは使えるはずです。
まぁ簡易版なのでSSL通信とか仕掛けようとすると色々入れないといけませんが。
それでは
(^・ω・)ノ RadiumProduction at curonet
記事ごと消えているようで、既に再生できなくなっているっぽいです。ブログサービス側の不具合?
内容はfirewallでしたが、記事を守りきることは出来なかったようです・・・。
時間があれば書き直しという形で再掲するかもしれませんが、消えてしまったということでご報告を。
ちなみにソフトはiptablesを使用していました。
メジャーなものですのでGoogle先生に聞けばすぐに使い方を教えてくれるはずです。
消えたと思ったか!?残念!
カテゴリー登録忘れてただけだよ!!!!
その9はちゃんとカテゴリー追加しました(´・ω・`)
という訳で予定通り今回はFTPについての記事となります。
FTPとは、ファイル転送のプロトコルのことです。
つまり、例えば、webページはhtmlやphpファイルとかで作られていますが、
このようなページは勿論作っただけではインターネットから閲覧することはできず、
インターネットから閲覧できるようにするにはwebサーバーにUPする必要があります。
webサーバーは第8回までで作りました。
このwebサーバーにデータをUPするのがFTPとなっています。
FTPソフトは自分でカタカタして作ってもいいのですが、フリーソフトがあるので使いましょう。
有名なフリーソフトだと、FilezillaとFFFTPというものがあります。※FFFTPリンクは窓社行きです。
まぁどっちでもいいのですが、個人的にはFilezillaの方が使いやすいのでお勧めです。
また、Filezillaはサーバーのパスを不正に抜き取る機能を持った偽物が出回りましたので、
ダウンロードする際は公式から行ったほうが良いと思います。
出現から去年の発見まで2年近くも存在に誰も気が付かなかったというのだから驚きです。
まずDLしてインストールしたら初期設定からです。
FTPはネットワークを介してサーバーと通信をするのでサーバー側もネットワークに繋ぎましょう。
ひとまず今回はローカル回線で接続することを考えます。web使う場合もIP変えるだけなんですが。
・まずはサイトマネージャーだったり、新しい接続だったりをクリックして新しい接続を作ります。
・次にホストにサーバーのローカルアドレス(192.168.1.30)を入力します。
・ポートは21ですが、多分記入しなくても標準が21なので問題無いと思います。
・プロトコルをSFTPに設定します。
・ログインの種類を通常にし、ユーザー名、パスワードにサーバーのアカウントのものを入力します。
・転送設定かどこかにある転送モードをパッシブにします。(アクティブでも可)
・既定のローカルディレクトリを送信したいファイルのあるフォルダに設定します。
・既定のリモートディレクトリを/var/www/にします。
これで接続を押せばサーバーとの接続が確立します。
失敗した場合は
・FireWall側で21番及び60000-60030番を拒絶している
・プロトコルを明示的なFPS over TLSに変更してみる
・サーバーが落ちている
この辺を確認してみましょう。
webからだとルータでも21番及び60000-60030番を開放する必要があります。
これでファイルを送信できるはずです。
送信したいファイルを送信する方法はダブルクリックとか右クリックでメニューから選んだり
あとはその辺にボタンとかあるんじゃないかな。
サーバーの接続がうまくいっているのにアクセス権利がないとかで送信できなかった場合は
一旦SSHか何かでサーバーにログインして
# cd /var
# sudo chmod 777 www
と入力しておきます。
これでアクセス権限が与えられます。操作が終わったらchmod 644 www としておくと安心です。
以上です。汎用性を保たせるために説明が雑でしたが、まぁ、きっと、多分、大丈夫でしょう。
という訳で以上です。次はSQLの話かhtmlの話か、あるいは放置しているDNSか。どれかです。
ちなみにBBBの方も同様にデータ転送ができるのでBBBの方も次に進みます。
BBBの方もDNSかなぁ。BBBとサーバー構築日誌では違うフリーDNSを紹介する予定です。
BBBはあぱっちが標準で入っているので何も設定せずに普通のhtmlファイルは使えるはずです。
まぁ簡易版なのでSSL通信とか仕掛けようとすると色々入れないといけませんが。
それでは
(^・ω・)ノ RadiumProduction at curonet
今日、天の声が聞こえまして、
(……きこえますか… きこえますか…Luzよ… Luzよ… 今… あなたの…心に…直接… 呼びかけています… ブログの…記事を… 書いている場合では…ありません… あなたの…ブログは…とても…読みにくいです…これでは誰も…読んでくれません……視認性です…視認性を…上げるのです…視認性を上げるのです……)
と、いうことで、3年ぶりにブログテンプレートをちょっといじってみました。
大幅な変更はありませんが、まぁこれでちょっとはよくなることでしょう。
という訳で今後とも本ブログをよろしくお願い致しますm(_ _)m
(^・ω・)ノ RadiumProduction at curonet
(……きこえますか… きこえますか…Luzよ… Luzよ… 今… あなたの…心に…直接… 呼びかけています… ブログの…記事を… 書いている場合では…ありません… あなたの…ブログは…とても…読みにくいです…これでは誰も…読んでくれません……視認性です…視認性を…上げるのです…視認性を上げるのです……)
と、いうことで、3年ぶりにブログテンプレートをちょっといじってみました。
大幅な変更はありませんが、まぁこれでちょっとはよくなることでしょう。
という訳で今後とも本ブログをよろしくお願い致しますm(_ _)m
(^・ω・)ノ RadiumProduction at curonet
時代の流れに肖って行きたいと思います。本日の記事はwindows7についてです。
というもの、実は・・・。
windows7は今月の13日にサポートが終了します。
といっても去年XPで発生した全サポート終了ではありません。
メインストリームサポート、というものが2015年1月13日に終了します。
WindowsOSのサポート期間というのは2段階に別れていて、
メインストリームサポート期間(OS発売から最短5年)
延長サポート期間(メインストリームサポート終了から最短5年)
となっています。
今回、windows7の販売から5年になるのを期にメインストリームサポートが終了することになります。
で、メインストリームサポートが終了すると何が起こるのか。という話ですが、
XPの時に言われていた、セキュリティ上の問題。これはないと言われています。
つまりセキュリティのアップデートは延長サポート中でも継続されるというわけです。
じゃあ何が消えるのかというと、新機能の更新や仕様変更等の機能的なアップデートがなくなります。
これで一番有名なのはwinodows8における8.1へのアップデートでしょうか。
数々の工学系学生を恐怖のどん底に引きずり込んだことでも有名ですね。
このような機能追加サポートが終了します。
また、Microsoftが行っているOSの無償サポートも終了します。
とはいえ、ユーザーは一般的には販売店あるいはPCメーカーの方のサポートを受ける場合が殆どですので
ユーザー視点だと多分そんな変わらないのかな。
これによって今までのMS社のwindoes7無償サポートは全て有償サポートへ移行します。
という訳で、ユーザーからしたら使っている上で特に何か大きな問題があるものではありませんね。
ただ、まぁサポート終了を寿命とするなら、まぁこれは所謂還暦です。
新しいパソコンを買うなら、もうサポート終了を考えてOSのを選ぶ時期になっているということです。
ちなみにwindows7の全サポート終了予定は2020年の1月14日です。
直近で一番近いサポート終了はWindowsVistaの全サポート終了で、2017年4月11日となっています。
という訳で今日はそんな時代を感じる記事でした。Windows7からもう5年か・・・(´・ω・`)
(^・ω・)ノ RadiumProduction at curonet
というもの、実は・・・。
windows7は今月の13日にサポートが終了します。
といっても去年XPで発生した全サポート終了ではありません。
メインストリームサポート、というものが2015年1月13日に終了します。
WindowsOSのサポート期間というのは2段階に別れていて、
メインストリームサポート期間(OS発売から最短5年)
延長サポート期間(メインストリームサポート終了から最短5年)
となっています。
今回、windows7の販売から5年になるのを期にメインストリームサポートが終了することになります。
で、メインストリームサポートが終了すると何が起こるのか。という話ですが、
XPの時に言われていた、セキュリティ上の問題。これはないと言われています。
つまりセキュリティのアップデートは延長サポート中でも継続されるというわけです。
じゃあ何が消えるのかというと、新機能の更新や仕様変更等の機能的なアップデートがなくなります。
これで一番有名なのはwinodows8における8.1へのアップデートでしょうか。
数々の工学系学生を恐怖のどん底に引きずり込んだことでも有名ですね。
このような機能追加サポートが終了します。
また、Microsoftが行っているOSの無償サポートも終了します。
とはいえ、ユーザーは一般的には販売店あるいはPCメーカーの方のサポートを受ける場合が殆どですので
ユーザー視点だと多分そんな変わらないのかな。
これによって今までのMS社のwindoes7無償サポートは全て有償サポートへ移行します。
という訳で、ユーザーからしたら使っている上で特に何か大きな問題があるものではありませんね。
ただ、まぁサポート終了を寿命とするなら、まぁこれは所謂還暦です。
新しいパソコンを買うなら、もうサポート終了を考えてOSのを選ぶ時期になっているということです。
ちなみにwindows7の全サポート終了予定は2020年の1月14日です。
直近で一番近いサポート終了はWindowsVistaの全サポート終了で、2017年4月11日となっています。
という訳で今日はそんな時代を感じる記事でした。Windows7からもう5年か・・・(´・ω・`)
(^・ω・)ノ RadiumProduction at curonet
新年あけましておめでとうございます!
ブログ34周年ありがとうございます!!!
今年最後の記事が投稿できてなくて、新年あけてから投稿なんてしてないからこれが新年初投稿です!
今年は大学院受験()もあるし、大変な一年になりますが頑張っていこうと思います!!!
それで、今何をやっているかというと、・・・まぁレポートは置いておいて、
らずぱいA+です。
今年開幕はこれをやろうと思います。
ちなみにTwitterで散々言っていた発注ミスを食らった品物というのがこれになります。
よくわからないものが届いてきて、そのせいで年末にやろうと思っていたのが今に伸びてます。
まだ何もやっていないですが、この辺についてもコーナー化していければいいなと思っています。
投げっぱなしのコーナー?知らないなぁ・・・。
というのが新年初投稿←ここ重要の内容となります。
それでは、2015年もよろしくお願い致します。
最後にTwitterからきた質問に返信です。
Q.新年はブログ5周年ですが、何か企画とかありますか?お年玉ほしいです!
A.ブログ5周年で何かするかと言われたら何もしないし、そもそも今年は4周年です。
(^・ω・)ノ RadiumProduction at curonet
ブログ34周年ありがとうございます!!!
今年最後の記事が投稿できてなくて、新年あけてから投稿なんてしてないからこれが新年初投稿です!
今年は大学院受験()もあるし、大変な一年になりますが頑張っていこうと思います!!!
それで、今何をやっているかというと、・・・まぁレポートは置いておいて、
らずぱいA+です。
今年開幕はこれをやろうと思います。
ちなみにTwitterで散々言っていた発注ミスを食らった品物というのがこれになります。
よくわからないものが届いてきて、そのせいで年末にやろうと思っていたのが今に伸びてます。
まだ何もやっていないですが、この辺についてもコーナー化していければいいなと思っています。
投げっぱなしのコーナー?知らないなぁ・・・。
というのが新年初投稿←ここ重要の内容となります。
それでは、2015年もよろしくお願い致します。
最後にTwitterからきた質問に返信です。
Q.新年はブログ5周年ですが、何か企画とかありますか?お年玉ほしいです!
A.ブログ5周年で何かするかと言われたら何もしないし、そもそも今年は4周年です。
(^・ω・)ノ RadiumProduction at curonet
2014年最後の記事タイトル、どうしようかと悩みましたが、
Twitterで拡散されていた浜松の某ロボカッパ―のネタが俊逸だったので採用しました。
2014年は・・・まぁ、いろいろあったよね。
1月から・・・1月から・・・
3月にはロボカップジュニアの全国大会がありましたね!!!
Honey何とかさんが大会中に救急車で運ばれたり、色々と皆さんアグレッシブな活動をしていましたね。
RRCでは近年では最高の3チーム、8人が全国大会に進出し、躍進した一年だったのではないでしょうか。
そして私はSAN技高専を卒業して大学へ。
大学ではしょっぱなから連日終電だったり、意味不明な実験やらなんやらやったりと
高専の時とは比べ物にならないほどハイレベルな講義を
高専の時とは比べ物にならないほど舐めプして受けたので悲惨なことになりましたね。
正直講義よりも同期から教わることの方が面白いということもあって
この9か月で大学で得たものの殆どは学友から得たものと言ってもいいでしょう。
7月、10月にはICPCに参加したり、他企業でのお仕事も受けたりなんだりと、
更に多角的な活動ができたと思います。
そして11月にはロボカップジュニアのノードがあり産技レスキューは壊滅しました。
ノード突破チームが1というのは残念でしたね。来年こそは躍進できる年にしてほしいですね(アレ?)
そして12月。関東ブロック大会がありましたね。今年は関東から出場しているチームが多く、
東東京でずいぶん減った割にはブロックのチーム数はすごかったですね。
ただ、やっぱりレスキューは全体的に崩壊気味。来年からの躍(ry
そして12月30日。今年、私のロボカップ的最大の事件が起きました。
なんか、チーム TEMPESTのメンターやるっぽいです。
※通称チームちく猫
という訳で今日はこの辺で。
本年最後のツイートは何か吹っ飛んだ告知となりましたが来年もよろしくお願いします。
(^・ω・)ノ RadiumProduction at curonet
Twitterで拡散されていた浜松の某ロボカッパ―のネタが俊逸だったので採用しました。
2014年は・・・まぁ、いろいろあったよね。
1月から・・・1月から・・・
3月にはロボカップジュニアの全国大会がありましたね!!!
Honey何とかさんが大会中に救急車で運ばれたり、色々と皆さんアグレッシブな活動をしていましたね。
RRCでは近年では最高の3チーム、8人が全国大会に進出し、躍進した一年だったのではないでしょうか。
そして私はSAN技高専を卒業して大学へ。
大学ではしょっぱなから連日終電だったり、意味不明な実験やらなんやらやったりと
高専の時とは比べ物にならないほどハイレベルな講義を
高専の時とは比べ物にならないほど舐めプして受けたので悲惨なことになりましたね。
正直講義よりも同期から教わることの方が面白いということもあって
この9か月で大学で得たものの殆どは学友から得たものと言ってもいいでしょう。
7月、10月にはICPCに参加したり、他企業でのお仕事も受けたりなんだりと、
更に多角的な活動ができたと思います。
そして11月にはロボカップジュニアのノードがあり産技レスキューは壊滅しました。
ノード突破チームが1というのは残念でしたね。来年こそは躍進できる年にしてほしいですね(アレ?)
そして12月。関東ブロック大会がありましたね。今年は関東から出場しているチームが多く、
東東京でずいぶん減った割にはブロックのチーム数はすごかったですね。
ただ、やっぱりレスキューは全体的に崩壊気味。来年からの躍(ry
そして12月30日。今年、私のロボカップ的最大の事件が起きました。
なんか、チーム TEMPESTのメンターやるっぽいです。
※通称チームちく猫
という訳で今日はこの辺で。
本年最後のツイートは何か吹っ飛んだ告知となりましたが来年もよろしくお願いします。
(^・ω・)ノ RadiumProduction at curonet
今年は玉川学園でした。
玉川学園でのロボカップ開催はこれで3回目ですが、毎回会場となる建物はバラバラです。
今年は体育館での開催となりました。
流石玉川学園、体育館はとても広かったです。ベイコム程ではないですが、体育館すら存在しないような某大学とは偉い違いです。
前回の記事で書いたとおり、今回RRCからは計9チーム参加したようです。
それで、どうなったかというと、結果は実はよく知りません。
GcraudとProが1,2finishしたということと、こすぺーすが21,5位だったということはわかるのですが
それ以外よくわかりません。
というのも、今回は会場の都合で、参加者スタッフ以外は体育館には入れず、
2階の観覧席から見るだけだったので得点もよくわからないし、
メンバーとの会話も面倒だったので、まぁようするによくわからないんです。
そもそも誰と誰が組んでいるののかもよくわからないし、仕方ないですね。
上から見てた人の感想としては、まずレスキューA、あれは何なんですか。
どっかで見たことあるようなチームやメンバーのオンパレード。
あれですか、今年の関東ブロックは同窓会かなんかなんですが。
確実にご新規さんをシャットアウトするかのようなアットホーム軍団が支配していましたね。
次にレスキューB、まぁここは例年通りですね。某世界最強チームの独壇場だったようです。
知らないうちに色々とルールが追加されてて訳がわかりませんでしたが、結果だけは例年通りですね。
コスペースはというと・・・正直位置関係的によく見れなかったのですが、
あれ、運要素強すぎませんか?
なるべく運要素排斥するために競技数増やしているようですが、
まだまだルール的な問題あるような気がしますね。
次にダンスですが、セカンダリは人間がメインで踊ってるチームが結構いたような気がします。
世界大会ではその方がウケが良いらしいので本格的に狙ってきてるんでしょうかねぇ。
MIDI音源使って歌うロボットを作っている所もいてなかなかに面白かったです。
最後にサッカーですが、
見たことある赤い天板のチームがいっぱいいて、最後の方は潰し合ってましたね。
未だにじーくらうどは本家がダントツで強いようですが、本家の方々は今年で引退です。
今年の光景は安心して見ていられましたが、それと同時に来年への不安を感じるような試合展開でした。
と言うのが今回の感想です。
まともに全競技見ることができたのは11年間大会に顔出してる中でも初めてのことだったので
なかなか面白かったです。いつもはスタッフでレスキューから動けませんからね。
という楽しい感じの記事をこのブログで書いておけば、
RRCで唯一大会にくることのできなかったHoneycomb氏への最高の煽りとなることでしょう。
彼は東工大で3,2,1,Legoをやってました。
まぁ楽しいのはここまでで、大会終了後に下に降りたら大会の片付けに巻き込まれて
土足厳禁だったから靴下でのまま冷たい床を走り回ることになり、今酷い筋肉痛となっています。
ちなみにその後こんぶ氏がぼっちで寂しそうだったので合流して5人で打ち上げをやりました。
終電みんな間にあったのかな。結構ギリギリなタイミングだったと思うけど。
という訳で以上が関東ブロックの結果でした。
ちなみにジャパン推薦についてはまだよくわからないですが、
まぁ最低でも5チームはほぼ確定しているかと思います。
というわけでRRCは2015年春にある尼崎でのイベントに参加する運びとなりました。
全国の河童の皆さん尼崎ではRRCをよろしくお願い致します。
(^・ω・)ノ RadiumProduction at curonet
玉川学園でのロボカップ開催はこれで3回目ですが、毎回会場となる建物はバラバラです。
今年は体育館での開催となりました。
流石玉川学園、体育館はとても広かったです。ベイコム程ではないですが、体育館すら存在しないような某大学とは偉い違いです。
前回の記事で書いたとおり、今回RRCからは計9チーム参加したようです。
それで、どうなったかというと、結果は実はよく知りません。
GcraudとProが1,2finishしたということと、こすぺーすが21,5位だったということはわかるのですが
それ以外よくわかりません。
というのも、今回は会場の都合で、参加者スタッフ以外は体育館には入れず、
2階の観覧席から見るだけだったので得点もよくわからないし、
メンバーとの会話も面倒だったので、まぁようするによくわからないんです。
そもそも誰と誰が組んでいるののかもよくわからないし、仕方ないですね。
上から見てた人の感想としては、まずレスキューA、あれは何なんですか。
どっかで見たことあるようなチームやメンバーのオンパレード。
あれですか、今年の関東ブロックは同窓会かなんかなんですが。
確実にご新規さんをシャットアウトするかのようなアットホーム軍団が支配していましたね。
次にレスキューB、まぁここは例年通りですね。某世界最強チームの独壇場だったようです。
知らないうちに色々とルールが追加されてて訳がわかりませんでしたが、結果だけは例年通りですね。
コスペースはというと・・・正直位置関係的によく見れなかったのですが、
あれ、運要素強すぎませんか?
なるべく運要素排斥するために競技数増やしているようですが、
まだまだルール的な問題あるような気がしますね。
次にダンスですが、セカンダリは人間がメインで踊ってるチームが結構いたような気がします。
世界大会ではその方がウケが良いらしいので本格的に狙ってきてるんでしょうかねぇ。
MIDI音源使って歌うロボットを作っている所もいてなかなかに面白かったです。
最後にサッカーですが、
見たことある赤い天板のチームがいっぱいいて、最後の方は潰し合ってましたね。
未だにじーくらうどは本家がダントツで強いようですが、本家の方々は今年で引退です。
今年の光景は安心して見ていられましたが、それと同時に来年への不安を感じるような試合展開でした。
と言うのが今回の感想です。
まともに全競技見ることができたのは11年間大会に顔出してる中でも初めてのことだったので
なかなか面白かったです。いつもはスタッフでレスキューから動けませんからね。
という楽しい感じの記事をこのブログで書いておけば、
RRCで唯一大会にくることのできなかったHoneycomb氏への最高の煽りとなることでしょう。
彼は東工大で3,2,1,Legoをやってました。
まぁ楽しいのはここまでで、大会終了後に下に降りたら大会の片付けに巻き込まれて
土足厳禁だったから靴下でのまま冷たい床を走り回ることになり、今酷い筋肉痛となっています。
ちなみにその後こんぶ氏がぼっちで寂しそうだったので合流して5人で打ち上げをやりました。
終電みんな間にあったのかな。結構ギリギリなタイミングだったと思うけど。
という訳で以上が関東ブロックの結果でした。
ちなみにジャパン推薦についてはまだよくわからないですが、
まぁ最低でも5チームはほぼ確定しているかと思います。
というわけでRRCは2015年春にある尼崎でのイベントに参加する運びとなりました。
全国の河童の皆さん尼崎ではRRCをよろしくお願い致します。
(^・ω・)ノ RadiumProduction at curonet
あまりにも産技の状態がひどいようなので前日は産技に行ってニヤニヤしようかとも思ったのですが、
我が大学は例の如く講義でして、おうちついたら夜の8時半。まぁ無理ですね。
ということがわかっていましたので、実は金曜日、つまり昨日産技高専に行ってきました。
本当のところ一年生に来いって脅されただけなんですが。
今回関東ブロックに参加するチームは私の記憶が正しければ9チーム
東東京ノードより多いはずです。
内訳は
だったはずです。GcraudとPlanAlpha以外の具体的なチーム名はよくわかりませんが、
まぁなんかそんな感じらしいです。
で、昨日見に行った感じですと、まぁ・・・Gcraud以外全滅かな?っていう感じですね。
簡単に例えると、戦場というより既に敗戦後といった感じでした。
実際問題として、こすぺーすやレスキューBについては世界枠もあるので多分推薦も多く、
ブロック落ちするのかというとまたそれは別の話になりますが、
「動くのか?」と聞かれるとなんともって感じです。特にこすぺーすは何がなんだかわからないしね!!!
特にレスキューBは大分悲惨なことになっているようで、昨日の時点で本体をガリガリ削ってましたね。
というのが産技RRCの現状です。
ノードの件もありますので、関東ではぜひ皆さんには頑張ってもらいたいと思います!!!
それでは今日はこのへんで。
あ、ちなみに明日はスタッフ登録できなかったのでスタッフはしませんけど
適当にお昼ごろ遊びに行く予定です。
それでは~
(^・ω・)ノ RadiumProduction at curonet
我が大学は例の如く講義でして、おうちついたら夜の8時半。まぁ無理ですね。
ということがわかっていましたので、実は金曜日、つまり昨日産技高専に行ってきました。
本当のところ一年生に来いって脅されただけなんですが。
今回関東ブロックに参加するチームは私の記憶が正しければ9チーム
東東京ノードより多いはずです。
内訳は
Gcraud | 4 |
CoSpaseレスキュー | 2 |
レスキューAセカ | 1 |
レスキューB | 2 |
だったはずです。GcraudとPlanAlpha以外の具体的なチーム名はよくわかりませんが、
まぁなんかそんな感じらしいです。
で、昨日見に行った感じですと、まぁ・・・Gcraud以外全滅かな?っていう感じですね。
簡単に例えると、戦場というより既に敗戦後といった感じでした。
実際問題として、こすぺーすやレスキューBについては世界枠もあるので多分推薦も多く、
ブロック落ちするのかというとまたそれは別の話になりますが、
「動くのか?」と聞かれるとなんともって感じです。特にこすぺーすは何がなんだかわからないしね!!!
特にレスキューBは大分悲惨なことになっているようで、昨日の時点で本体をガリガリ削ってましたね。
というのが産技RRCの現状です。
ノードの件もありますので、関東ではぜひ皆さんには頑張ってもらいたいと思います!!!
それでは今日はこのへんで。
あ、ちなみに明日はスタッフ登録できなかったのでスタッフはしませんけど
適当にお昼ごろ遊びに行く予定です。
それでは~
(^・ω・)ノ RadiumProduction at curonet
今日じゃないです昨日です。
東東京ノードでの爆死を受け、RRCでは急遽レスキュー反省会を開催することになり、
面白そうだったので自分も見学に行ってみることにしました。
産技について、まずはいつも通りケルベロスの3人と怪談で偶然すれ違います。
大体産技に行くとほぼ100%の確率で帰宅中のケルベロスの誰かとどこかしらですれ違うのですが、
今日は久しぶりに3人全員いるところにぶつかりました。
結成以来最初で最後のノード落ちとなったケルベロスでしたが、悪びれる様子もなく帰って行きましたね。
そして何も見なかったことにしてDen2部室へ。
ちゃんと真の目的である麻●牌の回収を行い、きららキャラットの新刊を・・・
と思ったらまさかの新刊未入荷だったので仕方なく隣のRRCに行きました。
RRCは先日部屋の改装があったらしく、机の配置がDen2っぽくなっていました。
活動しやすいかどうかはともかく、定員の増加という意味ではいいんじゃないかな。
フィールドがなくなったのは正直マイナスとしか思えませんが・・・。
そして昆布氏に拉致られて渋々反省会に老害役として出席しました。
聞けばなんかRRCでは卒業生を神格化しているらしく、なんか神扱いされて崇められました。
RRC教マジで誰か何とかしろよ・・・
どうやら今年はRRCレスキューAは1年生がNXT2チーム、自作2チーム
2年生以降が自作で3チーム、ケルベロが1チームで合計8チームだったそうです。
で、ブロックまで生き残ったのは1年生NXTのわずか1チームのみ、
ブロック推薦はもう決定してるので、他チームの敗退は決定してるんだとか。
ちょっと見ないうちに残念なコトになっていますね・・・。
反省会自体は各自反省点を考えておいて、それをみんなの前で一人ひとり晒してくというもので、
れすか的にはキライなタイプの反省会でした。
何故キライかというとこのタイプだと個人の反省点しかでなくて全体の反省点を出すのがもういいやめんどくさい
案の定1,2年生はお葬式に、3年以降はネタ披露会となりました。
最後に老害や偽老害、老害予備軍共が全体に対しての講評を言って行くスタイルだったのですが
まぁ私は言うこと全部言われちゃったし、そもそも部員の実物のロボットを見たことがないので、
確認したいことだけ確認できたら、うまーく現4年に話を降って自分の番をサボりました。
1年生全体の問題は多々あるし、2,3年はいろいろな意味で問題外ですが、
それの根本的な解決というよりかは個人の問題について明確化するという意味での会議としては
上手くいったほうなのではないでしょうか。みんな真面目だしね!
只、個人の問題では収まらない全体的な問題については一切触れることなく話が終わってしまったので
その辺りについてはもう一度皆で「話し合う」必要があるんじゃないかなかと思った今日此の頃でした。
という訳で今日はこの辺で。一方その頃Gcraudでも事件が起こる訳ですがまたそれは別の話。
(^・ω・)ノ RadiumProduction at curonet
東東京ノードでの爆死を受け、RRCでは急遽レスキュー反省会を開催することになり、
面白そうだったので自分も見学に行ってみることにしました。
産技について、まずはいつも通りケルベロスの3人と怪談で偶然すれ違います。
大体産技に行くとほぼ100%の確率で帰宅中のケルベロスの誰かとどこかしらですれ違うのですが、
今日は久しぶりに3人全員いるところにぶつかりました。
結成以来最初で最後のノード落ちとなったケルベロスでしたが、悪びれる様子もなく帰って行きましたね。
そして何も見なかったことにしてDen2部室へ。
ちゃんと真の目的である麻●牌の回収を行い、きららキャラットの新刊を・・・
と思ったらまさかの新刊未入荷だったので仕方なく隣のRRCに行きました。
RRCは先日部屋の改装があったらしく、机の配置がDen2っぽくなっていました。
活動しやすいかどうかはともかく、定員の増加という意味ではいいんじゃないかな。
フィールドがなくなったのは正直マイナスとしか思えませんが・・・。
そして昆布氏に拉致られて渋々反省会に老害役として出席しました。
聞けばなんかRRCでは卒業生を神格化しているらしく、なんか神扱いされて崇められました。
RRC教マジで誰か何とかしろよ・・・
どうやら今年はRRCレスキューAは1年生がNXT2チーム、自作2チーム
2年生以降が自作で3チーム、ケルベロが1チームで合計8チームだったそうです。
で、ブロックまで生き残ったのは1年生NXTのわずか1チームのみ、
ブロック推薦はもう決定してるので、他チームの敗退は決定してるんだとか。
ちょっと見ないうちに残念なコトになっていますね・・・。
反省会自体は各自反省点を考えておいて、それをみんなの前で一人ひとり晒してくというもので、
れすか的にはキライなタイプの反省会でした。
何故キライかというとこのタイプだと個人の反省点しかでなくて全体の反省点を出すのがもういいやめんどくさい
案の定1,2年生はお葬式に、3年以降はネタ披露会となりました。
最後に老害や偽老害、老害予備軍共が全体に対しての講評を言って行くスタイルだったのですが
まぁ私は言うこと全部言われちゃったし、そもそも部員の実物のロボットを見たことがないので、
確認したいことだけ確認できたら、うまーく現4年に話を降って自分の番をサボりました。
1年生全体の問題は多々あるし、2,3年はいろいろな意味で問題外ですが、
それの根本的な解決というよりかは個人の問題について明確化するという意味での会議としては
上手くいったほうなのではないでしょうか。みんな真面目だしね!
只、個人の問題では収まらない全体的な問題については一切触れることなく話が終わってしまったので
その辺りについてはもう一度皆で「話し合う」必要があるんじゃないかなかと思った今日此の頃でした。
という訳で今日はこの辺で。一方その頃Gcraudでも事件が起こる訳ですがまたそれは別の話。
(^・ω・)ノ RadiumProduction at curonet
いつのまにやら11月も最後の日となってしまっているようです。
徹夜でカラオケをすると朝になるという
過去の教訓を全く生かさずにまた行ってきてしまいましたがその話はまたいづれ。
先週の話になりますが、サレジオ高専でRCJの神奈川・西東京、東東京ノード大会があったようですね。
何度も申しておりますように、我々の業界では「祝日は休日じゃない」という標語がありますので
勿論月曜日も普通に大学があり、ノードには今年行ってないのですが・・・。
話を聞くに、産技のレスキュー陣が壊滅したらしいじゃないですか。
8チーム出てて、1チームは準優勝したものの、残りが全滅とかそんな感じらしいですね。
原因どころか、今年は何チーム出てているのか、誰と誰が組んでいるのかすら知らなかったので、
うん、来年は頑張ってね、としか言えませんね。ナンダコレー
また、サッカーの方はGcraudの分家が例年通り表彰台上かっさらった様ですね。
この調子でRRCライトウェイト初の世界大会出場に向けて頑張ってください。
あとはこすぺーすやらレスキューBやらサッカーオープンに出てるチームもいるようで、
そのあたりは今年もノードが無いようなので関東にストレートなのかな。
というわけでどうやら今後に大きな課題を残す形での幕引きとなったようです。
どうにも先輩陣がネタロボ作りまくって爆死して、尚且つ指導サイドが後輩陣の育成に失敗した結果らしいですね。
というわけで今回はこの辺で。最近忙しさMAXなのであまりまともな記事が書けてないですね。
(^・ω・)ノ RadiumProduction at curonet
徹夜でカラオケをすると朝になるという
過去の教訓を全く生かさずにまた行ってきてしまいましたがその話はまたいづれ。
先週の話になりますが、サレジオ高専でRCJの神奈川・西東京、東東京ノード大会があったようですね。
何度も申しておりますように、我々の業界では「祝日は休日じゃない」という標語がありますので
勿論月曜日も普通に大学があり、ノードには今年行ってないのですが・・・。
話を聞くに、産技のレスキュー陣が壊滅したらしいじゃないですか。
8チーム出てて、1チームは準優勝したものの、残りが全滅とかそんな感じらしいですね。
原因どころか、今年は何チーム出てているのか、誰と誰が組んでいるのかすら知らなかったので、
うん、来年は頑張ってね、としか言えませんね。ナンダコレー
また、サッカーの方はGcraudの分家が例年通り表彰台上かっさらった様ですね。
この調子でRRCライトウェイト初の世界大会出場に向けて頑張ってください。
あとはこすぺーすやらレスキューBやらサッカーオープンに出てるチームもいるようで、
そのあたりは今年もノードが無いようなので関東にストレートなのかな。
というわけでどうやら今後に大きな課題を残す形での幕引きとなったようです。
どうにも先輩陣がネタロボ作りまくって爆死して、尚且つ指導サイドが後輩陣の育成に失敗した結果らしいですね。
というわけで今回はこの辺で。最近忙しさMAXなのであまりまともな記事が書けてないですね。
(^・ω・)ノ RadiumProduction at curonet
本日、Raspberry Pi の公式ブログから最新モデルの発表がありましたね。
その名称はRaspberry Pi A+
写真はFoundation公式ブログより
既存のAモデルに比べ、小型、省電力化、を果たし、
既存のBモデルのようにGPIO拡充、microSDスロット、オーディオ回路のノイズ軽減
CPUも従来のBroadcom BCM2835を採用しており、性能も従来機種と大きく差異はないそうです。
但し、USBは1ポートのまま、見た感じイーサーネットもボードには乗ってないようですね。
とはいえロボット系に使う分には申し分なく、今年のロボカップは嫌な予感がしますね・・・。
で、いつ発売かというと・・・
もう販売しているそうです。
値段は$20とAより$5安くなっております。円安だし、まだ直輸入になるだろうからちょっと高いけど
(^・ω・)ノ RadiumProduction at curonet
その名称はRaspberry Pi A+
写真はFoundation公式ブログより
既存のAモデルに比べ、小型、省電力化、を果たし、
既存のBモデルのようにGPIO拡充、microSDスロット、オーディオ回路のノイズ軽減
特にGPIOについてはなんと40ピンと、
そのまま組み込み機器のメインとして載せることも十分可能なレベルにまで拡充されました。
そのまま組み込み機器のメインとして載せることも十分可能なレベルにまで拡充されました。
CPUも従来のBroadcom BCM2835を採用しており、性能も従来機種と大きく差異はないそうです。
但し、USBは1ポートのまま、見た感じイーサーネットもボードには乗ってないようですね。
とはいえロボット系に使う分には申し分なく、今年のロボカップは嫌な予感がしますね・・・。
で、いつ発売かというと・・・
もう販売しているそうです。
値段は$20とAより$5安くなっております。円安だし、まだ直輸入になるだろうからちょっと高いけど
という訳で本日はこのへんで。たまには最新情報流すんだよ!!!
(^・ω・)ノ RadiumProduction at curonet
半年か・・・。長いな。
秋月電子でのBBBの値段が6500円と高騰してしまったので、需要薄となってしまいましたが、
投げっぱなしにするのもあれなので続きでも書こうかと思います。
今回はIPアドレスの設定なのですが・・・。
IPアドレスを設定すると、BBBのイーサーネットを再起動させる必要があります。
この時、BBBにSSHで接続していると、
SSHはイーサーネットを使用しているので、当然、一度接続が切れます。
そして再びSSHで繋ごうとすると・・・
なんということでしょう。イーサーネットが落ちたまま再起動してくれません!!!
強制終了して再起動すればイーサーネットは起動するのですが、IPアドレス設定は元に戻ってしまします。
色々やってみましたが、対策方法はなし。昔の話なので今のバージョンだと大丈夫かもしれませんが・・・
と、いうわけでSSH接続を諦め、シリアル接続を試みようというのが今日の記事です。
今回使用するのは FT232 というICを使った変換基板です。
シリアル通信をUSBに変換するというもので、これを使ってBBBとUSBで通信を行います。
必要なのは上記した変換基板(ぶっちゃけこれじゃなくてもいい)とメスのジャンパピン3本です。
なんか色々出てて難しいですがやることは簡単です。
まず、この基板のドライバをPCに入れます。
ドライバは「FT232 ドライバ」 とかでググればGoogle先生が丁寧に教えてくれます。
因みに私の場合は秋月電子さんの指示に従ってFTDI公式さんから落としました。
次にBBBと接続します。
一応BBBの電源を落とす、USBをPCに繋がない等必要な安全対策を取りましょうね。
まぁ自分は通信中に途中で接続引っこ抜いたり普通にしてますけど・・・
接続は簡単。BBBの左端(?)らへんに6ピンのピンヘッダが建っています。
ここの中の3本をさっきの基板につなぐだけです。
DCジャックがついている方が1ピンなのでそっから数えますと、以下の表のように接続します。
これで終わりです。
あとはterateamの方で、接続の時にSSHではなくCOMx(xは自然数)を選択して接続すれば大丈夫です。
唯一大事なことは、
BBBは3.3V駆動です。
現在のFT232RLの基板は一般的に5Vが標準で出力されるようになっています。
基板を選ぶ際には3.3V出力ができるタイプのものを選び、設定を3.3V出力にしましょう。
3.3V出力の選択方法は基板によって異なります。
知ってる限りだとスイッチ、ジャンパーピン、配線・・・なんかがありますね。
これだけ注意しないとBBBが燃える可能性が高いですが、後はピンを間違えなければ大丈夫でしょう。
これでBBBにシリアル接続ができれば、後は簡単です。
IPアドレスの変更については通常のubuntuと同じですので、rootで ログインしてから
でネットワークの設定を行います。今回は192.168.1.50で固定することにしますので、
vi上でeth0の部分を以下のように変更すればいいはずです。
最後にネットワークの再起動を行えば操作終了です。
確かBBBは標準でapatcheさんもMySQLさんも入っていたはずなので、
次はFTPのインストールになります。
あっという間にサーバー構築日誌の方に追いついてしまいました(´・ω・`)
次は恐らくサーバー構築日誌の方が先かな?ぶっちゃけ内容がほぼ同じなので一緒にやるかもしれません。
それではまた次回。
(^・ω・)ノ RadiumProduction at curonet
秋月電子でのBBBの値段が6500円と高騰してしまったので、需要薄となってしまいましたが、
投げっぱなしにするのもあれなので続きでも書こうかと思います。
今回はIPアドレスの設定なのですが・・・。
IPアドレスを設定すると、BBBのイーサーネットを再起動させる必要があります。
この時、BBBにSSHで接続していると、
SSHはイーサーネットを使用しているので、当然、一度接続が切れます。
そして再びSSHで繋ごうとすると・・・
なんということでしょう。イーサーネットが落ちたまま再起動してくれません!!!
強制終了して再起動すればイーサーネットは起動するのですが、IPアドレス設定は元に戻ってしまします。
色々やってみましたが、対策方法はなし。昔の話なので今のバージョンだと大丈夫かもしれませんが・・・
と、いうわけでSSH接続を諦め、シリアル接続を試みようというのが今日の記事です。
今回使用するのは FT232 というICを使った変換基板です。
シリアル通信をUSBに変換するというもので、これを使ってBBBとUSBで通信を行います。
必要なのは上記した変換基板(ぶっちゃけこれじゃなくてもいい)とメスのジャンパピン3本です。
なんか色々出てて難しいですがやることは簡単です。
まず、この基板のドライバをPCに入れます。
ドライバは「FT232 ドライバ」 とかでググればGoogle先生が丁寧に教えてくれます。
因みに私の場合は秋月電子さんの指示に従ってFTDI公式さんから落としました。
次にBBBと接続します。
一応BBBの電源を落とす、USBをPCに繋がない等必要な安全対策を取りましょうね。
まぁ自分は通信中に途中で接続引っこ抜いたり普通にしてますけど・・・
接続は簡単。BBBの左端(?)らへんに6ピンのピンヘッダが建っています。
ここの中の3本をさっきの基板につなぐだけです。
DCジャックがついている方が1ピンなのでそっから数えますと、以下の表のように接続します。
BBB | FT232RL |
1ピン:GND | GND |
4ピン:Rxd | Tx |
5ピン:Txd | Rx |
これで終わりです。
あとはterateamの方で、接続の時にSSHではなくCOMx(xは自然数)を選択して接続すれば大丈夫です。
唯一大事なことは、
BBBは3.3V駆動です。
現在のFT232RLの基板は一般的に5Vが標準で出力されるようになっています。
基板を選ぶ際には3.3V出力ができるタイプのものを選び、設定を3.3V出力にしましょう。
3.3V出力の選択方法は基板によって異なります。
知ってる限りだとスイッチ、ジャンパーピン、配線・・・なんかがありますね。
これだけ注意しないとBBBが燃える可能性が高いですが、後はピンを間違えなければ大丈夫でしょう。
これでBBBにシリアル接続ができれば、後は簡単です。
IPアドレスの変更については通常のubuntuと同じですので、rootで ログインしてから
vi /etc/network/interfaces
でネットワークの設定を行います。今回は192.168.1.50で固定することにしますので、
vi上でeth0の部分を以下のように変更すればいいはずです。
auto eth0
iface eth0 inet static
address 192.168.1.50
netmask 255.255.255.0
network 192.168.1.0
broadcast 192.168.1.255
gateway 192.168.1.1
最後にネットワークの再起動を行えば操作終了です。
確かBBBは標準でapatcheさんもMySQLさんも入っていたはずなので、
次はFTPのインストールになります。
あっという間にサーバー構築日誌の方に追いついてしまいました(´・ω・`)
次は恐らくサーバー構築日誌の方が先かな?ぶっちゃけ内容がほぼ同じなので一緒にやるかもしれません。
それではまた次回。
(^・ω・)ノ RadiumProduction at curonet
カレンダー
最新CM
カテゴリー
らじぷろ目次
らじぷろ検索機
最新記事
(01/01)
(01/03)
(08/27)
(04/29)
(01/01)
(11/20)
(09/06)
(09/04)
(08/09)
(08/06)
(07/27)
(05/29)
(03/15)
(01/01)
(05/07)
プロフィール
HN:
Luz
性別:
男性
アーカイブ