RoboCup Junior Japan Rescue Kanto OB
2005~2013
2005~2013
それは、マミさんの2回忌ではありません。それ先週!
定期テストでもありません。
そう、それは産技高専願書提出の日です。
特に今日は推薦願書の提出日。頭が痛くなる思いです。
いやほらだって体育から帰る時とかに、これからの5年間を棒に振るような書類を出しにいく子供を生で見ちゃうんだぜ。
何度止めに行こうかと皆で悩んだことか。
今年は推薦入試での応募は206人、倍率は3.22倍です。
まぁ例年よりはちょっとマシ・・・ってところですかねぇ。僕らの時どうだったっけかねぇ。
オーダー的には「例年通り」で通る人数だと思います。
試験は今週の日曜日。結果発表は2月1日です。
ちなみに僕の入試番号5066は4年連続で合格していますので、その番号だった方は残念ですが、
きっとお先真っ暗高専ルート確定です。
・・・という、前座は置いておいて。
レスキューのルールの件でおもいっきり読み飛ばしていた点があったので報告します。
といってもまぁ図を見れば一目瞭然なのですが、
坂にはラインがあります。坂にはラインがないかもよ?という記述がなくなったので
坂はまずラインが有るということで間違いないと思います。これでまたレベルが上がりますね。
坂の直角はホントに難易度が高いので参加者の皆さんは気をつけましょう。
ということで今日はその報告でしたー。
ちなみに明日は入試準備なので3限で終わり!部活もデンキチもないよー。
また、DropBoxを始めてみたいという方は此方のリンクから行っていただくと、500MBサービスされるらしいです。
(^・ω・)ノ RadiumProduction in RoboCup Junior
定期テストでもありません。
そう、それは産技高専願書提出の日です。
特に今日は推薦願書の提出日。頭が痛くなる思いです。
何度止めに行こうかと皆で悩んだことか。
今年は推薦入試での応募は206人、倍率は3.22倍です。
まぁ例年よりはちょっとマシ・・・ってところですかねぇ。僕らの時どうだったっけかねぇ。
オーダー的には「例年通り」で通る人数だと思います。
試験は今週の日曜日。結果発表は2月1日です。
ちなみに僕の入試番号5066は4年連続で合格していますので、その番号だった方は残念ですが、
きっとお先真っ暗高専ルート確定です。
・・・という、前座は置いておいて。
レスキューのルールの件でおもいっきり読み飛ばしていた点があったので報告します。
といってもまぁ図を見れば一目瞭然なのですが、
坂にはラインがあります。坂にはラインがないかもよ?という記述がなくなったので
坂はまずラインが有るということで間違いないと思います。これでまたレベルが上がりますね。
坂の直角はホントに難易度が高いので参加者の皆さんは気をつけましょう。
ということで今日はその報告でしたー。
ちなみに明日は入試準備なので3限で終わり!部活もデンキチもないよー。
また、DropBoxを始めてみたいという方は此方のリンクから行っていただくと、500MBサービスされるらしいです。
(^・ω・)ノ RadiumProduction in RoboCup Junior
2013レスキューの最後一点の大きな変更点といえばこれ。
被災者だけでなく、避難台もサイコロで決めます。
場所は入り口以外の部屋の角4隅の3箇所です。それは変わらないね。
まぁこれは去年の世界大会の時もそうだったし・・・ある程度予想はできていた内容ですね。
一応コースタイムに影響が出ないように配慮はするという記述はされてるっぽいです。
ただ微妙に気になるのは3.7.3のところ。
らっくおぶぷろぐれす時に審判はサイコロ振って避難代の位置を変えていいなんてことが書いてあるような気がします。
まぁあくまで変えて良いということのようです。競技進行停止の度に変えてたら審判大変です。
さて、このルールにはアレな意図しか感じ取れないのですが、まぁ気にしないことに致しましょう。
という訳で避難台も位置は固定されないことになりました。
何処に避難させればいいかロボットに判断させるなんてすごいレスキュー競技ですね(棒読)
という訳で今日の更新はこのへんで。これ以上は英文を見たくない公式翻訳を待ちたい気分。
また、DropBoxを始めてみたいという方は此方のリンクから行っていただくと、500MBサービスされるらしいです。
(^・ω・)ノ RadiumProduction in RoboCup Junior
被災者だけでなく、避難台もサイコロで決めます。
場所は入り口以外の部屋の角4隅の3箇所です。それは変わらないね。
まぁこれは去年の世界大会の時もそうだったし・・・ある程度予想はできていた内容ですね。
一応コースタイムに影響が出ないように配慮はするという記述はされてるっぽいです。
ただ微妙に気になるのは3.7.3のところ。
らっくおぶぷろぐれす時に審判はサイコロ振って避難代の位置を変えていいなんてことが書いてあるような気がします。
まぁあくまで変えて良いということのようです。競技進行停止の度に変えてたら審判大変です。
さて、このルールにはアレな意図しか感じ取れないのですが、まぁ気にしないことに致しましょう。
という訳で避難台も位置は固定されないことになりました。
何処に避難させればいいかロボットに判断させるなんてすごいレスキュー競技ですね(棒読)
という訳で今日の更新はこのへんで。これ以上は英文を見たくない公式翻訳を待ちたい気分。
また、DropBoxを始めてみたいという方は此方のリンクから行っていただくと、500MBサービスされるらしいです。
(^・ω・)ノ RadiumProduction in RoboCup Junior
という訳で今日の昼辺りには発表されていましたね。
AとBとこすぺーすも一緒です。
Bの方は部長が記事を書いてくれました。@zemの作業日誌
なんかスコアシートのテンプレートなるものがあってようやく本格的に整備されてきたということロでしょうか。
今回は通常のルールとスーパーチームのルールが別途記述されているようです。
リンクは此方。中身をちょっと見てみますと・・・
まず序文という項目が追加されています。果たしてこれはルールなのでしょうか。
とりあえず大体の競技の概要が書いてあるようです。
確かに今まではルールだけよんでものなんのこっちゃかわかりませんでしたからね。わかりやすのはいいことです。
そして次。フィールド図をみた限り、意味不明です。なんか違う競技になっていますね。
確かに周期的にそろそろ大きく変わるとは踏んでいましたが、なんか凄いことになっています。
まぁとりあえずここは無視しましょう。
フィールドのサイズのところは赤くなっていますが単位が㎝になっただけです。あとは壁が最低10㎝というふうになった。
そして次に出てくるいんたーせくしょん。交点という謎の言葉。そして図の緑の点
そして同じ出口から出入り口という謎の文字列。嫌な予感しかしませんね。
そしてラインが床に作るもの、
今までは迷路でしたが今度は「path」。経路。この変更は即ち入り口出口という概念の消失を意味しているのでしょうか。
ギャップについては5㎝~20㎝と下限が設定。但し、壁に沿っていれば30㎝まで有り得るんだそうです。
そして現れました謎の概念。いんたーせくしょんず。
1.6の頭にあるように2013ではラインが交差します。
ラインの交差点には半径2㎝の緑の点が。これでカラーセンサーがお蔵入りから帰ってきますね。
交差点はT字か十字路になり、最初の部屋にはないようですね。
しかし、交差点マーカーは只の交差点をを示すものでなく、もう一つ重要な意味を持っています。
それは曲がる方向。どうやらロボットは交差点では必ず右方向に曲がらないと行けないんだそうです。
右に行けないときは真っ直ぐ。それ以外は右。
こう決まっていたらたとえ交差点があってもロボットの道程はひとつに限定されますものね。
そして最後に重要なこと。
交差点の影響でが逆走するようなコースもありえるので
コース的にロボットが坂を下ることになる可能性も有り得ます。
わぁたいへんだぁ。
後はレッドゾーンですが、という旧式の名前を避難部屋(?)に変更がされています。
最後の部屋であることは間違いないようですが坂の下りが発生するせいで避難部屋は何処にあるのかわかりません。
とりあえず入り口からいきなりラインがなくなるようですね。
この部屋についてはそれ以外は特に大きな変更点はないようです。
ロボットについてですが色々赤いですけど多分大きな変更はないです。
今までの規制が厳格にルールになっただけだと信じています。もう疲れたのでちゃんと読んでません。
とりあえず読み取れるのはWifiのついてるEV3は使えないねってことだけです。
次に得点について、まずは交差点によって戻った時に課題をクリアしても得点は・・・あるようです。
あくまでも交差点によって戻った場合のようですけど。しかも一回
つまり行って一回戻って一回、最大1つの課題で2回得点がもらえるということでしょうかねぇ?(困惑)
そんなことはなかった。
ちなみに交差点そのものも10点のようです。
後変わったのは避難部屋でロボットと被災者が持ち上げたりした時に競技進行停止した場合はサイコロを振り直す
なんてところも追加されていました。
とりあえずさっくりこんなもん?ぶっちゃけ英語力のせいでよくわかりません。
細かいところまではあってる保証はできません。
というか、恐らく間違っています。
興味のある方は一度原本を見て高専生の翻訳を笑ってみるといいんじゃないかな。
はい!ここで僕が気になること!
まずフィールドがめちゃくちゃ!2階が避難場所じゃないとコース考えんのめんどい!
坂降りないといけない!ロボット構造のウェイトダダ上がりしてる!
緑が読めないとお話にならない!というかぶっちゃけライトセンサー2つじゃ半径2㎝の緑なんて普通読めない!
→ロボット初心者をルールが完全に拒絶してる!
以上です。あまり色々書くと消されるからねっ!
という訳で今日はこの辺で。眠いのでレポートやって寝よう。
※翻訳のレベルは産技高専レベルです。中学レベルより低いのでご理解を。
また、DropBoxを始めてみたいという方は此方のリンクから行っていただくと、500MBサービスされるらしいです。
(^・ω・)ノ RadiumProduction in RoboCup Junior
AとBとこすぺーすも一緒です。
Bの方は部長が記事を書いてくれました。@zemの作業日誌
なんかスコアシートのテンプレートなるものがあってようやく本格的に整備されてきたということロでしょうか。
今回は通常のルールとスーパーチームのルールが別途記述されているようです。
リンクは此方。中身をちょっと見てみますと・・・
まず序文という項目が追加されています。果たしてこれはルールなのでしょうか。
とりあえず大体の競技の概要が書いてあるようです。
確かに今まではルールだけよんでものなんのこっちゃかわかりませんでしたからね。わかりやすのはいいことです。
そして次。フィールド図をみた限り、意味不明です。なんか違う競技になっていますね。
確かに周期的にそろそろ大きく変わるとは踏んでいましたが、なんか凄いことになっています。
まぁとりあえずここは無視しましょう。
フィールドのサイズのところは赤くなっていますが単位が㎝になっただけです。あとは壁が最低10㎝というふうになった。
そして次に出てくるいんたーせくしょん。交点という謎の言葉。そして図の緑の点
そして同じ出口から出入り口という謎の文字列。嫌な予感しかしませんね。
そしてラインが床に作るもの、
今までは迷路でしたが今度は「path」。経路。この変更は即ち入り口出口という概念の消失を意味しているのでしょうか。
ギャップについては5㎝~20㎝と下限が設定。但し、壁に沿っていれば30㎝まで有り得るんだそうです。
そして現れました謎の概念。いんたーせくしょんず。
1.6の頭にあるように2013ではラインが交差します。
ラインの交差点には半径2㎝の緑の点が。これでカラーセンサーがお蔵入りから帰ってきますね。
交差点はT字か十字路になり、最初の部屋にはないようですね。
しかし、交差点マーカーは只の交差点をを示すものでなく、もう一つ重要な意味を持っています。
それは曲がる方向。どうやらロボットは交差点では必ず右方向に曲がらないと行けないんだそうです。
右に行けないときは真っ直ぐ。それ以外は右。
こう決まっていたらたとえ交差点があってもロボットの道程はひとつに限定されますものね。
そして最後に重要なこと。
交差点の影響でが逆走するようなコースもありえるので
コース的にロボットが坂を下ることになる可能性も有り得ます。
わぁたいへんだぁ。
後はレッドゾーンですが、という旧式の名前を避難部屋(?)に変更がされています。
最後の部屋であることは間違いないようですが坂の下りが発生するせいで避難部屋は何処にあるのかわかりません。
とりあえず入り口からいきなりラインがなくなるようですね。
この部屋についてはそれ以外は特に大きな変更点はないようです。
ロボットについてですが色々赤いですけど多分大きな変更はないです。
今までの規制が厳格にルールになっただけだと信じています。もう疲れたのでちゃんと読んでません。
とりあえず読み取れるのはWifiのついてるEV3は使えないねってことだけです。
あくまでも交差点によって戻った場合のようですけど。しかも一回
つまり行って一回戻って一回、最大1つの課題で2回得点がもらえるということでしょうかねぇ?(困惑)
そんなことはなかった。
ちなみに交差点そのものも10点のようです。
後変わったのは避難部屋でロボットと被災者が持ち上げたりした時に競技進行停止した場合はサイコロを振り直す
なんてところも追加されていました。
とりあえずさっくりこんなもん?ぶっちゃけ英語力のせいでよくわかりません。
細かいところまではあってる保証はできません。
というか、恐らく間違っています。
興味のある方は一度原本を見て高専生の翻訳を笑ってみるといいんじゃないかな。
はい!ここで僕が気になること!
まずフィールドがめちゃくちゃ!2階が避難場所じゃないとコース考えんのめんどい!
坂降りないといけない!ロボット構造のウェイトダダ上がりしてる!
緑が読めないとお話にならない!というかぶっちゃけライトセンサー2つじゃ半径2㎝の緑なんて普通読めない!
→ロボット初心者をルールが完全に拒絶してる!
以上です。あまり色々書くと消されるからねっ!
という訳で今日はこの辺で。眠いのでレポートやって寝よう。
※翻訳のレベルは産技高専レベルです。中学レベルより低いのでご理解を。
また、DropBoxを始めてみたいという方は此方のリンクから行っていただくと、500MBサービスされるらしいです。
(^・ω・)ノ RadiumProduction in RoboCup Junior
あれから、紆余曲折ありまして、
マイクロマウスに出ることになったっぽいです。
ライントレースとか、ただ走るやつとか、競技は色々あるようですが今回は強化学習の卒研も兼ねているので
オーソドックスな迷路探索のアレにでることになりそうです。
・・・といっても。
マイクロマウスは年齢制限がないので上位陣になると企業でアレしてこれしてお金も際限なく部品も特注で・・・。
という状況になっているので普通に出ても正直お話になりません。只でさえ技術力格差があるのにね!
そういうことなので、今回は一先ず初心者が参加することのできるフレッシュマンクラスに挑んでみようと思います。
それでも明らかなまでにロボカップよりも色んな意味での敷居は高いですが・・・まぁ、なんとかなるでしょう。
と思ったけど案外フレッシュの方も絶望的!?
なんとなーく上位陣のロボットとかルールとか把握して、方向性は立てられたので4月から本格的に作ってみようと御思います。
若干時間が足りてないような気もしますがきっとそれは気のせいでしょう。
ということで今日はこの辺で。こんあことになるなんて予想もしてなかったよ打診したの自分だけど!
また、DropBoxを始めてみたいという方は此方のリンクから行っていただくと、500MBサービスされるらしいです。
(^・ω・)ノ RadiumProduction in RoboCup Junior
マイクロマウスに出ることになったっぽいです。
ライントレースとか、ただ走るやつとか、競技は色々あるようですが今回は強化学習の卒研も兼ねているので
オーソドックスな迷路探索のアレにでることになりそうです。
・・・といっても。
マイクロマウスは年齢制限がないので上位陣になると企業でアレしてこれしてお金も際限なく部品も特注で・・・。
という状況になっているので普通に出ても正直お話になりません。只でさえ技術力格差があるのにね!
そういうことなので、今回は一先ず初心者が参加することのできるフレッシュマンクラスに挑んでみようと思います。
それでも明らかなまでにロボカップよりも色んな意味での敷居は高いですが・・・まぁ、なんとかなるでしょう。
と思ったけど案外フレッシュの方も絶望的!?
なんとなーく上位陣のロボットとかルールとか把握して、方向性は立てられたので4月から本格的に作ってみようと御思います。
ということで今日はこの辺で。こんあことになるなんて予想もしてなかったよ打診したの自分だけど!
また、DropBoxを始めてみたいという方は此方のリンクから行っていただくと、500MBサービスされるらしいです。
(^・ω・)ノ RadiumProduction in RoboCup Junior
まだこの時は、あんな大雪が降るだなんて考えてもいませんでした。
わりと暖かかった気がしますものね。という訳でようやくでてきた日曜のお話です。
と言っても今回は余り買っていません。基本的には昨日紹介したりんごのおやつの部品を買いに行っただけですからね。
というわけで今回は店頭で見つけたカオスを順次紹介しようと思います。
まずは此方。
ツイッターでも紹介しました。トランシーバーです。20mしか届かないということで買ってないんですけど・・・。
値段は980円なのでむしろ分解して別の用途に使って遊べそうな感じですね。
と。思っていたらなんと別の店
同じ値段で3台入り
しかも届く範囲が40m。
秋葉ではよくあること、多少のケタ違いプライスは当たり前です。
まぁいつものノリなら買っているところですが、冷静に考えて無線機の中なんて開けても回路わかんないし、
何より40mの用途が思いつかなかったので書いませんでした。40mってどのくらいだろう。
そして次。なんていうか凄いものを見つけました。
ROBOKIDSという商品だそうです。
・・・Mindstorm?とてもそっくりとは言えませんが、このブロックはレゴにそっくりですね。
そして自分でプログラミングが出来るとな。センサー装備と書いてありますが、どのような感じなのでしょうかね。
更に半額になれば買いましたがさすがにちょっと高いです。
これでNXTより優れてるパターンだったら爆笑モノですけどね・・・。
そして一番の大物。
昔、一世を風靡した「黙れ!!ケイタロー」です。
これ、どういうものかといいますと、ボタンを押すとアレな電波を発する機械で、
周囲の携帯電話の電波を強制的にOFFにしてしまう。つまり妨害電波を出す機械です。
これだけ聞くとアレな商品ですが、元々は電車内等での携帯マナーがあまりにも悪いということで開発された商品。
特に悪意もなく作られたそうなのですが、
機械自体に見境がないことと、使う人の見境がないと大変なことになるということで確か問題になったものですね。
古いものは確か生産終了されてもう無いと思っていたのですが、
どうやらsoftbankの3Gに対応した新版が発売されていたようです。3G切れるって・・・電話以外もいけちゃうんですね。
softbankユーザーは気をつくてくださいね。つながらないと持ったら・・・!因みに地味に高いので勝っていません。
この日買ったのはこちらです。
Bluetoothのアダプタ?送受信機?そんな感じのやつです。
特に事故はあり真千。普通に使うので普通に安い値段で買っただけです。
オチのない記事でスミマセン。今日は一先ずこのへんで寒い・・・。
また、DropBoxを始めてみたいという方は此方のリンクから行っていただくと、500MBサービスされるらしいです。
(^・ω・)ノ RadiumProduction in RoboCup Junior
わりと暖かかった気がしますものね。という訳でようやくでてきた日曜のお話です。
と言っても今回は余り買っていません。基本的には昨日紹介したりんごのおやつの部品を買いに行っただけですからね。
というわけで今回は店頭で見つけたカオスを順次紹介しようと思います。
まずは此方。
ツイッターでも紹介しました。トランシーバーです。20mしか届かないということで買ってないんですけど・・・。
値段は980円なのでむしろ分解して別の用途に使って遊べそうな感じですね。
と。思っていたらなんと別の店
同じ値段で3台入り
しかも届く範囲が40m。
秋葉ではよくあること、多少のケタ違いプライスは当たり前です。
まぁいつものノリなら買っているところですが、冷静に考えて無線機の中なんて開けても回路わかんないし、
何より40mの用途が思いつかなかったので書いませんでした。40mってどのくらいだろう。
そして次。なんていうか凄いものを見つけました。
ROBOKIDSという商品だそうです。
・・・Mindstorm?とてもそっくりとは言えませんが、このブロックはレゴにそっくりですね。
そして自分でプログラミングが出来るとな。センサー装備と書いてありますが、どのような感じなのでしょうかね。
更に半額になれば買いましたがさすがにちょっと高いです。
これでNXTより優れてるパターンだったら爆笑モノですけどね・・・。
そして一番の大物。
昔、一世を風靡した「黙れ!!ケイタロー」です。
これ、どういうものかといいますと、ボタンを押すとアレな電波を発する機械で、
周囲の携帯電話の電波を強制的にOFFにしてしまう。つまり妨害電波を出す機械です。
これだけ聞くとアレな商品ですが、元々は電車内等での携帯マナーがあまりにも悪いということで開発された商品。
特に悪意もなく作られたそうなのですが、
機械自体に見境がないことと、使う人の見境がないと大変なことになるということで確か問題になったものですね。
古いものは確か生産終了されてもう無いと思っていたのですが、
どうやらsoftbankの3Gに対応した新版が発売されていたようです。3G切れるって・・・電話以外もいけちゃうんですね。
softbankユーザーは気をつくてくださいね。つながらないと持ったら・・・!因みに地味に高いので勝っていません。
この日買ったのはこちらです。
Bluetoothのアダプタ?送受信機?そんな感じのやつです。
特に事故はあり真千。普通に使うので普通に安い値段で買っただけです。
オチのない記事でスミマセン。今日は一先ずこのへんで寒い・・・。
また、DropBoxを始めてみたいという方は此方のリンクから行っていただくと、500MBサービスされるらしいです。
(^・ω・)ノ RadiumProduction in RoboCup Junior
レポじゃないですよリポですよ。レポは終わってないですよ。
今日は以前ほのめかしたうちのある容認出来ない事態が巻き起こした産物を紹介したいと思います。
というもの、うちに今、ロボカップ用に購入したリチウムイオンポリマー電池、通称爆弾があります。
電池が2個、充電器が1個。結構なアレなんですが、早々にしてお役御免になってしまいました。
優秀な電池だっただけに非常に残念です。
だけど流石にこのままじゃちょっとねぇ・・・ということでこの電池の有用性を見出した結果なのです。
そして生まれたのが此方。
作品名「りんごのおやつ」です。因みに今決めました。
反省はしている。反省しかしていない。
どこぞのデンキチとは違い、リポ仕様という大変危ない産物となっています。そしてこれにりんごを加えると・・・!
そう! i phoneならねっ!
非常に残念な産物の出来上がりです。今日は授業中一日これで過ごしました。
大体充電速度は分速1%強ってところでしょうか。1A制限かけてるのでまぁ燃えることはないでしょう。ヒューズついてるし・・・。
はい。今日はも色々とすみませんでした。
最近本当に事故記事が多いですね。自重します。
それでは今日はこの辺で。ほんと色々とごめんなさい。別にデンキチパクったわけじゃないよ?
また、DropBoxを始めてみたいという方は此方のリンクから行っていただくと、500MBサービスされるらしいです。
(^・ω・)ノ RadiumProduction in RoboCup Junior
そして生まれたのが此方。
作品名「りんごのおやつ」です。因みに今決めました。
反省はしている。反省しかしていない。
どこぞのデンキチとは違い、リポ仕様という大変危ない産物となっています。そしてこれにりんごを加えると・・・!
そう! i phoneならねっ!
非常に残念な産物の出来上がりです。今日は授業中一日これで過ごしました。
大体充電速度は分速1%強ってところでしょうか。1A制限かけてるのでまぁ燃えることはないでしょう。ヒューズついてるし・・・。
はい。今日
最近本当に事故記事が多いですね。自重します。
それでは今日はこの辺で。ほんと色々とごめんなさい。別にデンキチパクったわけじゃないよ?
また、DropBoxを始めてみたいという方は此方のリンクから行っていただくと、500MBサービスされるらしいです。
(^・ω・)ノ RadiumProduction in RoboCup Junior
トンネルを抜けると「意識的な意味で」、そこは雪国だった。
という訳でここ東京は久しぶりの初雪+大雪でした。
初雪が大雪になるのは東京だとありがちですが、電車全滅ラインの10㎝に到達したのはホントいつ以来でしょうか。
東京は雪振らない年もありますからね。
明日の天気は雨のち晴れということだそうなので、きっとあしたは昼まで雪でしょう。←
そんなこんなで今日は家でニートしている予定だったのですが、予定を変更せざるを得なくなりました。
だって。ほら。雪だよ。そして僕ら。高専生だよ。遊ばなきゃ。
ということで、レポートも結構やばい中ですが、外で3時間ほど雪かきをしながら遊んでました。
まず今日の作成物は此方。
製作時間:45秒
いやだって・・・下のやつですら、5mほど転がしただけでこうなっちゃったんです。どんだけ積もってんだよ。
身長は大体80㎝くらい。まぁこのあと雪が積もったり屋根から落ちてきたりで1mを超すまでに成長するわけですが。
そして次のブツを作成する・・・。次はデカイ。そうそれはかまくら!
製作時間:2時間
使った道具は雪かき用のスコップと靴べら、そしてバケツとその辺の板。
後ははんだこてくらいでしょうか。
制作手順は簡単。
1:雪かきをしながら不自然に外の雪を門の中に持込み、雪を玄関の郵便受けの付近にわざとらしく積む。
2:花壇を巻き込みつつ、積んで踏み固めた雪山の上でバケツの水をだばーする。
3:固まったのを確認したらはんだごてで雪を溶かし、同時に靴べらで穴のサイズを罫書く。
4:スコップで穴を掘り、そして出た雪をどんどん上にかぶせ、たまにバケツで水をやる。
5:完成!
という訳で今日はこんなことばっかりしていました。
はいそこ。レポート書けよとか言わない。きっと明日は学校休みなんです。
あぁ。また秋葉のハナシが後ろにズレこむ・・・いつになったらかけるんでしょうかね。
因みにカテゴリーが回路なのはもちろんはんだごてを使ったこれがれっきとした回路であるわけで
でも結局はんだごては出力不足で殆ど役に立たなくてあんまり使ってなくて・・・っていう裏話があります。
因みにがんばれば大人も入れます。僕は普通に入れました。
それでは今日はこの辺で。最近ヘンなことしかしてない気がする。
また、DropBoxを始めてみたいという方は此方のリンクから行っていただくと、500MBサービスされるらしいです。
(^・ω・)ノ RadiumProduction in RoboCup Junior
という訳でここ東京は久しぶりの初雪+大雪でした。
初雪が大雪になるのは東京だとありがちですが、電車全滅ラインの10㎝に到達したのはホントいつ以来でしょうか。
東京は雪振らない年もありますからね。
明日の天気は雨のち晴れということだそうなので、きっとあしたは昼まで雪でしょう。←
そんなこんなで今日は家でニートしている予定だったのですが、予定を変更せざるを得なくなりました。
だって。ほら。雪だよ。そして僕ら。高専生だよ。遊ばなきゃ。
ということで、レポートも結構やばい中ですが、外で3時間ほど雪かきをしながら遊んでました。
まず今日の作成物は此方。
製作時間:45秒
いやだって・・・下のやつですら、5mほど転がしただけでこうなっちゃったんです。どんだけ積もってんだよ。
身長は大体80㎝くらい。まぁこのあと雪が積もったり屋根から落ちてきたりで1mを超すまでに成長するわけですが。
そして次のブツを作成する・・・。次はデカイ。そうそれはかまくら!
製作時間:2時間
使った道具は雪かき用のスコップと靴べら、そしてバケツとその辺の板。
後ははんだこてくらいでしょうか。
制作手順は簡単。
1:雪かきをしながら不自然に外の雪を門の中に持込み、雪を玄関の郵便受けの付近にわざとらしく積む。
2:花壇を巻き込みつつ、積んで踏み固めた雪山の上でバケツの水をだばーする。
3:固まったのを確認したらはんだごてで雪を溶かし、同時に靴べらで穴のサイズを罫書く。
4:スコップで穴を掘り、そして出た雪をどんどん上にかぶせ、たまにバケツで水をやる。
5:完成!
という訳で今日はこんなことばっかりしていました。
はいそこ。レポート書けよとか言わない。きっと明日は学校休みなんです。
あぁ。また秋葉のハナシが後ろにズレこむ・・・いつになったらかけるんでしょうかね。
因みにカテゴリーが回路なのはもちろんはんだごてを使ったこれがれっきとした回路であるわけで
でも結局はんだごては出力不足で殆ど役に立たなくてあんまり使ってなくて・・・っていう裏話があります。
因みにがんばれば大人も入れます。僕は普通に入れました。
それでは今日はこの辺で。最近ヘンなことしかしてない気がする。
また、DropBoxを始めてみたいという方は此方のリンクから行っていただくと、500MBサービスされるらしいです。
(^・ω・)ノ RadiumProduction in RoboCup Junior
基本セットとはモーター(大)2つモーター(小)3つ、
センサーはライト(カラー?)センサーとタッチセンサーが2つ。そしてジャイロセンサーと超音波のようです。
どうやらIRが超音波になったわけではなく、IRが新しく追加されたということのようですね。
後は例の赤外線リモコンも付属されるんだとか。あれはRCXの制御は出来るのでしょうかね・・・?
という訳で最新からちょっと遅れたEV3情報でしたー。
また、DropBoxを始めてみたいという方は此方のリンクから行っていただくと、500MBサービスされるらしいです。
(^・ω・)ノ RadiumProduction in RoboCup Junior
センサーはライト(カラー?)センサーとタッチセンサーが2つ。そしてジャイロセンサーと超音波のようです。
どうやらIRが超音波になったわけではなく、IRが新しく追加されたということのようですね。
後は例の赤外線リモコンも付属されるんだとか。あれはRCXの制御は出来るのでしょうかね・・・?
という訳で最新からちょっと遅れたEV3情報でしたー。
また、DropBoxを始めてみたいという方は此方のリンクから行っていただくと、500MBサービスされるらしいです。
(^・ω・)ノ RadiumProduction in RoboCup Junior
記述する予定でしたが部長が記事を書いていたのでなかったことして下さい。
それでは今日はこの辺で(オイ
zemの作業日誌 サッカー2013ルール
それにしてもこの子、いつまでzemやってるんだろう。
また、DropBoxを始めてみたいという方は此方のリンクから行っていただくと、500MBサービスされるらしいです。
(^・ω・)ノ RadiumProduction in RoboCup Junior
それでは今日はこの辺で(オイ
zemの作業日誌 サッカー2013ルール
それにしてもこの子、いつまでzemやってるんだろう。
また、DropBoxを始めてみたいという方は此方のリンクから行っていただくと、500MBサービスされるらしいです。
(^・ω・)ノ RadiumProduction in RoboCup Junior
秋月電子にこんなものが。
只のLEDに見えますが、なんとこれ中に抵抗が内蔵されているんですって。
つまり抵抗いらずでLEDが使えるという優れもの。
赤青黄緑白と現在全5色。便利な世の中になったものだなぁ。
只、普通にただ単に抵抗が入っているだけなので勿論かける電圧によって電流量は変わります。
という訳でこの子は5V用ということになっているようです。
5V時に12mA流れるようになっているようなので多分8Vくらいまではいけるんじゃないかな。
ちゃんと計算すると内部の抵抗値もわかるので実際に何Vくらいまで耐えられるのかはわかるでしょうが
算数の計算は苦手なので今回はちょっとパスします。
という訳で今日はこんなLEDの紹介でした。
EV3の衝撃冷めやらぬ中、おフランスで3Dなポケモンが発表されてしまったので
ロボカッパーとポケモントレーナーを兼任されている方はもうなんか凄いことになっているのではないでしょうか。
また、DropBoxを始めてみたいという方は此方のリンクから行っていただくと、500MBサービスされるらしいです。
(^・ω・)ノ RadiumProduction in RoboCup Junior
只のLEDに見えますが、なんとこれ中に抵抗が内蔵されているんですって。
つまり抵抗いらずでLEDが使えるという優れもの。
赤青黄緑白と現在全5色。便利な世の中になったものだなぁ。
只、普通にただ単に抵抗が入っているだけなので勿論かける電圧によって電流量は変わります。
という訳でこの子は5V用ということになっているようです。
5V時に12mA流れるようになっているようなので多分8Vくらいまではいけるんじゃないかな。
ちゃんと計算すると内部の抵抗値もわかるので実際に何Vくらいまで耐えられるのかはわかるでしょうが
算数の計算は苦手なので今回はちょっとパスします。
という訳で今日はこんなLEDの紹介でした。
EV3の衝撃冷めやらぬ中、おフランスで3Dなポケモンが発表されてしまったので
ロボカッパーとポケモントレーナーを兼任されている方はもうなんか凄いことになっているのではないでしょうか。
また、DropBoxを始めてみたいという方は此方のリンクから行っていただくと、500MBサービスされるらしいです。
(^・ω・)ノ RadiumProduction in RoboCup Junior
カレンダー
最新CM
カテゴリー
らじぷろ目次
らじぷろ検索機
最新記事
(01/01)
(01/03)
(08/27)
(04/29)
(01/01)
(11/20)
(09/06)
(09/04)
(08/09)
(08/06)
(07/27)
(05/29)
(03/15)
(01/01)
(05/07)
プロフィール
HN:
Luz
性別:
男性
アーカイブ