忍者ブログ
RoboCup Junior Japan Rescue Kanto OB

             2005~2013
[568]  [567]  [566]  [565]  [564]  [563]  [562]  [561]  [560]  [559]  [558
まぁ所謂液晶、ディスプレイです。
これがLCD、NXTやRCXにも搭載されていますよね
これの用途は・・・。まぁ大体わかりますよね。

プログラムのデバッグに使ったり、センサーの値を表示するのに使ったり、まぁそんな感じでしょうか。

必須のものではありませんが、あるとものすごく便利な逸品です。



特にロボットの場合はいちいちPCに繋いでデバッグしたりするのが面倒なのでよくLCDが搭載されています。

基本的にこれはマイコンで直接制御します。

一見複雑で、大変な処理が必要なように見えますが、大体のLCDはモジュール化しているので、

PICAVR等の処理が貧相なマイコンでも普通のパラレル信号で通信ができることが殆どです。


しかもこの通信も普通だとちょっとタイミングが難しいのですが、大体どのLCDも中の仕様は同じなので

結構ライブラリ化されてあっちこっちに落ちていたりします。昔そういえばLCDライブラリ作ってひどい目にあったことがあるなぁ・・・


なのでそれさえ落とせば誰でも簡単にLCDが扱えるようになります。


因みに一口にLCDといっても、一般にマイコン等で使われるタイプには2種類あって、

一つがキャラクタ型、もう一つがグラフィック型です。

キャラクタ型というのは文字が既にLCDモジュールの方に登録されていて、

その文字をデータをパラレルでPICから送ってやることでその文字を表示させるという型で、

簡単に文字の出力を行うことが出来る反面、定義されている文字しか表示できないので汎用性に乏しいです。

グラフィック型は、文字通りドット単位で塗りつぶしを指定する、世間一般に使われている液晶に近い特性を持っています。

要するに文字単位での命令の送信はできないものですが、

ドット単位で表示を制御することができるので非常に汎用性に富んでいます。

ドットの許す限りなら、いかなる形でも表示をすることができるということですね。


まぁでもデバックしたりする際にわざわざ文字以外を使うことも無いので僕はキャラクタ型を使っています。

液晶をメイン使って何かしたいっていうのであればグラフィック型を使うほうがいいと思いますけどね。


という訳で今日はLCDの紹介でした。本当に紹介で終わったね。

実際のプログラムに関しては、使っているライブラリに依存しますのでここではあえて触れないことにします。

ライブラリのサンプルを見て、それっぽいものをコピペすればそれなりになるのでなないいでしょうか?


という訳でこの記事はこの辺で。


そうそう、今日は一年生の新入部員が4人も入ってくれましたよ♪

さてと、いつになったら名前覚えられるかな・・・・


(^・ω・)ノ RadiumProduction in RoboCup Junior



Comments
※コメントは内容確認後に手動で公開するようにしております。反映までしばらくお待ちください。
Your Name
Title
color
Comment
 

カレンダー
02 2024/03 04
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
最新CM
[05/09 ONE RoboCuper]
[05/07 HDD ほしいよー]
[04/21 ブラック3辛]
[12/26 bols-blue]
[06/08 ONE RoboCuper]
かうんた
カウンター カウンター
らじぷろ目次
らじぷろ検索機
プロフィール
HN:
Luz
性別:
男性

PR

忍者ブログ 2007-2021,Powered by Radium-Luz-Lα+-Rescatar in RadiumProduction [PR]


Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...