RoboCup Junior Japan Rescue Kanto OB
2005~2013
2005~2013
昔昔、あるところに・・・
NXTの新型バッテリーに関しての記事がありました。
その記事には、こう書かれていました。
「NXTの新型バッテリーが出ました。様子を見て、今度買ってみようかな・・・」
あの記事以来まったく何も話していないのですが、実は今回の大会で、
この新型バッテリーを使用していました。

昨年度の最後の予算で顧問の先生に買って頂きました(笑)
それでこの新型のバッテリー、なんで買ったかといいますと」、
回路を外付けしたので「極度の電流不足になってしまったから」なのです。
というのも、旧型のバッテリーが1400mA/hなのに対し、新型は2100mA/hなので約1.5倍、相当違います。
まぁそれが理由で今回のロボットはこの新型バッテリーを採用しました。
ところで、この新型と灰色の旧型、一体何が違うのでしょう。
まぁ充電の方式とか、中のセルに違いがあるのですが、とろあえずここでは物としての性能の違いではなく
結果として「何が違うのか」を紹介します。
まず当然電流量が違うからモーターの速度は当然変わるだろう。と思いますよね。
実は、これは変わりません。NXT自体がモーターに送れる電流量の上限をセットしているみたいです。
そんでもって充電時間。
どうにもこれも変わらないようです。うん、どっちも3時間だね。
じゃあ結局何が違うのか。
それは、一回の充電でもつ電池の時間と電池そのものの寿命です。
まぁまぁ要するに長持ちするようになったんですね。当社比1.5倍なんだとか。
んでなんで電池が長持ちするだけでなく、電池の寿命も延びたのか。という話ですが、
まずその前に充電池の寿命の話をチョットしましょう。
電池の寿命といえば、電池が使えなくなる状態を指しますよね。
これは充電池の場合、充電ができなくなる状態を指します。
なんで寿命が縮む=充電できる量が少なくなる。と考えれば大丈夫かと思います。
ちょっと前の時代に充電池としてよく使われていたNiCd(ニッケルカドニウム:通常ニカド)電池とかだと
継ぎ足し充電をすればするほど寿命は縮みます。
今でも”えねるーぷ”等に使用されているNiMH(ニッケル水素:通称日水)電池とかだと
充電後に長時間放置したり(これを自由放電といいます)、
過充電(充電のしすぎ)や完全放電(完全に電池を使い切る)と寿命は減っていきます。
この継ぎ足し充電や自由放電で寿命が縮むことをバッテリーの「メモリー効果」とか言ったりします。
じゃあこのNXTの充電池に使われているLipo(Lithium ion polymer:通称リポ)電池はどうかというと、
まず、完全放電で100%死にます。これは絶対禁止です。
でもメモリー効果は起こしません。よってこれらの行為で寿命が縮むことはありません。
でもその代り、温度の上昇にむっちゃ弱いです。
充電中に電池の温度が上がったりすると、寿命が縮みます。
まぁ充電すればどんな電池でも多少の発熱はありますから、
そういう意味では充電すればするほど寿命は消えていきますね。
それでも他の充電池よりははるかに寿命は長いですけど。
そんでもってなんでNXTの新型電池は旧型電池より寿命が長いかというと・・・もうわかりますね。
充電時の発熱が圧倒的に少ないからです。
という訳で長持ちする。という訳です。
因みにリポは一歩間違うとこうなるので注意してください
まぁ今回はそんな感じで電池の話でした。
最後に充電できる電池を二次電池、充電できない乾電池などを一次電池と呼ぶんですなんて豆知識を加えてみたり。
それではー
(^・ω・)ノRadiumProduction in RoboCupJunior
NXTの新型バッテリーに関しての記事がありました。
その記事には、こう書かれていました。
「NXTの新型バッテリーが出ました。様子を見て、今度買ってみようかな・・・」
あの記事以来まったく何も話していないのですが、実は今回の大会で、
この新型バッテリーを使用していました。

昨年度の最後の予算で顧問の先生に買って頂きました(笑)
それでこの新型のバッテリー、なんで買ったかといいますと」、
回路を外付けしたので「極度の電流不足になってしまったから」なのです。
というのも、旧型のバッテリーが1400mA/hなのに対し、新型は2100mA/hなので約1.5倍、相当違います。
まぁそれが理由で今回のロボットはこの新型バッテリーを採用しました。
ところで、この新型と灰色の旧型、一体何が違うのでしょう。
まぁ充電の方式とか、中のセルに違いがあるのですが、とろあえずここでは物としての性能の違いではなく
結果として「何が違うのか」を紹介します。
まず当然電流量が違うからモーターの速度は当然変わるだろう。と思いますよね。
実は、これは変わりません。NXT自体がモーターに送れる電流量の上限をセットしているみたいです。
そんでもって充電時間。
どうにもこれも変わらないようです。うん、どっちも3時間だね。
じゃあ結局何が違うのか。
それは、一回の充電でもつ電池の時間と電池そのものの寿命です。
まぁまぁ要するに長持ちするようになったんですね。当社比1.5倍なんだとか。
んでなんで電池が長持ちするだけでなく、電池の寿命も延びたのか。という話ですが、
まずその前に充電池の寿命の話をチョットしましょう。
電池の寿命といえば、電池が使えなくなる状態を指しますよね。
これは充電池の場合、充電ができなくなる状態を指します。
なんで寿命が縮む=充電できる量が少なくなる。と考えれば大丈夫かと思います。
ちょっと前の時代に充電池としてよく使われていたNiCd(ニッケルカドニウム:通常ニカド)電池とかだと
継ぎ足し充電をすればするほど寿命は縮みます。
今でも”えねるーぷ”等に使用されているNiMH(ニッケル水素:通称日水)電池とかだと
充電後に長時間放置したり(これを自由放電といいます)、
過充電(充電のしすぎ)や完全放電(完全に電池を使い切る)と寿命は減っていきます。
この継ぎ足し充電や自由放電で寿命が縮むことをバッテリーの「メモリー効果」とか言ったりします。
じゃあこのNXTの充電池に使われているLipo(Lithium ion polymer:通称リポ)電池はどうかというと、
まず、完全放電で100%死にます。これは絶対禁止です。
でもメモリー効果は起こしません。よってこれらの行為で寿命が縮むことはありません。
でもその代り、温度の上昇にむっちゃ弱いです。
充電中に電池の温度が上がったりすると、寿命が縮みます。
まぁ充電すればどんな電池でも多少の発熱はありますから、
そういう意味では充電すればするほど寿命は消えていきますね。
それでも他の充電池よりははるかに寿命は長いですけど。
そんでもってなんでNXTの新型電池は旧型電池より寿命が長いかというと・・・もうわかりますね。
充電時の発熱が圧倒的に少ないからです。
という訳で長持ちする。という訳です。
因みにリポは一歩間違うとこうなるので注意してください
まぁ今回はそんな感じで電池の話でした。
最後に充電できる電池を二次電池、充電できない乾電池などを一次電池と呼ぶんですなんて豆知識を加えてみたり。
それではー
(^・ω・)ノRadiumProduction in RoboCupJunior
カレンダー
最新CM
カテゴリー
かうんた
らじぷろ目次
リンク
らじぷろ検索機
最新記事
(01/01)
(02/12)
(12/08)
(07/24)
(04/02)
(03/28)
(01/20)
(12/30)
(12/29)
(12/27)
(12/23)
(11/02)
(07/30)
(07/21)
(04/15)
プロフィール
HN:
Luz
年齢:
25
性別:
男性
誕生日:
1994/02/15
職業:
大学生
趣味:
ラボ畜
自己紹介:
初めまして。Luzと申します。
某大学の情報学科に入りました。のんびりと生活を送るのが今年の夢です。
めーる
radiumproduction☆yahoo.co.jp
※☆を@に変更して下さい。
某大学の情報学科に入りました。のんびりと生活を送るのが今年の夢です。
めーる
radiumproduction☆yahoo.co.jp
※☆を@に変更して下さい。
アーカイブ