RoboCup Junior Japan Rescue Kanto OB
2005~2013
2005~2013
前回の続きでSQLについてです。
SQLはデータベースなので基本的には2種類の命令があればまぁ何とか動きます。
ひとつはデータベースそのものを構築する命令、
もうひとつは作ったデータベースに対して値を入れたり出したり変更したりする命令です。
前者の方は基本的にデータベースを利用するアプリケーションとは関係なく、前もって行う命令、
後者の方はアプリケーション内に組み込んで、アプリケーション内で叩かれる命令です。
これらの命令はクエリと呼ばれ、命令ごとに文章でデータベースに対して叩くものなのですが。。。
最近ではDB構築の方はクエリを叩かず、外部ソフトウェアで設定するのが一般的です。
アプリケーション内で叩かれるクエリについてはそのアプリの言語形式に合わせて書かれる感じになりますが、
SQLのクエリそのものは共通なので、SQLクエリ送信の方法さえわかればどの言語でも簡単に送信ができます。
で、具体的な話になりますが、まずはSQLサーバーをインストールしました。
今回はMySQLというSQLを使います。デフォでインストールされていたような気もしますが一応
これでインストール及び自動起動が出来るはずです。※使用OSはcentos6.5です。
起動はこのコマンドで行います。
このコマンドを実行すると、コマンドライン側からSQLクエリを叩き込むことが出来ます。
これで実際にデータベースを作っていくことになるのですが、今回はこれで終了です。レイニー止め!(´・ω・`)
思ったより今時間がないっぽいのでこの続きは後日。。。
(^・ω・)ノ curonet at RadiumProduction
ひとつはデータベースそのものを構築する命令、
もうひとつは作ったデータベースに対して値を入れたり出したり変更したりする命令です。
前者の方は基本的にデータベースを利用するアプリケーションとは関係なく、前もって行う命令、
後者の方はアプリケーション内に組み込んで、アプリケーション内で叩かれる命令です。
これらの命令はクエリと呼ばれ、命令ごとに文章でデータベースに対して叩くものなのですが。。。
最近ではDB構築の方はクエリを叩かず、外部ソフトウェアで設定するのが一般的です。
アプリケーション内で叩かれるクエリについてはそのアプリの言語形式に合わせて書かれる感じになりますが、
SQLのクエリそのものは共通なので、SQLクエリ送信の方法さえわかればどの言語でも簡単に送信ができます。
で、具体的な話になりますが、まずはSQLサーバーをインストールしました。
今回はMySQLというSQLを使います。デフォでインストールされていたような気もしますが一応
# yum -y install mysql-server
# chkconfig mysqld on
これでインストール及び自動起動が出来るはずです。※使用OSはcentos6.5です。
起動はこのコマンドで行います。
このコマンドを実行すると、コマンドライン側からSQLクエリを叩き込むことが出来ます。
# /etc/rc.d/init.d/mysqld start
これで実際にデータベースを作っていくことになるのですが、今回はこれで終了です。レイニー止め!(´・ω・`)
思ったより今時間がないっぽいのでこの続きは後日。。。
(^・ω・)ノ curonet at RadiumProduction
カレンダー
最新CM
カテゴリー
らじぷろ目次
らじぷろ検索機
最新記事
(01/01)
(01/03)
(08/27)
(04/29)
(01/01)
(11/20)
(09/06)
(09/04)
(08/09)
(08/06)
(07/27)
(05/29)
(03/15)
(01/01)
(05/07)
プロフィール
HN:
Luz
性別:
男性
アーカイブ