忍者ブログ
RoboCup Junior Japan Rescue Kanto OB

             2005~2013
[7]  [8]  [9]  [10]  [11]  [12]  [13]  [14]  [15]  [16]  [17
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

A+なんてなかったんや・・・

Raspberry Pi 2 Model Bというものが発表されました。なーにがB+が最終進化系じゃ

まだA+発売から2ヶ月ちょっとしか経っていないのに、です。

性能はB+の6倍だそうです。なんだそりゃ(´・ω・`)


コアはBCM2836となり、B+のBCM2835よりグレードアップしています。

型番が1変わっただけですが、CPUが700MHzのシングルから900MHzクアッドコアになってます。頭おかしい進化ですね

B+との比較は以下の通りとなっています。
機種 pi 2 Model B pi Model B+
CPU BCM2826(900MHz Quad)
(オーバークロック最大1.1G)
BCM2825(700MHz )
オーバークロック最大1.0G)
RAM 1Gbyte 512Mbyte
ストレージ MicroSD MicroSD
ビデオ/音声 HDMI/3.5m AVジャック HDMI/3.5m AVジャック
ネットワーク 10/100M Ethernet 10/100M Ethernet
USB USB 2.0 ×4 USB 2.0 ×4
GPIO 40pin 40pin
その他入出力 カメラ、ディスプレイ カメラ、ディスプレイ
電源 DC 5V(MicroUSB or GPIO) DC 5V(MicroUSB or GPIO)

このようにCPUとRAM以外は全く同じ性能であることがわかります。
CPUに新しいのがでたから換装しただけ?


ピンアサインもB+のものと互換性があり、サイズもB+と全く同じ85*56mmですのでそのまま換装が可能です。


B+発売当初に公式が今の半導体の技術力ではこれ以上のものは無理だ、と明言していましたので

周辺機器に関する性能の向上は特に行われていないようです。



はい、それではここで、今日の一番頭おかしいで賞の大賞を発表します。

このRaspberry Pi 2 B+ですが・・・。 

Windows10でも動くらしいです。

さて、MicroSDにWindowsぶち込むのがライセンス的にどうだったかはよく覚えていませんが

公式が対応していると明言していたので動くんでしょう。タッチ液晶待ったなしですね。
なんか対応OSを無償提供とか公式が抜かしていますが・・・

2/2追記:

Microsoftがサポートを公式表明していました。Raspberry pi2に限りOSを無償提供するらしいです。


販売価格は$35と、B+と同じ価格です。完全上位互換となります。

今B+を買おうとしている方はちょっと待つべきなのではないでしょうか。

もう販売しているようなので直ぐに日本の代理店でも取り扱いが始まるはずです。


因みに公式によると今年の終わりにpi2 Model Aを発売を予定しているそうなので、

Aがほしい方はもうちょっとお待ちを・・・という感じになりますかね。多分A+の上位互換になりますね



という訳で今日はこのへんで。

当ブログはこのように今日入ったばっかりの最新情報も流すことの出来る有能なブログです()
↑これもうn回言ってる

(^・ω・)ノ RadiumProduction at curonet
今までのブログの流れを完全に無視しています。ご了承ください。

昨日、唐突にOpenCVを使ったアプリケーションを作りました。

一体何がしたかったのかというと、

某ブラウザゲームの(ピーーーーー)がとてつもなく(ピーーーーーーー)ので

この際(ピーーー)を(ピーーーーーー)しようというのをふと思いつきまして、

手元にpythonがあったので、pythonを使ったOpenCVを使って実装できないかと思ってやってみました。


まず、OpenCVってなんじゃという人のための話ですが、

OpenCVとは簡単に言うと、コンピューター上で画像や動画の処置を行うためのライブラリです。

今回はこれのテンプレートマッチングを使って(ピーーー)を(ピーー)していきます。


まず最初にテンプレート画像となる(ピーーー)の画像をスクショします。

次にOpenCVに現在のPC画面のキャプチャをぶち込まないといけないのですが、

調べた限り、OpenCVには直接画面キャプチャをする方法はなかったので

今回はPILというライブラリをインストールします。今思えばOpenGL使えばよかったね!

ダウンロードはここから、Pillowを落としてきます。

今回はpython2.7を使用していくので Pillow‑2.7.0‑cp27‑none‑win32.whl をDLします。

whlファイルなので、インストールにはpipを使用しました。


pip install Pillow‑2.7.0‑cp27‑none‑win32.whl


pipがインストールされていればこんなかんじでインストールできますね。

今回はPILの中にあるImageGrabを使います。


次はOpenCVですが、これは公式サイトからDLします。

今回は、3.0はベータ版だったので2.4.10をDLしました。

これはexeファイルなので普通に起動してインストールします。特に環境変数の設定もせず入れるだけで使えました。

後はnumpyをインストールしました。これもここからDLします。

今回は面倒だったので最新版のexeファイルをDLしました。

以上で環境構築は終了です。ここからは簡単にプログラムについてです。


まずimportの部分です。


import cv2

import numpy as np

import time

import random

from PIL import ImageGrab

from ctypes import *



こんなかんじです。特記することもありませんね(´・ω・`)

次に画像キャプチャの部分です。

def ScreenCap(x1=0,y1=0,x2=0,y2=0):

       if x1==y1==x2==y2==0:

                img=ImageGrab.grab()

               img.save("cap.png")
        else:

               img=ImageGrab.grab((x1,y1,x2,y2))

               img.save("cap.png")


Javaのようにオーバーロードが使えればよかったのですが、残念ながらpythonにはないのでこうなっています。

呼び出すときに引数なしで画面全体を、引数ありで指定範囲[px]内の画像を取得してcap.pngに保存します。

次に保存した画像を呼び出します。ここではimreadメソッドを使っています。

temp = cv2.imread('img/temp.png',0)


今回はキャプチャ画像も一度保存してからimreadで再度呼び出しましたが、キャプチャした時点で保存せずに

def ScreenCap(x1=0,y1=0,x2=0,y2=0):
       
if x1==y1==x2==y2==0:

               img=ImageGrab.grab()

               cap = np.asarray(img) 

       else:

               img=ImageGrab.grab((x1,y1,x2,y2))

               cap = np.asarray(img) 
       return cap

       return cv2.cvtColor(cap, cv2.COLOR_BGR2GRAY)



とすることで、そのままOpenCVで使用することができるっぽいです。ぽいぽい言ってるのは試してないからですね。
2/25追記:グレースケールに変換する工程を忘れてました。てへぺろ
これで動作確認でました。一旦画像に保存して実行する場合とは類似度の結果が異なります。



次はテンプレートマッチングについてです。

テンプレートマッチングとは、簡単にいえば、

1つの大きな画像からある特定の箇所のある位置を検索するものです。

例えば与えられた画像がコレで
RCJ2013関東ブロックの被災者部屋です。 
探す対象であるテンプレート画像がコレであれば


このように探索画像のどの位置にテンプレート画像があるかを調べてくれます。



そしてテンプレートマッチングはプログラムにするとこんな感じになります。

def Temprate_matching(img,temp):
        res = cv2.matchTemplate(img,temp,cv2.TM_SQDIFF)
        w, h = temp.shape[::-1]
        min_val, max_val, min_loc, max_loc = cv2.minMaxLoc(res)
        top_left = min_loc
        bottom_right = (top_left[0] + w, top_left[1] + h)
        center=(top_left[0] + w/2,top_left[1] + h/2,min_val)
        return center


今回は輝度差の2乗誤差を使う方法でマッチングをしているので、

結果の最低値であるmin_valがマッチング結果となります。

今回はcenterというtupleを作って、マッチング中心点の座標及びmin_valの値をreturnするようにしています。

プログラムについては以上ですね。あとは魔法のクリック関数くらいでしょうか。

def click(posx,posy):
        windll.user32.SetCursorPos(random.randint(posx-5,posx+5),random.randint(posy-5,posy+5))
        time.sleep(random.uniform(0.05,0.1))
        windll.user32.mouse_event(0x2,0,0,0,0)
        time.sleep(random.uniform(0.1,0.2))
        windll.user32.mouse_event(0x4,0,0,0,0)


ノータイムで同じ場所に(ピーーーーーーーーー)と(ピーーーーーーーーーーーーー)ので

ここでその対策をしています。
以上OpenCVを用いた(ピーーーーーーーーーーー)の作成でした。徹頭徹尾アウトじゃねぇか(´・ω・`)

(^・ω・)ノ RadiumProduction at curonet

秋葉原に行きました。

それだけのはずだったんです。



メイン基板の設計も一段落し、サブ基盤を設計する流れになったのですが、

秋葉にSOP(表面実装)のロジックゲート素子が今どれだけ出回っているのかよく知らなかったので

ちょっと流通の調査、あればそのまま購入をするために秋葉原に行ってきました。



まずは秋月。秋月はつい最近ゲート素子が売られるようになりましたね。しかも千石より安い価格で。

とはいえ秋月にはSOPはNANDしかないのはわかっていたのですが、他に買うものもあったので突撃です。

問題:さて、これはなんでしょう?








正解は抵抗です。わかるわけないですね。

10kΩのチップ抵抗が2500個ほどあります。どう考えても使いきれません。

秋月電子ではなんとこれが500円。同じ抵抗でも1/4Wの炭素皮膜だと100個で100円。

元高専生でもわかる計算をすると、1個あたりの値段は25倍も違うことがわかります。

サイズ規格は0603です。ミリにすると1.6mm*0.8mmですね。

はんだつけ素人の自分でもまぁギリギリなんとかなるレベルのサイズです。


後は可変抵抗とコンデンサ、ちっちゃいブレッドボードを買い、秋月電子は以上です。


次に鈴商に行きます。

鈴商は基本的にマイコン以外の半導体ならなんでもある(個人的偏見)ので多分あるだろうという魂胆です。



ありました。いっぱい。


という訳で鈴商でお目当てのICを買ってついでにダイオードも買ってきました。

というのも、いつもダイオードは若松で買うのですが、

あるかなーと思って探してみたら若松より安く売られていたので即決です。


これにて探しものは終了。あとは液晶でも見ようかと末広町方面に向かったのですが・・・


ジャング街に佇む一件のきれいなお店。

あれ?こんなのあったっけ?なんて思いつつ近づいてみると

どうやらそこはカフェらしく、中で期間限定イベントをやっているようでした。


そこで僕は考えました。

「Honeycomb元部長、確か秋葉にいたよな・・・?」

と、いう訳でTwitterを用いてHoneycomb召喚の儀を執り行いました。


召喚方法は簡単。

1.Honeycomb氏にTwitterを用いてリプライを送る。

2.近くを呑気に歩いていたHoneycomb氏を捕まえる。

なんとこの2ステップ!!リプライを見る隙も与えないままに召喚することに成功しました!!!
この間なんと5秒!

あとはカフェに拉致り、帰り際にモニターアームを買って帰るとのことなので

彼の華麗なクレジット会計を横目に最新の液晶を眺めて帰りました。


というのが今日の一連の流れです。

皆さんもHoneycomb氏を召喚したいときはTwitterでリプライを送って、周囲を見渡してみるといいですよ!

それでは今日はこの辺で。あ、因みにカフェってメイドカフェじゃないですよ?


(^・ω・)ノ RadiumProduction at curonet

今PC界隈を騒がせているwindows10について、予想の斜め上を行く続報がきましたね。
当ブログではwindows10については一切触れていませんでしたが・・・

なんと、windows10はリリース開始から1年間は

windows7及び8.1からのアップデートが無料で行えるようになったそうです。

つまり、今使っているwindowsPCはタダで最新版にすることができるということですね。


これはAndroidやiOSのアップデートが無料で行われていることを踏まえた上での戦略なのでしょうかね。


windowsは広く企業でも使われていますが、アップデートに新しくOSを買わないといけないということで、

今でも古いOSを使っている企業はたくさんあります。XPでもアウトなのに、98とか未だに使ってるところも・・・

昔はそれでもせいぜい誰かが遊びで作ったようなウイルスに感染してOSが吹っ飛ぶ程度で済みましたが、

最近はPCの動作には一切影響を与えず、ただ重要情報を抜き取るだけというウイルスが主流となっており

古いOSを使っているだけでセキュリティ管理なんてものはあってないようなもの。盗み放題なわけです。


OSが無料アップデートできるということは、この先金銭的な問題で古いOSを使う理由がなくなりますから

セキュリティ上は非常に意味のある改革ではないかと思います。
そもそも今のPCに新しいOSだけ買って入れるって場面あまりありませんし、
MS社的にも比較的損益の少ない話だったのではないでしょうか。なぜやらなかった


ただちょっと気になるのは8→8.1は自動アップデートな上、マイナーアップデートだったため、

PCのデータを残したまま、アップデートをすることができました。

7→10は多分出来ないと思いますが、UI違うし

8.1→10はもしかしたらデータを残したままアップデートできるんじゃないかなぁ。なんて思っています。

あと、8→10はできないのかなぁ。自動でアップデートされるから8のPCはないって前提ってだけだとは思いますが。

今日はそんなOSの話。ようやくMicrosoftが時代に追いついたねって言っておけばいいのかな。


(^・ω・)ノ RadiumProduction at curonet
12回目です。今回はDNSについて。

DNSとは、Domain Name Systemの略語です。GoogleIMEで”Doma”まで入力したら、変換候補に出てくるくらいには有名ですね。

以前の記事でサイトに接続することはサーバーに接続することだという話をして、

PCなどの端末は全てIPアドレスという識別アドレスを持っているという話をしました。


それで、相手のPCなどのIPアドレスを入力することで相手のサイト、

つまりサーバーに接続ができるという話でした。


でも、IPアドレスなんて普段インターネットを使っていてもまず耳にすることはないでしょう。

情報工学科の人間は自分の家とgoogle、yahooのIPアドレスが言えて初めて一人前ですが、

そうでない方にはまずあり得ない話ですし、

そもそも情報科でも普段使うサイト全てのIPアドレスなんて覚えているわけがありません。


では一体何がどうなっているのかといいますと、URLというものがありますね。

今は検索サイトが主流ですが、勿論今でもURLを入力すればそのサイトに行くことは出来ますし、

お気に入り、Bookmark等のデータも中に入っているデータはURLです。

実はDNSとはこのURLとIPアドレスを変換してくれるシステムのことになります。


で、今回は何をするかというと、DNSサーバーの構築をしても良かったのですが、

今はルータに標準でDNS機能が搭載されており、作る必要性がほぼ皆無です。


と、いう訳で今回は自分のwebサーバーにローカルではなく、

DNSを使って外部から接続をできるようにしようと思います。



まず大事なのがドメインの取得です。ドメインというのは端的に言えばURLのことです。まぁ厳密には違うけど

世界中でURLは使われていますから皆が皆勝手にドメインを決めていっていいというわけではありません。

ちゃんと取得手続きというものがあってめんどくさい手続きがある上に結構マネーが必要です。

と、いう訳で今回はフリーのドメイン取得サービスという物を使っていきます。

要するにこれはドメインが只で取得ができるサービスです。

ブログサービスとかもこれを利用してURL取得をしていますね。


今回はieServer.Netを使っていきます。なんでこれかって?サイトが日本語だし資料も多いんです!

まずはこちらのサイトでドメインを取得します。ドメイン取得はサイトの通りやれば終了です。

ユーザー名が指定するサブドメイン、あとはdip.jpなど好きなドメインを選択すれば

ユーザー名.dip,jpが取得したドメイン名となります。


次にドメイン名とIPアドレスを紐付けるわけですが、これにはDiCEというものを使います、はい定番ですね

基本的にIPアドレスは時間が経つと変わってしまい、

ieServer.Netに登録したものと違うアドレスになってしまうとieServer.Netは使えなくなります。

そこでDiCEを使って定期的に新しいIPアドレスをieServer.Netに転送する必要があります。

DiCEについては此方のサイトを参照に設定します。

簡潔に言えば/local/binに移動してDiCEをインストールして、あとはDiCEを起動して言われた通りの設定を行い、

終わったらDiCEの自動起動の設定を行う。これだけです。


ちなみにDiCEは日本語対応しているので起動すると日本語が表示されます。

但し、文字コードがEUCとなっている為SSHで行う場合には予め文字コードをEUCにする必要があります。


DNSの設定は以上です。殆ど指示されたとおりにやるだけなのでリンク張って終わりにします。

次はhtmlかSQL,気が向いた方をやろうかなと思います。


(^・ω・)ノ RadiumProduction at curonet
今回はメモリアル()なお話です。

この記事を持って、当ブログの総記事数が1000となりました。

これによって現在私が運用しているブログの中では2番目に記事数が多いブログとなりました。

まぁ1番目と比べると、まだまだ及ばないところではありますが、

これからもトントコ更新していこうと思いますので当ブログをよろしくお願いします。


ブログの内容についてですが、当ブログではいくつかコーナと称した記事を投稿しています。

現在ネタが残っていて息をしているコーナーは以下のようになっています。

私のロボカップJrの大会結果以外の部分について年ごとに紹介していく”れすかとロボカップJr”

もう構築、運用開始して2年以上経っているくせに「日誌」と称している”サーバー構築日誌”

BeagleBoneBlackをサーバー化しようという上とかぶった内容の”BeagleBoneBlackを使ってみる”


以上の3つとなります。

アクセス解析につきましては、

・記事更新日の翌日くらいにアクセスが伸びること
・特定の記事は常に一定数の閲覧があること
・RCJの大会が直近になるとアクセスが減ること

の3点の特徴がわかり、基本的な傾向が安定してきてつまらないので定期コーナから外すことにしました。
っていうかグラフの統計処理がめんどすぎてあれ。自動化するアプリ作ろうかな

アクセス解析自体は継続して行っているので何か面白いことがあればその都度投稿していく形なります。


後はまぁいくつか中途で止まっている企画等有りますが、

こちらの方も、何かあれば更新という形になるので無理にネタ探しに走りは致しません。


新しい企画につきましては、現在eagle及びRaspberry Pi A+についての企画ができないかと検討中です。

正直前者はggrばドコにでも情報はあるので、情報の少ないらずぱいが優先かな・・・。



ブログの方向性についてはこんな感じです。サーバー構築日誌はSQLとかPHPとかHaskellとかやるかもね。


今日は以上です。

ちなみに今日はロボカップ研究部の新年会がありまして、もんじゃとカラオケに行ってきました。

ガリガリくんサワーとか言う訳のわからない商品を注文したら

ただのサワーにガリガリ君が直接ぶち込まれていました(´・ω・`)

これ、もし「あたり」がでたらもう一本ぶち込まれるのかなぁ・・・


それではまた次回の更新でノ

ちなみに記事書くまでに2回ほど忍者が勝手にログアウトして編集データ吹っ飛んでるので

この記事を書くのは3回目です^^


(^・ω・)ノ RadiumProduction at curonet
今日は1月13日。Windows7のメインサポートの終了の日ですね。

まぁこれが終了しても一般ユーザー特に大きな問題にはならないという話は以前の記事でやりました。

Windows7は5年間のお勤めを果たし、明日から第2の人生です。


でも、これだけじゃないサポート終了の話があるんです。

というかこれ、かなりヤバイ話だと思うのですが・・・


現地時間12日(日本時間で今日)わかったことなのですが、

GoogleがAndroid4.3以下のバージョンの脆弱性修正パッチの更新を停止していたらしいのです。

これを発表したのはgoogleじゃなくて脆弱性の検証ツールの開発者のブログ(こちら)ですが、

どうやら脆弱性の報告をGoogleに行った際に、

「4.4より古いバージョンについては(修正)パッチ開発をしない」と明言されたらしいのです。

PCのOSのサポートについては割りと一般の方も気にかけているようですが、

Androidは気にかけてる人あまりいませんよね。ちょっとGoogleで調べてみたのですが、

Androidのサポート期限に対する記述は見つけられなかったので、公表してないのではないかと思われます。


ブログによると、Android4.4までのAndroidOSの使用統計を見ると、

なんと60%が4.3以前という結果がでています。数で言うと9億3000万!


つまり、現在皆さんが使っているAndroidの約6割は

WindowsXPと同じようなセキュリティ状態にある可能性があるということになります。
ちなみにうちにある端末は全滅です!!!


これがどれくらいまずい状況なのか、英語力の関係上まだよく解けてないんですけど、

非常にアレな案件のように思うのですね。
このブログでは2/3ものAndroidにバグ持ちの疑いがあるなんて・・・と危惧しています。
ビジネスにも大きな影響を与えかねませんからね。

今日はそんなサポート終了に関する2件の新着情報でした。


(^・ω・)ノ RadiumProduction at curonet




昨日秋葉原に行きました。

Honeycomb氏にエンカウントしました。

どうしてこうなった。


私はらずぱい用の無線LANアダプタを買いに来てて、

昆布はらずぱいを買っていました。


その後、安い液晶はないかと、秋葉を徘徊して、解散しました。


それから11時間。私はずっとPCの前でらずぱいの前で作業しました。

同じ作業が何度も続きました。何度やっても出来ないのです。


ふとらずぱいのOSなんかの入ってるMicroSDを見てみました。


SDカードが抜けてました。

ちゃんとしたはずなのに抜けてました。

もっかいしました。抜けました。

何度してもさりません。このらずぱいはなんと不良品だったのです。


俺の11時間返せ。


以上です。


(^・ω・)ノ RadiumProduction at curonet
サーバー構築日誌 9が消失しました。

記事ごと消えているようで、既に再生できなくなっているっぽいです。ブログサービス側の不具合?

内容はfirewallでしたが、記事を守りきることは出来なかったようです・・・。


時間があれば書き直しという形で再掲するかもしれませんが、消えてしまったということでご報告を。

ちなみにソフトはiptablesを使用していました。

メジャーなものですのでGoogle先生に聞けばすぐに使い方を教えてくれるはずです。

消えたと思ったか!?残念!

カテゴリー登録忘れてただけだよ!!!!

その9はちゃんとカテゴリー追加しました(´・ω・`)


という訳で予定通り今回はFTPについての記事となります。

FTPとは、ファイル転送のプロトコルのことです。

つまり、例えば、webページはhtmlやphpファイルとかで作られていますが、

このようなページは勿論作っただけではインターネットから閲覧することはできず、

インターネットから閲覧できるようにするにはwebサーバーにUPする必要があります。
webサーバーは第8回までで作りました。

このwebサーバーにデータをUPするのがFTPとなっています。


FTPソフトは自分でカタカタして作ってもいいのですが、フリーソフトがあるので使いましょう。

有名なフリーソフトだと、FilezillaFFFTPというものがあります。※FFFTPリンクは窓社行きです。

まぁどっちでもいいのですが、個人的にはFilezillaの方が使いやすいのでお勧めです。

また、Filezillaはサーバーのパスを不正に抜き取る機能を持った偽物が出回りましたので、

ダウンロードする際は公式から行ったほうが良いと思います。
出現から去年の発見まで2年近くも存在に誰も気が付かなかったというのだから驚きです。



まずDLしてインストールしたら初期設定からです。

FTPはネットワークを介してサーバーと通信をするのでサーバー側もネットワークに繋ぎましょう。

ひとまず今回はローカル回線で接続することを考えます。web使う場合もIP変えるだけなんですが。

・まずはサイトマネージャーだったり、新しい接続だったりをクリックして新しい接続を作ります。

・次にホストにサーバーのローカルアドレス(192.168.1.30)を入力します。

・ポートは21ですが、多分記入しなくても標準が21なので問題無いと思います。

・プロトコルをSFTPに設定します。

・ログインの種類を通常にし、ユーザー名、パスワードにサーバーのアカウントのものを入力します。

・転送設定かどこかにある転送モードをパッシブにします。(アクティブでも可)

・既定のローカルディレクトリを送信したいファイルのあるフォルダに設定します。

・既定のリモートディレクトリを/var/www/にします。


これで接続を押せばサーバーとの接続が確立します。

失敗した場合は
・FireWall側で21番及び60000-60030を拒絶している

・プロトコルを明示的なFPS over TLSに変更してみる

・サーバーが落ちている

この辺を確認してみましょう。

webからだとルータでも21番
及び60000-60030番を開放する必要があります。


これでファイルを送信できるはずです。

送信したいファイルを送信する方法はダブルクリックとか右クリックでメニューから選んだり

あとはその辺にボタンとかあるんじゃないかな。


サーバーの接続がうまくいっているのにアクセス権利がないとかで送信できなかった場合は

一旦SSHか何かでサーバーにログインして


# cd /var

# sudo chmod 777 www


と入力しておきます。

これでアクセス権限が与えられます。操作が終わったらchmod 644 www としておくと安心です。


以上です。汎用性を保たせるために説明が雑でしたが、まぁ、きっと、多分、大丈夫でしょう。


という訳で以上です。次はSQLの話かhtmlの話か、あるいは放置しているDNSか。どれかです。

ちなみにBBBの方も同様にデータ転送ができるのでBBBの方も次に進みます。

BBBの方もDNSかなぁ。BBBとサーバー構築日誌では違うフリーDNSを紹介する予定です。

BBBはあぱっちが標準で入っているので何も設定せずに普通のhtmlファイルは使えるはずです。
まぁ簡易版なのでSSL通信とか仕掛けようとすると色々入れないといけませんが。

それでは

(^・ω・)ノ RadiumProduction at curonet
今日、天の声が聞こえまして、

(……きこえますか… きこえますか…Luzよ… Luzよ… 今… あなたの…心に…直接… 呼びかけています… ブログの…記事を… 書いている場合では…ありません… あなたの…ブログは…とても…読みにくいです…これでは誰も…読んでくれません……視認性です…視認性を…上げるのです…視認性を上げるのです……)

と、いうことで、3年ぶりにブログテンプレートをちょっといじってみました。

大幅な変更はありませんが、まぁこれでちょっとはよくなることでしょう。


という訳で今後とも本ブログをよろしくお願い致しますm(_ _)m

(^・ω・)ノ RadiumProduction at curonet
時代の流れに肖って行きたいと思います。本日の記事はwindows7についてです。


というもの、実は・・・。

windows7は今月の13日にサポートが終了します。

といっても去年XPで発生した全サポート終了ではありません。

メインストリームサポート、というものが2015年1月13日に終了します。


WindowsOSのサポート期間というのは2段階に別れていて、

メインストリームサポート期間(OS発売から最短5年)

延長サポート期間(メインストリームサポート終了から最短5年)

となっています。

今回、windows7の販売から5年になるのを期にメインストリームサポートが終了することになります。


で、メインストリームサポートが終了すると何が起こるのか。という話ですが、

XPの時に言われていた、セキュリティ上の問題。これはないと言われています。

つまりセキュリティのアップデートは延長サポート中でも継続されるというわけです。


じゃあ何が消えるのかというと、新機能の更新や仕様変更等の機能的なアップデートがなくなります。

これで一番有名なのはwinodows8における8.1へのアップデートでしょうか。
数々の工学系学生を恐怖のどん底に引きずり込んだことでも有名ですね。

このような機能追加サポートが終了します。


また、Microsoftが行っているOSの無償サポートも終了します。

とはいえ、ユーザーは一般的には販売店あるいはPCメーカーの方のサポートを受ける場合が殆どですので

ユーザー視点だと多分そんな変わらないのかな。

これによって今までのMS社のwindoes7無償サポートは全て有償サポートへ移行します。


という訳で、ユーザーからしたら使っている上で特に何か大きな問題があるものではありませんね。

ただ、まぁサポート終了を寿命とするなら、まぁこれは所謂還暦です。

新しいパソコンを買うなら、もうサポート終了を考えてOSのを選ぶ時期になっているということです。

ちなみにwindows7の全サポート終了予定は2020年の1月14日です。

直近で一番近いサポート終了はWindowsVistaの全サポート終了で、2017年4月11日となっています。

という訳で今日はそんな時代を感じる記事でした。Windows7からもう5年か・・・(´・ω・`)


(^・ω・)ノ RadiumProduction at curonet
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
最新CM
[05/09 ONE RoboCuper]
[05/07 HDD ほしいよー]
[04/21 ブラック3辛]
[12/26 bols-blue]
[06/08 ONE RoboCuper]
かうんた
カウンター カウンター
らじぷろ目次
らじぷろ検索機
プロフィール
HN:
Luz
性別:
男性

PR

忍者ブログ 2007-2021,Powered by Radium-Luz-Lα+-Rescatar in RadiumProduction [PR]


Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...